Title: Shinkokinshu [volume 4]
Author: Various
Editor: Cook, Lewis
Creation of machine-readable version: Atsuko Nakamoto and Sachiko Iwabuchi
Conversion to TEI.2-conformant markup: Atsuko Nakamoto and Sachiko Iwabuchi, University of Virginia Library Japanese Text Initiative
URL: http://etext.lib.virginia.edu/japanese
©1999 by the Rector and Visitors of the University of Virginia

About the original source:
Title: Tamesuke-bon
Title: Bunkashozo Shinkokin Wakashu
Author: Various
Publisher: Tokyo: Zaidan Hojin Hihon Koten Bungakkai, n.d.



巻第四
秋哥上

285

中納言家持

題しらず


神なびのみむろの山のくずかづらうらふきかへす秋はきにけり




286

崇徳院御哥

百首哥に、はつ秋のこゝろを


いつしかとおぎの葉むけのかたよりにそゝや秋とぞ風もきこゆる




287

藤原季通朝臣


このねぬるよのまに秋はきにけらしあさけの風のきのふにもにぬ




288

後徳大寺左大臣

文治六年女御入内屏風に


いつもきくふもとのさとゝおもへどもきのふにかはる山おろしの風




289

藤原家隆朝臣

百首哥よみ侍りける中に


きのふだにとはんとおもひしつのくにのいく田のもりに秋はきにけり




290

藤原秀能

最勝四天王院の障子に、たかさごかきたるところ


ふく風の色こそ見えねたかさごのおのへの松に秋はきにけり




291

皇太后宮大夫俊成

百首哥たてまつりし時


ふしみ山松のかげより見わたせばあくる田のもに秋風ぞふく




292

家隆朝臣

守覚法親王、五十首哥よませ侍りける時


あけぬるか衣手さむしすがはらやふしみのさとの秋のはつ風




293

摂政太政大臣

千五百番哥合に


ふかくさのつゆのよすがを契にてさとをばかれず秋はきにけり




294

右衛門督通具


あはれまたいかにしのばん袖のつゆ野はらの風に秋はきにけり




295

源具親


しきたへの枕のうへにすぎぬなりつゆをたづぬる秋のはつ風




296

顕昭法師


みづくきのをかのくず葉もいろづきてけさうらがなし秋のはつ風\




297

越前


秋はたゞ心よりをくゆふつゆを袖のほかともおもひけるかな\




298

藤原雅経

五十首哥たてまつりし時、秋哥


きのふまでよそにしのびしゝたおぎのすゑ葉のつゆに秋風ぞ吹




1984

太上天皇

太神宮にたてまつりし秋哥の中に


あさつゆのをかのかやはら山かぜにみだれてものは秋ぞかなしき




299

西行法師

題しらず


をしなべてものをおもはぬ人にさへ心をつくる秋のはつ風




300


あはれいかに草葉のつゆのこぼるらん秋風たちぬみやぎのゝはら




301

皇太后宮大夫俊成

崇徳院に百首哥たてまつりける時


みしぶつきうへし山田にひたはへて又袖ぬらす秋はきにけり




302

法性寺入道前関白太政大臣

中納言、中将に侍りける時、家に山家早秋といへる心をよませ侍りけるに


あさぎりやたつたの山のさとならで秋きにけりとたれかしらまし\




303

中務卿具平親王

題しらず


ゆふぐれはおぎふく風のをとまさるいまはたいかにねざめせられん




304

後徳大寺左大臣


ゆふさればおぎの葉むけをふくかぜにことぞともなく涙おちけり




305

皇太后宮大夫俊成

崇徳院に百首哥たてまつりける時


おぎの葉も契ありてや秋風のをとづれそむるつまとなりけん




306

七条院権大夫

題しらず


秋きぬと松ふく風もしらせけりかならずおぎのうは葉ならねど




307

藤原経衡

題をさぐりて、これかれ哥よみけるに、しのだのもりの秋風をよめる


日をへつゝをとこそまされいづみなるしのだのもりのちえの秋風




308

式子内親王

百首哥に


うたゝねのあさけのそでにかはるなりならすあふぎの秋のはつ風




309

相模

題しらず


てもたゆくならすあふぎのをきどころわするばかりに秋風ぞふく




310

大弐三位


秋風はふきむすべどもしらつゆのみだれてをかぬ草の葉ぞなき




311

曾禰好忠


あさぼらけおぎのうは葉のつゆみればやゝはださむし秋のはつ風




312

小野小町


ふきむすぶ風はむかしの秋ながらありしにもにぬ袖のつゆかな




313

紀貫之

延喜御時、月次屏風に


おほぞらをわれもながめてひこぼしのつまゝつよさへひとりかもねん




314

赤人

題しらず


このゆふべふりつる雨はひこぼしのとわたるふねのかいのしづくか\




1985

宇治前関白太政大臣

宇治前関白太政大臣の家に、七夕の心をよみ侍りけるに
[入金葉集之由、雅経朝臣申之]

