Title: Izayoi Nikki
Author: Abutsu-ni
Creation of machine-readable version:
Sachiko Iwabuchi, University of Virginia Library Electronic Text Center
Conversion to TEI.2-conformant markup:
Sachiko Iwabuchi, University of Virginia Library Electronic Text Center
URL: http://etext.lib.virginia.edu/japanese
Note: Kanji in the copy-text that are unavailable in the JIS code table are replaced with kana and displayed in green.
©2001 by the Rector and Visitors of the University of Virginia
About the original source:
Title: Izayoi nikki
Author: Abutsu-ni
Publisher: Tokyo: Iwanami Shoten, 1934
むかし、かべのなかより、もとめいでたりけむふみの名をば、いまの世の人の子は、夢ばかりも、身のうへの事とはしらざりけりな。みづくきのをかの葛原かへす%\もかきおくあとたしかなれども、かひなきものは、おやのいさめなりけり。また賢王の人をすて給はぬまつりごとにももれ、忠臣の世を思ふなさけにもすてらるるものは、かずならぬ身ひとつなりけりと思ひしりなば又さてしもあらで、なほこのうれへこそやるかたなくかなしけれ。
さらに思ひつゞくれば、やまとうたのみちは、たゞまことすくなく、あだなるすさみばかりとおもふ人もやあらむ。日のもとの國に、天の岩戸ひらけし時より、よもの神たちのかぐらの言葉をはじめて、世ををさめ物をやはらぐる中だちとなりにけりとぞ此の道のひじりたちはしるしおかれたりける。さても又、集をえらぶ人は、ためしおほかれども、二たび勅をうけて、よゝにきこえあげたる家は、たぐひなほありがたくやありけむ。その跡にしもたづさはりて、みたりのをのこ子ども、もゝちの歌のふるほぐどもを、いかなるえにかありけむ、あづかりもたることあれど、みちをたすけよ、子をはぐくめ、後の世をとへ、とて、ふかきちぎりをむすびおかれし細川のながれも、ゆゑなくせきとゞめられしかば、跡とふ法のともし火も、道をまもり、家をたすけむ親子のいのちも、もろともにきえをあらそふ年月をへて、あやふく心ぼそきながら、なにとして、つれなくけふまでながらふらむ。をしからぬ身ひとつは、やすくおもひすつれども、子を思ふ心のやみは、なほしのびがたく、道をかへりみるうらみは、やらむかたなくて、さてもなほ、あづまのかめのかゞみにうつせば、くもらぬ影もやあらはるゝと、せめておもひあまりて、よろづのはゞかりをわすれ、身をえうなきものになしはてて、ゆくりもなく、いさよふ月にさそはれいでなむとぞ思ひなりぬる。
さりとて、文屋の康秀がさそふにもあらず、すむべき國もとむるにもあらず。頃はみふゆたつはじめの空なれば、ふりみふらずみ、時雨もたえず、あらしにきほふ木の葉さへ、涙とともにみだれちりつゝ、ことにふれて心細くかなしけれど、人やりならぬみちなれば、いきうしとて、とどまるべきにもあらで、なにとなく、いそぎたちぬ。
めかれせざりつる程だに、あれまさりつる庭もまがきも、ましてと見まはされて、したはしげなる人々の袖のしづくも、なぐさめかねたる中にも、侍從・大夫などの、あながちに、うち屈じたるさま、いと心苦しければ、さま%\いひこしらへ、ねやのうちを見やれば、昔のまくらの、さながらかはらぬを見るも、いまさらかなしくて、かたはらにかきつく。
とゞめおくふるき枕のちりをだに
我がたちさらばたれかはらはむ
代々にかきおかれける歌の草子どものおくがきなどして、あだならぬかぎりを、えりしたゝめて、侍從のかたへおくるとて、かきそへたる歌
