About the electronic version:
Title: Genji Monogatari
Author: Murasaki Shikibu
Author of the modern and romanized versions of the text: Eiichi Shibuya
Creation of machine-readable transcription: Eiichi Shibuya
Conversion to TEI.2-conformant markup: Christine Ruotolo and Sachiko Iwabuchi
URL: http://etext.lib.virginia.edu/japanese/genji
Original HTML version can be found at the following address:
URL: http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/
©1999 by the Rector and Visitors of the University of Virginia


About the original source:
Title: Genji Monogatari
Author: Murasaki Shikibu
Note: The original print source for this etext is the Teika-bon manuscript (owned by Sonkeikaku Bunko), along with other manuscripts.



  花散里
光る源氏の25歳夏、近衛大将時代の物語

     花散里の物語

  1. 花散里訪問を決意 人知れぬ、御心づからのもの思はしさは


  2. 中川の女と和歌を贈答 何ばかりの御よそひなく、うちやつして


  3. 姉麗景殿女御と昔を語る かの本意の所は、思しやりつるもしるく


  4. 花散里を訪問 西面には、わざとなく


出典
校訂

  人知れぬ、御心づからのもの思はしさは、いつとなきこと なめれど、かくおほかたの世につけてさへ、わづらはしう思し乱るることのみまされば、もの心細く、世の中なべて厭はしう思しならるるに、さすがなること多かり。
 麗景殿と聞こえしは、宮たちもおはせず、院隠れさせたまひて後、いよいよあはれなる御ありさまを、ただこの大将殿の御心にもて隠されて、過ぐしたまふなるべし。
 御おとうとの三の君、内裏わたりにてはかなうほのめきたまひしなごりの、例の御心なれば、さすがに忘れも果てたまはず、わざとももてなしたまはぬに、人の御心をのみ尽くし果てたまふべかめるをも、このごろ残ることなく思し乱るる世のあはれのくさはひには、思ひ出でたまふには、忍びがたくて、五月雨の空めづらしく晴れたる雲間に渡りたまふ。

  何ばかりの御よそひなく、うちやつして、御前などもなく、忍びて、中川のほどおはし過ぐるに、ささやかなる家の、木立などよしばめるに、よく鳴る琴を、あづまに調べて、掻き合はせ、にぎははしく弾きなすなり。
 御耳とまりて、門近なる所なれば、すこしさし出でて見入れたまへば、大きなる桂の木の追ひ風に、祭のころ思し出でられて、そこはかとなくけはひをかしきを、「ただ一目見たまひし宿りなり」と見たまふ。ただならず、「ほど経にける、おぼめかしくや」と、つつましけれど、
過ぎがてにやすらひたまふ、折しも、ほととぎす鳴きて渡る。もよほしきこえ顔なれば、御車おし返させて、例の、惟光入れたまふ。
 「をちかへりえぞ忍ばれぬほととぎす
  ほの語らひし宿の垣根に」
 寝殿とおぼしき屋の西の妻に人々ゐたり。先々も聞きし声なれば、声づくりけしきとりて、御消息聞こゆ。若やかなるけしきどもして、おぼめくなるべし。
 「ほととぎす言問ふ声はそれなれど
  あなおぼつかな五月雨の空」
 ことさらたどると見れば、
 「よしよし、
植ゑし垣根も
 とて出づるを、人知れぬ心には、ねたうもあはれにも思ひけり。
 「さも、つつむべきことぞかし。ことわりにもあれば、さすがなり。かやうの際に、筑紫の五節が、らうたげなりしはや」
 と、まづ思し出づ。
 いかなるにつけても、御心の暇なく苦しげなり。年月を経ても、なほかやうに、見しあたり、情け過ぐしたまはぬにしも、なかなか、あまたの人のもの思ひぐさなり。

  かの本意の所は、思しやりつるもしるく、人目なく、静かにておはするありさまを見たまふも、いとあはれなり。まづ、女御の御方にて、昔の御物語など聞こえたまふに、夜更けにけり。
 二十日の月さし出づるほどに、いとど木高き影ども木暗く見えわたりて、近き橘の薫りなつかしく匂ひて、女御の御けはひ、ねびにたれど、あくまで用意あり、あてにらうたげなり。
 「すぐれてはなやかなる御おぼえこそなかりしかど、むつましうなつかしき方には思したりしものを」
 など、思ひ出できこえたまふにつけても、昔のことかきつらね思されて、うち泣きたまふ。
 ほととぎす、ありつる垣根のにや、同じ声にうち鳴く。「慕ひ来にけるよ」と、思さるるほども、艶なりかし。「
いかに知りてか」など、忍びやかにうち誦んじたまふ。
 「橘の香をなつかしみほととぎす
  花散る里をたづねてぞとふ


 いにしへの忘れがたき慰めには、なほ参りはべりぬべかりけり。こよなうこそ、紛るることも、数添ふこともはべりけれ。おほかたの世に従ふものなれば、昔語もかきくづすべき人少なうなりゆくを、まして、つれづれも紛れなく思さるらむ」
 と聞こえたまふに、いとさらなる世なれど、ものをいとあはれに思し続けたる御けしきの浅からぬも、人の御さまからにや、多くあはれぞ添ひにける。
 「人目なく荒れたる宿は橘の
  花こそ軒のつまとなりけれ」
 とばかりのたまへる、「さはいへど、人にはいとことなりけり」と、思し比べらる。

  西面には、わざとなく、忍びやかにうち振る舞ひたまひて、覗きたまへるも、めづらしきに添へて、世に目なれぬ御さまなれば、つらさも忘れぬべし。何やかやと、例の、なつかしく語らひたまふも、思さぬことにあらざるべし。
 かりにも見たまふかぎりは、おしなべての際にはあらず、さまざまにつけて、いふかひなしと思さるるはなければにや、憎げなく、我も人も情けを交はしつつ、過ぐしたまふなりけり。それをあいなしと思ふ人は、とにかくに変はるも、「ことわりの、世のさが」と、思ひなしたまふ。ありつる垣根も、さやうにて、ありさま変はりにたるあたりなりけり。

  出典

[出典1]  夜や暗き道や惑へるほととぎす我が宿をしも過ぎがてに鳴く(古今集夏-154 紀友則)戻る

[出典2]  囲はねど蓬の籬夏来れば植ゑし垣根も茂りあひけり(出典未詳-源氏釈所引)戻る

[出典3]  いにしへのこと語らへばほととぎすいかに知りてか古声のする(古今六帖五-2804)戻る

[出典4]  五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(古今集夏-139 読人しらず)橘の花散る里のほととぎす片恋しつつ鳴く日しぞ多き(万葉集巻八-1477 大伴旅人)戻る

  校訂
備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ重ね--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--?

[校訂1]  なめれど--な(な/+め)れと戻る