契けんほどはしらねどたなばたのたえせぬけふのあまのかは風




315

権大納言長家


としをへてすむべきやどのいけみづはほしあひのかげもおもなれやせん




316

藤原長能

花山院御時、七夕の哥つかうまつりけるに


袖ひちてわがてにむすぶ水のおもにあまつほしあひのそらをみるかな




317

祭主輔親

七月七日、たなばたまつりするところにてよみける


雲間よりほしあひのそらを見わたせばしづ心なきあまの河なみ




318

太宰大弐高遠

七夕哥とてよみ侍りける


たなばたのあまのは衣うちかさねぬるよすゞしき秋風ぞふく




319

小弁


たなばたの衣のつまは心してふきなかへしそ秋のはつ風




320

皇太后宮大夫俊成


たなばたのとわたる舟のかぢの葉にいく秋かきつ露の玉づさ\




321

式子内親王

百首哥のなかに


ながむれば衣手すゞしひさかたのあまのかはらの秋のゆふぐれ




322

入道前関白太政大臣

家に百首哥よみ侍りける時


いかばかり身にしみぬらんたなばたのつまゝつよゐのあまの河風\




323

権中納言公経

七夕の心を


ほしあひのゆふべすゞしきあまのがはもみぢのはしをわたる秋風




324

待賢門院堀河


たなばたのあふせたえせぬあまのがはいかなる秋かわたりそめけん




325

女御徽子女王


わくらばにあまの河なみよるながらあくるそらにはまかせずもがな




326

大中臣能宣朝臣


いとゞしく思ひけぬべしたなばたのわかれの袖にをけるしらつゆ




327

貫之

中納言兼輔家屏風に


たなばたはいまやわかるゝあまのがは河ぎりたちてちどりなくなり\




328

前中納言匡房

堀河院御時百首哥中に、はぎをよみ侍ける


河水に鹿のしがらみかけてけりうきてながれぬ秋はぎの花




329

従三位頼政

題しらず


かり衣われとはすらじつゆふかき野はらのはぎの花にまかせて




330

権僧正永縁


秋はぎをおらではすぎじつき草の花ずり衣つゆにぬるとも




331

顕昭法師

守覚法親王、五十首哥よませ侍りけるに


はぎが花ま袖にかけてたかまとのおのへの宮にひれふるやたれ\




332

祐子内親王家紀伊

題しらず


をくつゆもしづ心なく秋風にみだれてさけるまのゝはぎはら




333

人麿


秋はぎのさきちる野辺のゆふつゆにぬれつゝきませよはふけぬとも




334

中納言家持


さをしかのあさたつ野辺の秋はぎにたまとみるまでをけるしらつゆ




335

凡河内躬恒


秋の野をわけゆくつゆにうつりつゝわが衣手は花のかぞする\




336

小野小町


たれをかもまつちの山のをみなへし秋とちぎれる人ぞあるらし




337

藤原元真


をみなへし野辺のふるさとおもひいでゝやどりし虫の声やこひしき\




338

左近中将良平

千五百番哥合に


ゆふされば玉ちるのべのをみなへしまくらさだめぬ秋風ぞふく




339

公猷法師

蘭をよめる


ふぢばかまぬしはたれともしらつゆのこぼれてにほふ野辺の秋風




340

清輔朝臣

崇徳院に百首哥たてまつりける時


うすぎりのまがきの花のあさじめり秋はゆふべとたれかいひけん




341

皇太后宮大夫俊成

入道前関白、右大臣に侍りける時、百首哥よませ侍りけるに


いとかくや袖はしほれし野辺にいでゝむかしも秋の花はみしかど




342

大納言経信

つくしに侍りける時、秋野をみてよみ侍りける


花見にと人やりならぬのべにきて心のかぎりつくしつるかな




343

曾禰好忠

題しらず


をきて見んとおもひしほどにかれにけりつゆよりけなるあさがほの花




344

貫之


山がつのかきほにさけるあさがほはしのゝめならであふよしもなし