和歌の浦にかきとゞめたるもしほ草
これを昔のかたみとはみよあなかしこよこ浪かくな濱千鳥
ひとかたならぬあとをおもはゞ
これをみて、侍從の返事いととくあり。
つひによもあだにはならじもしほ草
かたみを三代の跡にのこさば
まよはましをしへざりせば濱千鳥
ひとかたならぬ跡をそれとも
この返事いとおとなしければ、心やすくあはれなるにも、むかしの人にきかせたてまつりたくて、又うちしほたれぬ。
大夫の、かたはらさらずなれきつるを、ふりすてられなむ名殘、あながちに思ひしりて、手ならひしたるを見れば、
はる%\と行くさきとほくしたはれて
いかにそなたの空をながめむ
とかきつけたる、物よりことにあはれにて、おなじかみにかきそへつ。
つく%\と空なながめそ戀しくば
みちとほくともはやかへりこむ
とぞなぐさむる。
山より侍從のあにの、をりしも、いでたちみむとておはしたり。それも、いともの心ぼそしと思ひたるを、この手ならひどもを見て又かきそへたり。
あだにたゞ涙はかけじ旅ごろも
こゝろの行きてたちかへるほど
とは、こといみしながら、なみだのこぼるゝを、あらゝかにものいひまぎらはすも、さま%\哀なるを、阿闍梨の君は山ぶしにて、この人々よりは兄なる、このたびのみちのしるべにおくらむとて出でたるめるを、この手ならひにまじはらざらむやはとて、かきつく。
たちそふぞうれしかりける旅衣
かたみにたのむおやのまもりは
女子はあまたもなし。たゞひとりにて、このちかきほどの女院にさぶらひ給ふ。院の姫宮一所むまれたまへりしばかりにて、心づかひもまことしきさまに、おとな/\しくおはすれば、宮の御方の御戀しさもかねて申しおくついでに、侍從・大夫などのこと、はぐくみおほすべきよしも、こまかにかきつゞけて、おくに、
君をこそ朝日とたのめ故郷に
のこるなでしこ霜にからすな
ときこえたれば、御かへりもこまやかに、いとあはれにかきて、歌の返しには、
思ひおく心とゞめばふるさとの
霜にもかれじやまとなでしこ
とぞある。
いつゝの子どものうた、のこるなくかきつゞけぬるも、かつは、いとおこがましけれど、おやのこゝろには、あはれにおぼゆるまゝに、かきあつめたり。
さのみ心よわくてもいかゞとて、つれなくふりすてつ。粟田口といふ所よりぞ車はかへしつる。ほどなく逢坂の關こゆる程も、
さだめなき命は知らぬ旅なれど
又あふさかとたのめてぞゆく
野路といふところ、こしかた行くさき人も見えず、日はくれかゝりていとものがなしと思ふに、時雨さへ打ちそゝぐ。
うちしぐれ故郷おもふ袖ぬれて
行くさきとほき野路のしの原
今夜は鏡といふ所につくべしとさだめつれど、暮れはてて、え行きつかず。守山といふ所にとゞまりぬ。こゝにも時雨なほしたひきにけり。
いとゞ我袖ぬらせとややどりけむ
まなく時雨のもる山にしも
けふは十六日の夜なりけり。いとくるしくて、うちふしぬ。いまだ月の光かすかにのこりたる明けぼのに、守山をいでて行く。野洲川わたるほど、さき立ちてゆく人のこまのあしおとばかりさやかにて霧いとふかし。
旅人はみなもろともに朝たちて
こまうちわたすやすの川霧
十七日の夜は小野の宿といふ所にとゞまる。月いでて、山のみねに立ちつゞきたる松の木の間、けぢめ見えて、いとおもしろし。こゝも夜ふかき霧のまよひにたどりいでつ。
醒が井といふ水、夏ならばうちすぎましやと見るに、かち人は、なほたちよりてくむめり。
むすぶ手ににごる心をすゝぎなば
うき世の夢やさめが井の水
とぞおぼゆる。
十八日、美濃の國、關の藤川わたるほどに、まづおもひつゞけらる。
わが子ども君につかへんためならで
わたらましやは關のふぢかは
不破の關屋のいたびさしは、いまもかはらざりけり。
ひまおほき不破の關屋はこのほどの
しぐれも月もいかにもるらん
關よりかきくらしつる雨、時雨にすぎてふりくらせば、みちもいとあしくて、心よりほかに笠縫のむまやといふ所にとゞまる。
たび人はみのうちはらひ夕ぐれの
雨にやどかるかさぬひのさと
十九日、又こゝをいでて行く。よもすがらふりつる雨に、平野とかやといふほど、みちいとわろくて、人かよふべくもあらねば、水田の面をぞさながらわたり行く。あくるまゝに雨はふらずなりぬ。ひるつかた過ぎ行くみちに目にたつやしろあり。人にとへば、むすぶの神とぞ聞ゆるといへば、
まもれたゞ契りむすぶの神ならば
とけぬうらみにわれまよはさで
洲俣とかやいふ河には舟をならべて、正木のつなにやあらむ、かけとゞめたる浮橋あり。いとあやふけれどわたる。この河、つゝみの方はいとふかくて、かた/\はあさければ、
かたふちのふかき心はありながら
人めつゝみのさぞせかるらむ
かりの世の行き來とみるもはかなしや
身のうき舟をうき橋にして
とも思ひつゞけける。
又一の宮といふやしろをすぐとて、
一のみや名さへなつかしふたつなく
三つなき法をまもるなるべし
二十日、尾張の國、下戸のむまやを出でて行く。よぎぬみちなれば熱田の宮へまゐりて、すゞりとりいでて、かきつけたてまつる歌いつゝ
いのるぞよ我がおもふ事なるみがた
かたひくしほも神のまに/\
なるみがた和歌のうらかぜへだてずば
おなじ心に神もうくらむ
みつしほのさしてぞきつるなるみがた
神やあはれとみるめたづねて雨かぜも神の心にまかすらむ
わが行くさきのさはりあらすな契りあれやむかしも夢にみしめなは
こゝろにかけてめぐりあひぬる
しほひのほどなれば、さはりなく、ひがたを行く。をりしも濱千鳥おほくさきだちて行くも、しるべがほなる心ちして、
濱千鳥なきてぞさそふ世の中に
跡とめじとは思はざりしを
隅田川のわたりにこそありときゝしかど、みやこ鳥といふ鳥の、はしとあしとあかきは、この浦にもありけり。
こととはむはしとあしとはあかざりし
わがこしかたのみやこ鳥かと
二村山をこえて行く。山も野もいと遠くて、日もくれはてぬ。
はる%\と二村山を行きすぎて
なほすゑたどる野べの夕やみ
八橋にとゞまらむと人々いふ。くらさに橋も見えずなりぬ。
さゝがにのくもであやふきやつはしを
ゆふぐれかけてわたりかねつる
二十一日、八橋をいでて行く。日いとよくはれたり。山もと遠き原野をわけ行く。ひるつかたになりて、もみぢいとおほき山にむかひて行く。風につれなきくれなゐ、ところ%\、くちばにそめかへてける常盤木どももたちまじりて、あをぢのにしきを見る心ちして人にとへば、宮路の山とぞいふ。
しぐれけりそむるちしほのはては又
もみぢのにしき色かへるまで
この山までは、むかし見しこゝちする、ころさへかはらねば、
まちけりなむかしもこえしみやぢ山
おなじしぐれのめぐりあふ世を
山の裾野に竹ある所に、萱屋たゞひとつ見ゆる、いかにして、なにのたよりに、かくて住むらんと見ゆ。
ぬしやたれ山のすそ野に宿しめて
あたりさびしき竹のひとむら
日は入りはてて、なほもののあやめわかるゝほど、渡津とかやいふ所にとゞまりぬ。
二十二日の曉、夜ふかきありあけのかげに出でて行く。いつよりも、ものいとかなし。
すみわびて月のみやこはいでしかど
うき身はなれぬありあけのかげ
とぞおもひつゞくる。ともなる人、ありあけの月さへかさきたりといふをきゝて、
旅人のおなじみちにやいでつらん
かさうちきたるありあけの月
高師の山もこえつ。海見ゆるほどいとおもしろし。浦風あれて、松のひゞきすごく、浪いとあらし。
わがためや風もたかしのはまならむ
袖のみなとの浪はやすまで
いとしろきすさきに、くろき鳥のむれゐたるは、鵜といふとりなりけり。
白はまにすみの色なるしまつとり
ふでもおよはゞ繪にかきてまし
濱名の橋より見わたせば、かもめといふ鳥、いとおほくとびちがひて、水のそこへもいる、岩のうへにも居たり。
かもめゐるすさきのいはもよそならず
なみのかずこそ袖に見なれて
今夜は引馬の宿といふ所にとゞまる。この所の大かたの名は濱松とぞいひし。したしといひしばかりの人々なども住む所なり。住みこし人のおもかげも、さま%\思ひ出でられて、又めぐりあひて見つるいのちのほども、かへす%\あはれなり。
濱松のかはらぬかげをたづねきて
見し人なみにむかしをぞとふ
その世に見し人の子、まごなど、よびいでてあひしらふ。
二十三日、てんちうのわたりといふ、舟にのるに、西行がむかしも思ひ出でられて心ぼそし。くみあはせたる舟たゞひとつにて、おほくの人の往き來に、さしかへるひまもなし。