345

坂上是則


うらがるゝあさぢがはらのかるかやのみだれてものをおもふころかな




346

人麿


さをしかのいるのゝすゝきはつお花いつしかいもがたまくらにせん




347

読人しらず


をぐら山ふもとのゝべの花すゝきほのかに見ゆる秋の夕ぐれ




348

女御徽子女王


ほのかにも風はふかなん花すゝきむすぼゝれつゝつゆにぬるとも




349

式子内親王

百首哥に


花すゝき又つゆふかしほにいでゝながめじとおもふ秋のさかりを




350

八条院六条

摂政太政大臣、百首哥よませ侍けるに


野辺ごとにをとづれわたるあき風をあだにもなびく花すゝき哉




351

左衛門督通光

和哥所哥合に、朝草花といふことを


あけぬとて野辺より山にいる鹿のあとふきをくる萩の下風




352

前大僧正慈円

題しらず


身にとまるおもひをおぎのうはゞにてこの比かなし夕ぐれの空




353

大蔵卿行宗

崇徳院御時、百首哥めしけるに、萩を


身のほどをおもひつゞくるゆふぐれのおぎのうはゞに風わたるなり




354

源重之女

秋哥よみ侍りけるに


秋はたゞものをこそおもへつゆかゝるおぎのうへふく風につけても




355

藤原基俊

堀河院に百首哥たてまつりける時


秋風のやゝはださむくふくなへにおぎのうは葉のをとぞかなしき




356

摂政太政大臣

百首哥たてまつりし時


おぎの葉にふけばあらしの秋なるをまちけるよはのさを鹿の声




357


をしなべておもひしことのかずかずになを色まさる秋のゆふぐれ




358

題しらず


くれかゝるむなしきそらの秋をみておぼえずたまる袖のつゆかな\




359

家に百首哥合し侍けるに


ものおもはでかゝるつゆやは袖にをくながめてけりな秋のゆふぐれ




360

前大僧正慈円

をのこども詩をつくりて哥にあはせ侍しに、山路秋行といふことを


み山ぢやいつより秋の色ならん見ざりし雲のゆふぐれのそら\




361

寂蓮法師

題しらず


さびしさはその色としもなかりけりま木たつ山の秋のゆふぐれ




362

西行法師


こゝろなき身にも哀はしられけりしぎたつさはの秋のゆふぐれ




363

藤原定家朝臣

西行法師すゝめて百首哥よませ侍りけるに


見わたせば花も紅葉もなかりけり浦のとまやの秋のゆふぐれ\




364

藤原雅経

五十首哥たてまつりし時


たへてやはおもひありともいかゞせんむぐらのやどの秋のゆふぐれ




365

宮内卿

秋のうたとてよみ侍ける


おもふことさしてそれとはなきものを秋のゆふべを心にぞとふ\




366

鴨長明


秋風のいたりいたらぬ袖はあらじたゞわれからのつゆのゆふぐれ\




367

西行法師


おぼつかな秋はいかなるゆへのあればすゞろにものゝかなしかるらん




368

式子内親王


それながらむかしにもあらぬ秋風にいとゞながめをしづのをだまき




369

藤原長能

題しらず


ひぐらしのなくゆふぐれぞうかりけるいつもつきせぬ思なれども




370

和泉式部


秋くればときはの山の松風もうつるばかりに身にぞしみける




371

曾禰好忠


秋風のよそにふきくるをとは山なにの草木かのどけかるべき




372

相模


暁のつゆはなみだもとゞまらでうらむる風の声ぞのこれる




373

藤原基俊

法性寺入道前関白太政大臣家の哥合に、野風


たかまとのゝぢのしのはらすゑさはぎそゝやこがらしけふゝきぬなり




374

右衛門督通具

千五百番哥合に


ふかくさのさとの月かげさびしさもすみこしまゝのゝべの秋風\




375

皇太后宮大夫俊成女

五十首哥たてまつりし時、杜間月といふことを