水のあわのうき世をわたるほどを見よ
はやせの瀬々にさをもやすめず
今夜は遠江、見附の國府といふ所にとゞまる。里あれてものおそろし。かたはらに水の江あり。
たれかきて見つけのさとときくからに
いとゞたびねぞそらおそろしき
二十四日、ひるになりて、小夜の中山こゆ。ことのまゝといふやしろのほど、もみぢいとおもしろし。山かげにて、あらしもおよばぬなめり。ふかく入るまゝに、をちこちのみねつゞき、こと山に似ず、心ぼそくあはれなり。ふもとのさと、菊川といふ所にとゞまる。
こえくらすふもとのさとのゆふやみに
松風おくるさよのなかやま
あかつき、おきて見れば月もいでにけり。
雲かゝるさやの中山こえぬとは
みやこにつげよ有明の月
河おといとすごし。
わたらむとおもひやかけしあづまぢに
ありとばかりはきく河の水
二十五日、菊川をいでて、けふは大井河といふ川をわたる。水いとあせて、きゝしにはたがひて、わづらひなし。河原幾里とかや、いとはるかなり。水のいでたらむおもかげ、おしはからる。
おもひいづるみやこのことはおほ井河
いくせの石のかずもおよばじ
宇津の山こゆるほどにしも、阿闍梨の見しりたる山伏行きあひたり。夢にも人をなど、むかしをわざとまねびたらむ心ちして、いとめづらかに、をかしくも、あはれにも、やさしくもおぼゆ。いそぐ道なりといへば、ふみもあまたはえかゝず。たゞやむごとなき所ひとつにぞおとづれきこゆる。
我が心うつゝともなし宇津の山
夢路もとほきみやここふとて
つたかへでしぐれぬひまもうつの山
なみだに袖の色ぞこがるゝ
今夜は手越といふ所にとゞまる。なにがしの僧正とかやののぼりとて、いと人しげし。やどりかねたりつれど、さすがに人のなき宿もありけり。
二十六日、藁科河とかやわたりて、興津のはまにうちいづ。なくなくいでしあとの月影など、まづ思ひいでらる。ひるたち入りたる所に、あやしきつげのをまくらあり、いとくるしければうちふしたるに、すゞりも見ゆれば、枕の障子に、ふしながらかきつけつ。
なほざりに見る夢ばかりかり枕
むすびおきつと人にかたるな
くれかゝるほど清見が關をすぐ。岩こす浪のしろききぬをうちきするやうに見ゆるもをかし。
清見がた年ふる岩にこととはん
なみのぬれぎぬいくかさねきつ
ほどなく暮れて、そのわたりの海ちかき里にとゞまりぬ。浦人のしわざにや、となりよりくゆりかゝる煙のいとむつかしきにほひなれば、夜の宿なまぐさしといひける人のことばもおもひ出でらる。夜もすがら風いとあれて、なみたゞ枕にたちさわぐ。
ならはずよよそにきゝこしきよみがた
あらいそなみのかゝるねざめは
富士の山を見ればけぶりたゝず。むかし、ちゝの朝臣にさそはれて、いかになるみの浦なればなどよみし頃、とほつあふみの國までは見しかば、富士の煙のすゑも、あさゆふ、たしかに見えしものを、いつのとしよりか、たえしととへば、さだかにこたふる人だになし。
たがかたになびきはててかふじのねの
けぶりのすゑの見えずなるらむ
古今の序の言葉とておもひ出でられて、
いつの世のふもとのちりかふじのねの
雪さへたかき山となしけむ朽ちはてしながらの橋をつくらばや
ふじの煙もたゝずなりなば
こよひは波のうへといふ所にやどりて、あれたるおとさらにめもあはず。
二十七日、あけはなれてのち富士河わたる。あさかはいとさむし。かぞふれば十五瀬をぞわたりぬる。
さえわびぬ雪よりおろす富士河の
かは風こほる冬の衣手
けふは、日いとうらゝかにて田子の浦にうちいづ。あまどものいさりするを見ても、
こゝろからおりたつたごのあま衣
ほさぬうらみも人にかこつな
とぞいはまほしき。
伊豆の國府といふ所にとゞまる。いまだ夕日のこるほど、三島の明神へまゐるとて、よみてたてまつる。
あはれとやみしまのかみのみやばしら
たゝこゝにしもめぐりきにけりおのづからつたへしあともあるものを
神はしるらむしきしまのみちたづねきてわがこえかゝるはこねぢに
やまのかひあるしるべをぞとふ
二十八日、伊豆の國府をいでて箱根路にかゝる。いまだ夜ふかかりければ、
玉くしげ箱根の山をいそげども
なほあけがたきよこぐものそら
足柄の山は、みちとほしとて箱根路にかゝるなりけり。
ゆかしさよそなたの雲をそばだてて
よそになしつるあしがらの山
いとさかしき山をくだる。人のあしも、とゞまりがたし。湯坂とぞいふなる。からうじてこえはてたれば、ふもとに、早河といふ河あり。まことにいとはやし。木のおほくながるゝを、いかにと問へば、あまのもしほ木を浦へ出さむとてながすなりといふ。
東路のゆさかをこえて見わたせば
鹽木ながるゝ早川のみづ
湯坂より浦にいでて、日くれかゝるに、なほとまるべき所とほし。伊豆の大島まで見わたさるゝ海づらを、いづことかいふと問へば、しりたる人もなし。あまの家のみぞある。
あまのすむその里の名もしらなみの
よするなぎさに宿やからまし
鞠子河といふ河を、いとくらくてたどりわたる。こよひは酒勾といふ所にとゞまる。あすは鎌倉へ入るべしといふなり。
二十九日、酒勾をいでて、はまぢを、はる%\と行く。明けはなるゝ海の上を、いとほそき月出でたり。
浦路ゆく心ぼそさをなみまより
いでてしらする有明の月
なぎさによせかへる波のうへに、霧たちて、あまた見えつるつり舟も見えずなりぬ。
あま小舟こぎゆくかたを見せじとや
なみにたちそふうらの朝霧
みやこの遠くへだたりはてぬるも、なほ夢のこゝちして、
たちわかれよもうきなみはかけもせじ
むかしの人のおなじ世ならば
【附記】 原本コヽマデヲ第三十枚ノ表四行ニテ終り、其ノ紙ヲ裏白トシ、第三十一枚ノ表中央ニ
安嘉門院四條法名阿佛作
ト記シテ裏白、第三十二枚ノ表ニ
中院大納言 置文和歌
日吉百ヶ日參籠之時日歌之内也
いとはるゝなかきいのちのつれなくて
猶なからへは子はいかにせむ
ふるさとに千世もとまてはおもはすと
とみのいのちをとふ人もかな
ト記シテ裏白、第三十三枚ノ表ヨリ、次の東日記ヲ記ス。
あづまにてすむ所は、月影のやつとぞいふなる。浦ちかき山もとにて風いとあらし。山寺のかたはらなれば、のどかに、すごくて、浪のおと、松の風たえず。
みやこのおとづれは、いつしかおぼつかなきほどにしも、宇津の山にて行きあひたりし山伏のたよりにことづて申したりし人の御もとより、たしかなる便につけて、ありし御返事とおぼしくて、
たびごろもなみだをそへてうつの山
しぐれぬひまもさぞしぐれけむ
又
ゆくりなくあくがれいでしいざよひの
月やおくれぬかたみなるべき
みやこをいでし事は、神無月十六日なりしかば、いさよふ月を、おぼしわすれざりけるにや、いとやさしく、あはれにて、たゞこの御返事ばかりをぞ又きこゆる。
めぐりあふすゑをぞたのむゆくりなく
空にうかれしいさよひの月
前の右兵衞の督爲教君のむすめ、歌よむ人にて、たび%\勅撰にも入り給へりし大宮の院の中納言ときこゆる人、歌の事ゆゑ、あさゆふ申しなれしかばにや、道の程のおぼつかなさなど、おとづれ給へる文に、
はる%\とおもひこそやれ旅ごろも
なみだしぐるゝ袖やいかにと
返し
おもへたゞ露もしぐれもひとつにて
山ぢわけこし袖のしづくを
この御せうと、中將爲兼の君も、おなじさまに、おぼつかなさなど書きて、
ふるさとはしぐれにたちし旅衣
雪にやいとゞさえまさるらん
返し
たびごろも浦風さえて神無月
しぐるゝ雲に雪ぞふりそふ
式乾門院のみくしげどのときこゆるは、久我の太政大臣の御むすめ、これも續後撰より、うちつゞき、二たび三たびの集にも、家々のうちぎきにも歌あまた入り給へる人なれば、御名もかくれなくこそは。いまは安嘉門院に、御方とてさぶらひ給ふ。あづまぢ思ひたちし、あすとて、まかり申しのよしに、北白河殿へまゐりたりしかど、みくしげどのは見えさせ給はざりしかば、今夜ばかりのいでたち、物さわがしくて、かくとだにきこえあへず、いそぎ出でにしも、心にかゝり給ひて、たよりにおとづれきこゆ。草の枕ながら年さへくれぬる心ぼそさ、雪のひまなさなど、かきあつめて、
きえかへりながむる空もかきくれて
ほどは雲井ぞ雪のなりゆく
などきこえたりしを、たちかへり、その御返事あり。