おほあらきのもりの木のまをもりかねて人だのめなる秋のよの月




376

藤原家隆朝臣

守覚法親王、五十首哥よませ侍けるに


ありあけの月まつやどの袖のうへに人だのめなるよゐのいなづま




377

藤原有家朝臣

摂政太政大臣家百首哥合に


風わたるあさぢがすゑのつゆにだにやどりもはてぬよゐのいなづま




378

左衛門督通光

水無瀬にて十首哥たてまつりし時


むさし野やゆけども秋のはてぞなきいかなる風かすゑにふくらん




379

前大僧正慈円

百首哥たてまつりし時、月哥


いつまでかなみだくもらで月は見し秋まちえても秋ぞこひしき




380

式子内親王


ながめわびぬ秋よりほかのやどもがな野にも山にも月やすむらん




381

円融院御哥

題しらず


月かげのはつ秋風とふけゆけば心づくしにものをこそおもへ




382

三条院御哥


あしびきの山のあなたにすむ人はまたでや秋の月をみるらん




383

堀河院御哥

雲間微月といふ事を


しきしまやたかまと山のくもまより光さしそふゆみはりの月




384

堀河右大臣

題しらず


人よりも心のかぎりながめつる月はたれともわかじものゆへ\




385

橘為仲朝臣


あやなくもくもらぬよゐをいとふかなしのぶのさとの秋のよの月




386

法性寺入道前関白太政大臣


風ふけばたまちるはぎのしたつゆにはかなくやどる野辺の月かな\




387

従三位頼政


こよひたれすゞふく風を身にしめてよしのゝたけの月をみるらん




388

大宰大弐重家

法性寺入道前関白太政大臣家に、月哥あまたよみ侍けるに


月みればおもひぞあへぬ山たかみいづれのとしの雪にかあるらん




389

藤原家隆朝臣

和哥所哥合に、湖辺月といふことを


にほのうみや月の光のうつろへばなみの花にも秋はみえけり




390

前大僧正慈円

百首哥たてまつりし時


ふけゆかばけぶりもあらじゝほがまのうらみなはてそ秋のよの月




391

皇太后宮大夫俊成女

題しらず


ことはりの秋にはあへぬなみだかな月のかつらもかはるひかりに




392

家隆朝臣


ながめつゝおもふもさびしひさかたの月のみやこのあけがたのそら




393

摂政太政大臣

五十首哥たてまつりし時、月前草花


ふるさとのもとあらのこはぎさきしより夜なよな庭の月ぞうつろふ




394

建仁元年三月哥合に、山家秋月といふことをよみ侍し


時しもあれふるさと人はをともせでみやまの月に秋風ぞふく




395

八月十五夜和哥所哥合に、深山月といふことを


ふかゝらぬとやまのいほのねざめだにさぞな木のまの月はさびしき\




396

寂蓮法師

月前風


月はなをもらぬこのまもすみよしの松をつくして秋風ぞふく




397

鴨長明


ながむればちゞにものおもふ月に又わが身ひとつの峰の松風




398

藤原秀能

山月といふことをよみ侍ける


あしびきの山ぢのこけのつゆのうへにねざめ夜ぶかき月をみるかな




399

宮内卿

八月十五夜和哥所哥合に、海辺秋月といふことを


心あるをじまのあまのたもとかな月やどれとはぬれぬものから




400

宜秋門院丹後


わすれじななにはの秋のよはのそらことうらにすむ月はみるとも




401

鴨長明


松しまやしほくむあまの秋のそで月はものおもふならひのみかは




402

七条院大納言

題しらず


ことゝはんのじまがさきのあま衣なみと月とにいかゞしほるゝ




403

藤原家隆朝臣

和哥所の哥合に、海辺月を


秋のよの月やをじまのあまのはらあけがたちかきおきのつり舟




404

前大僧正慈円

題しらず


うき身にはながむるかひもなかりけり心にくもる秋のよの月




405

大江千里