たよりあらばと、心にかけまゐらせさぶらひつるを、けふしはすの二十二日、御文まちえて、めづらしく、うれしさ、まづなにごとも、こまかに申したく候ふに、こよひの御方たがへの行幸、この御所へとて、世の中まぎるゝほどにて、思ふばかりもいかゞと本意なくこそ。御旅あすとて、御參り候ひける日しも、峯殿の紅葉見にとて、わかき人々さそひ候ひしほどに、のちにこそ、かゝる御事どもきこえ候ひしか。などや、かくとも御たづね候はざりし。
ひとかたに袖やぬれましたび衣
たつ日をきかぬうらみなりせば
さてもそれより、雪になりゆくと候ひし御返事は、
かきくらし雪ふる空のながめにも
ほどは雲井にあはれをぞしる
とあれば、このたびは又、たつ日をきかぬとある御返事ばかりをぞきこゆる。
心からなにうらむらんたびごろも
たつ日をだにもしらずがほにて
曉たよりありときゝて、夜もすがらおきゐて、みやこのふみどもかくなかに、ことにへだてなく、あはれにたのみかはしたる姉君に、をさなき人々の事など、さま%\書きやるほど、例の浪風はげしく聞ゆれば、たゞいまあるまゝの事をぞかきつけつる。
夜もすがらなみだもふみもかきあへず
いそこす風にひとりおきゐて
又おなじさまにて、ふるさとに戀ひ忍ぶおとうとの尼上にも、ふみたてまつるとて、磯菜どものはし/\を、いさゝかつゝみて、
いたづらにめかりしほやくすさみにも
戀ひしやなれしさとのあま人
ほどへて、このおとゞひ二人の返事あり。いとあはれにて、いそぎ見れば姉君、
玉づさを見るもなみだのかゝるかな
いそこす風はきくこゝちして
この姉君は中の院の中將といひし人のうへなり。今は三位入道とか、おなじ世ながら遠ざかりはてゝ行ひ居たる人なり。そのおとうとの君も、めかりしほやくとありし返事、さま%\書きつゞけて、人こふるなみだのうみは、みやこにも枕の下にたゝへてこそなど書きて、
もろともにめかりしほやく浦ならば
なか/\袖になみはかけじを
この人も安嘉門院にさぶらひし人なり。つゝましくする事どもを、思ひかねてひきつらねたるも、いとあはれにをかし。
ほどなく年くれて春にもなりにけり。かすみこめたるながめのすゑいとゞしく、谷の戸はとなりなれど、鶯のはつねだにおとづれこず。思ひなれにし春の空はしのびがたく、むかし戀しきほどにしも、又みやこのたよりありとつげたる人あれば、例の所々へふみかく中に、いさよふ月とおとづれ給へりし人の御もとへ、
おぼろなる月はみやこの空ながら
まだきかざりしなみのよる/\
など、そこはかとなき事どもをきこえたりしを、たしかなる所よりつたはりて、御返事も、いたうほどへず、まち見たてまつる。
ねられじなみやこの月を身にそへて
なれぬ枕のなみのよる/\
權中納言の君は、まぎるゝ方なく歌をのみよみ給ふ人なれば、このほど手ならひにしおきたる歌どもも書きあつめてたてまつる。海いとちかき所なれば、かひなどひろふをり/\も、名草の濱ならねばかひなき心ちしてなどかきて、
いかにしてしばしみやこをわすれがひ
なみのひまなくわれぞくだくるしらざりし浦山風も梅がかは
みやこににたる春のあけぼのはれくもりながめぞわぶる浦風に
かすみたゞよふ春の夜の月
あつまぢのいそ山松のたえまより
浪さへ花のおもかげにたつ
みやこ人おもひもいでばあづまぢの
はなやいかにとおとづれてまし
などや、たゞふでにまかせて、うち思ふまゝに、いそぎたるつかひとて、かきさすやうなりしを、又ほどもへず返事し給へり。ひごろのおぼつかなさも、この御ふみに、かすみはれぬる心ちしてなどあり。
たのむぞよしほひにひろふうつせがひ
かひあるなみのたちかへるよをくらべみよかすみのうちの春の月
はれぬ心はおなじながめを
しらなみの色もひとつに散る花を
おもひやるさへおもかげにたつ
あづまぢのさくらを見ても思ひいでば
みやこの花を人やとはまし
やよひのすゑつかた、わか/\しきわらはやみにや、日まぜにおこる事二たびになりぬ。あやしうしほれはてたる心ちしながら、三たびになるべき日の曉よりおきて、佛の御前にて、心をひとつにて、法華經八卷をよみつ。そのしるしにや、なごりもなくおちたり。をりしもみやこのたよりあれば、かゝる事こそなど、ふるさとへもつげやるついでに、例の權中納言の御もとへ、「旅の空にてたまきはるまでやとあやふきほどの心ぼそさも、さすがになほたもつ御法のしるしにや、今日まではかけとどめてこそ」などかきて、
いたづらにあまのしほやくけぶりとも
たれかはみまし風にきえなば
ときこえたりしを、おどろきて、返事とくたまへり。
きえもせじ和歌の浦路に年をへて
光をそふるあまのもしほ火
御經のしるしこそいとたふとくとて、
たのもしな身にそふともとなりにけり
たへなる法の花のちぎりは
卯月のはじめつかた、たよりあれば、又おなじ人の御もとへ、こぞの春夏の戀しさなど書きつゞけて、
見しにこそかはらざるらめ暮れはてし
春より夏にうつるこずゑも夏ごろもはやたちかへて都人
いまやまつらむ山ほととぎす
その返し又あり、
うちすてられたてまつりにしのちは
草も木もこぞ見しまゝにかはらねど
ありしにも似ぬ心ちのみして
さてもほとゝぎすの御たづねこそ
人よりも心つくしてほとゝぎす
たゞふたこゑをけふぞきゝつる
實方の中將の、五月まで、ほとゝぎす聞かで、みちのくにより、みやこにはきゝふりぬらむほとゝぎすせきのこなたの身こそつらけれ、とかや申されたる事の候ふな。そのためしも思ひいでられ、この御ふみこそ、ことにやさしく
など書きおこせ給へり。
さるほどに卯月のすゑになりにければ、ほとゝぎすのはつね、ほのかにも思ひたえたり。人づてにきけば、比企のやつといふ所には、あまたこゑなきけるを人きゝたりなどいふをきゝて、
しのびねはひきのやつなる郭公
雲井にたかくいつかなのらむ
など、ひとりごちつれど、そのかひなし。もとより、あづまぢは、みちのおくまで、昔より郭公まれなるならひにやありけむ、一すぢに又なかずばよし、まれにも聞く人ありけるこそ、人わきしけるよと思ふも、なか/\いと心づくしにうらめしけれ。
又、和徳門院の新中納言の君ときこゆるは、京極の中納言定家のむすめ、深草の前の齋宮ときこえしに、父の中納言のまゐらせおき給へりけるまゝにて年へ給ひにける。この女院は齋宮の御子にしたてまつり給へりしかば、つたはりてさぶらひ給ふなりけり。うきみこがるゝもかり舟などよみ給へりし民部卿典侍のおとうとにぞおはする。さる人の子とて、あやしき歌よみて人にはきかれじと、あながちにつゝみ給ひしかど、はるかなる旅の空のおぼつかなさに、あはれなる事どもを書きつゞけて、
いかばかり子をおもふつるのとびわかれ
ならはぬたびの空になくらむ
と、ふみことばにつゞけて、歌のやうにもあらず書きなし給へるも、人よりはなほざりならぬやうにおぼゆ。御返事は、
それゆゑにとびわかれてもあしたづの
子をおもふかたはなほぞこひしき
ときこゆ。そのついでに、故入道大納言の、草の枕にも常にたちそひて夢に見え給ふよしなど、この人ばかりや、あはれともおぼさむとて、かきつけて、たてまつるとて、
みやこまでかたるもとほし思ひねに
しのぶむかしの夢のなごりを
はかなしや旅ねの夢にかよひきて
さむれば見えぬ人のおもかげ
など書きてたてまつりたりしを、またあながちにたよりたづねて返事し給へり。さしもしのび給ふ事もをりからなりけり。
あづまぢの草の枕はとほけれど
かたればちかきいにしへの夢いづこより旅寢のとこにかよふらむ
おもひおきける露をたづねて
などのたまへり。
夏の程は、あやしきまで、おとづれたえて、おぼつかなさも一かたならず、みやこの方は、志賀の浦浪たちこえて、山・三井寺のさわぎなどきこゆるにも、いとゞおぼつかなし。からうじて、八月二日ぞたしかなるつかひまちえて、日ごろとりおきける人々の御ふみども、とりあつめて見つる。
侍從爲相の君のもとより、五十首の歌、當座によみたりけるとて、きよがきもしあへず、便宜すこしとてくだされたり。歌もいとゞおとなしくなりにけり。五十首に二十八首點あひつるも、あやしく、心のやみのひがめにこそはあらめ、そのなかに、
心のみへだてずとても旅ごろも
山路かさなるをちのしら雲
とある歌をみるに、この旅の空を思ひおこせて詠まれたるにこそはと、心をやりてあはれなれば、そのうたのかたはらに、もじちひさくて、返しをぞ書きそへてやる。
戀ひしのぶこゝろやたぐふあさゆふに
ゆきてはかへるをちのしら雲
又おなじ旅の題にて、侍從のうたに、
かりそめの草のまくらの夜な/\を
おもひやるにぞ袖も露けき