いづくにかこよひの月のくもるべきをぐらの山もなをやかふらん




406

源道済


こゝろこそあくがれにけれ秋のよの夜ぶかき月をひとりみしより




407

上東門院小少将


かはらじなしるもしらぬも秋のよの月まつほどの心ばかりは




408

和泉式部


たのめたる人はなけれど秋のよは月見てぬべき心ちこそせね




409

藤原範永朝臣

月を見てつかはしける


見る人の袖をぞしぼる秋の夜は月にいかなるかげかそふらん




410

相模

返し


身にそへるかげとこそみれ秋の月袖にうつらぬおりしなければ




411

大納言経信

永承四年内裏哥合に


月かげのすみわたるかなあまのはら雲ふきはらふよはのあらしに




412

左衛門督通光

題しらず


たつた山よはにあらしの松ふけば雲にはうときみねの月かげ\




413

左京大夫顕輔

崇徳院に百首哥たてまつりけるに


秋風にたなびく雲のたえまよりもれいづる月のかげのさやけさ




414

道因法師

題しらず


山のはに雲のよこぎるよゐのまはいでゝも月ぞなをまたれける




415

殷富門院大輔


ながめつゝおもふにぬるゝたもとかないくよかはみん秋のよの月




416

式子内親王


よゐのまにさてもねぬべき月ならば山のはちかきものはおもはじ




417


ふくるまでながむればこそかなしけれおもひもいれじ秋のよの月




418

摂政太政大臣

五十首哥たてまつりし時


雲はみなはらひはてたる秋風を松にのこして月をみるかな




419

家に月五十首哥よませ侍ける時


月だにもなぐさめがたき秋のよの心もしらぬ松の風かな




420

定家朝臣


さむしろやまつよの秋の風ふけて月をかたしくうぢのはしひめ




421

右大将忠経

題しらず


秋のよのながきかひこそなかりけれまつにふけぬるありあけの月\




422

摂政太政大臣

五十首哥たてまつりし時、野径月


ゆくすゑはそらもひとつのむさし野にくさのはらよりいづる月かげ




423

宮内卿

雨後月


月をなをまつらんものかむらさめのはれゆく雲のすゑのさと人




424

右衛門督通具

題しらず


秋のよはやどかる月もつゆながら袖にふきこすおぎのうは風




425

源家長


秋の月しのにやどかるかげたけてをざゝがはらにつゆふけにけり\




426

前太政大臣

元久元年八月十五夜、和哥所にて、田家見月といふ事を


風わたる山田のいほをもる月やほなみにむすぶこほりなるらん\




427

前大僧正慈円

和哥所哥合に、田家月を


かりのくるふしみのをだに夢さめてねぬよのいほに月をみるかな




428

皇太后宮大夫俊成女


いな葉ふく風にまかせてすむいほは月ぞまことにもりあかしける




429

題しらず


あくがれてねぬよのちりのつもるまで月にはらはぬとこのさむしろ




430

大中臣定雅


秋の田のかりねのとこのいなむしろ月やどれともしけるつゆかな




431

左京大夫顕輔

崇徳院御時、百首哥めしけるに


あきの田にいほさすしづのとまをあらみ月とゝもにやもりあかすらん




432

式子内親王

百首哥たてまつりし秋哥に


秋の色はまがきにうとくなりゆけどたまくらなるゝねやの月かげ




433

太上天皇

秋のうたのなかに


あきのつゆやたもとにいたくむすぶらんながきよあかずやどる月かな




434

左衛門督通光

千五百番哥合に


さらにまたくれをたのめとあけにけり月はつれなき秋のよの空\




435

二条院讃岐

経房卿家哥合に、暁月の心をよめる


おほかたに秋のねざめのつゆけくはまたたが袖にありあけの月




436

藤原雅経

五十首哥たてまつりし時


はらひかねさ海修呂弔罎里靴欧