とある所にも、また返事を書きそへたり。
秋ふかき草の枕にわれぞなく
ふりすててこしすゞむしのねを
又この五十首のおくに、ことばをかきそふ。おほかたの歌ざまなどを、ほめも、又よむべきやうなど、しるしつけておくに、昔の人のことを、
これを見ばいかばかりとかおもひ出づる
人にかはりてねこそなかるれ
と書きつく。
侍從の弟、爲守の君のもとよりも三十首の歌をおくりて、これに點あひて、わろからむこと、こまかにしるしたべと、いはれたり。年もことしは十六ぞかし。歌の、くちなれ、やさしくおぼゆるも、かへす%\心のやみと、かたはらいたし。これも旅のうたには、こなたを思ひて詠みけりと見ゆ。くだりしほどの日なみの日記を、この人々のもとへつかはしたりしを見て詠まれたりけるなめり。
たちわかれふじのけぶりを見てもげに
心ぼそさのいかにそひけむ
又これにもかへしをかきつく、
かりそめにたちわかれても子をおもふ
おもひはふじのけぶりとぞ見し
又權中納言の君、いとこまやかにふみかきて、
くだり給ひにしのちは歌よむ友なくて、秋になりては、いとゞ思ひいできこゆるまゝに、ひとり月をのみながめあかして、
など書きて、
あづまぢの空なづかしきかたみだに
しのぶなみだにくもる月かげ
この御返、これよりも、ふるさとの戀しさなど書きて、
かよふらしみやこの外の月みても
そらなつかしきおなじながめは
都の歌ども、この後おほくつもりたり。又かきつくべし。
【附記】原本第五十三枚ノ表四行マデニテ此ノ鎌倉滞在中ノ記ヲ終リ其ノ紙ノ裏ニ
安嘉門院四條法名阿佛作東日記
ト記シ第五十四枚ノ表ヨリ「阿佛假名諷誦」ヲ記セリ。
しき島や やまとの國は あめつちの ひらけ初めし
むかしより 岩戸をあけて おもしろき かぐらのことば
うたひてし さればかしこき ためしとて ひじりの御世の
みちしるく 人のこゝろを たねとして よろづのわざを
ことのはに おにがみまでも あはれとて 八島の外の
よつのうみ 波もしづかに をさまりて 空ふく風も
やはらかに 枝もならさず ふるあめも 時さだまれば
きみぎみの みことのまゝに したがひて わかの浦路の
もしほぐさ かきあつめたる あとおほく それが中にも
名をとめて 三代までつぎし 人の子の 親のとりわき
ゆづりてし そのまことさへ ありながら おもへばいやし
しなのなる そのはゝき木の そのはらに たねをまきたる
とがとてや 世にもつかへよ いける世の 身をたすけよと
ちぎりおく 須磨と明石の つゞきなる 細川山の
山がはの わづかにいのち かけひとて つたひし水の
みなかみも せきとめられて いまはたゞ くがにあがれる
いをのごと かぢをたえたる ふねのごと よるかたもなく
わびはつる 子を思ふとて よるのつる なく/\みやこ
いでしかど 身はかずならず かまくらの 世のまつりごと
しげければ きこえあげてし ことのはも 枝にこもりて
梅のはな 四とせの春に なりにけり 行くへもしらぬ
なかぞらの 風にまかする ふるさとは 軒端もあれて
さゝがにの いかさまにかは なりぬらん 世々の跡ある
玉づさも さて朽ちはてば あしはらの 道もすたれて
いかならん これをおもへば わたくしの なげきのみかは
世のためも つらきためしと なりぬべし 行くさきかけて
さま%\に かきのこされし 筆のあと かへす%\も
いつはりと おもはましかば ことわりを たゞすの森の
ゆふしでに やよやいさゝか かけてとへ みだりがはしき
すゑの世に 麻はあとなく なりぬとか いさめおきしを
わすれずば ゆがめることを またたれか ひき直すべき
とばかりに 身をかへりみず たのむぞよ そのよを聞けば
さてもさは のこるよもぎと かこちてし 人のなさけも
かゝりけり おなじ播磨の さかひとて 一つながれを
くみしかば 野中の清水 よどむとも もとのこゝろに
まかせつゝ とゞこほりなき みづくきの あとさへあらば
いとゞしく 鶴が岡べの 朝日かげ 八千代のひかり
さしそへて あきらけき世の なほもさかえむ
ながかれと朝夕いのる君が代を
やまとことばにけふぞのべつる
十六夜日記 終