- 二条東院の完成、明石に上洛を促す 東の院造りたてて、花散里と聞こえし
- 明石方、大堰の山荘を修理 昔、母君の御祖父、中務宮と聞こえけるが
- 惟光を大堰に派遣 かやうに思ひ寄るらむとも知りたまはで
- 腹心の家来を明石に派遣 親しき人々、いみじう忍びて下し遣はす
- 老夫婦、父娘の別れの歌 秋のころほひなれば、もののあはれ
- 明石入道の別離の詞 「世の中を捨てはじめしに、かかる人の国に
- 明石一行の上洛 御車は、あまた続けむも所狭く
- 大堰山荘での生活始まる 家のさまもおもしろうて、年ごろ経つる海づらに
- 大堰山荘訪問の暇乞い かやうにものはかなくて明かし暮らすに
- 源氏と明石の再会 忍びやかに、御前疎きは混ぜで、御心づかひして
- 源氏、大堰山荘で寛ぐ 繕ふべき所、所の預かり、今加へたる家司などに
- 嵯峨御堂に出向き大堰山荘に宿泊 御寺に渡りたまうて、月ごとの
- 大堰山荘を出て桂院に向かう またの日は京へ帰らせたまふべければ
- 桂院に到着、饗宴始まる いとよそほしくさし歩みたまふほど
- 饗宴の最中に勅使来訪 おのおの絶句など作りわたして、月はなやかに
- 二条院に帰邸 殿におはして、とばかりうち休みたまふ
- 源氏、紫の君に姫君を養女とする件を相談 その夜は、内裏にもさぶらひたまふべけれど
出典 校訂
東の院造りたてて、花散里と聞こえし、移ろはしたまふ。西の対、渡殿などかけて、政所、家司など、あるべきさまにし置かせたまふ。東の対は、明石の御方と思しおきてたり。北の対は、ことに広く造らせたまひて、かりにても、あはれと思して、行く末かけて契り頼めたまひし人々集ひ住むべきさまに、隔て隔てしつらはせたまへるしも、なつかしう見所ありてこまかなる。寝殿は塞げたまはず、時々渡りたまふ御住み所にして、さるかたなる御しつらひどもし置かせたまへり。 明石には御消息絶えず、今はなほ上りたまひぬべきことをばのたまへど、女は、なほ、わが身のほどを思ひ知るに、 「こよなくやむごとなき際の人々だに、なかなかさてかけ離れぬ御ありさまのつれなきを見つつ、もの思ひまさりぬべく聞くを、まして、何ばかりのおぼえなりとてか、さし出でまじらはむ。この若君の
御面伏せに、数ならぬ身のほどこそ現はれめ。たまさかにはひ渡りたまふついでを待つことにて、人笑へに、はしたなきこと、いかにあらむ」 と思ひ乱れても、また、さりとて、かかる所に生ひ出で、数まへられたまはざらむも、いとあはれなれば、ひたすらにもえ恨み背かず。親たちも、「げに、ことわり」と思ひ嘆くに、なかなか、心も尽き果てぬ。
昔、母君の御祖父、中務宮と聞こえけるが領じたまひける所、大堰川のわたりにありけるを、その御後、はかばかしうあひ継ぐ人もなくて、年ごろ荒れまどふを思ひ出でて、かの時より伝はりて宿守のやうにてある人を呼び取りて語らふ。 「世の中を今はと思ひ果てて、かかる住まひに沈みそめしかども、末の世に、思ひかけぬこと出で来てなむ、さらに都の住みか求むるを、にはかにまばゆき人中、いとはしたなく、田舎びにける心地も静かなるまじきを、古き所尋ねて、となむ思ひ寄る。さるべき物は上げ渡さむ。修理などして、かたのごと人住みぬべくは繕ひなされなむや」 と言ふ。預り、 「この年ごろ、領ずる人もものしたまはず、あやしきやうになりてはべれば、下屋にぞ繕ひて宿りはべるを、この春のころより、内の大殿の造らせたまふ御堂近くて、かのわたりなむ、いと気
騷がしうなりにてはべる。いかめしき御堂ども建てて、多くの人なむ、造りいとなみはべるめる。静かなる御本意ならば、それや違ひはべらむ」 「何か。それも、かの殿の御蔭に、かたかけてと思ふことありて。おのづから、おひおひに内のことどもはしてむ。まづ、急ぎておほかたのことどもをものせよ」 と言ふ。 「みづから領ずる所にはべらねど、また知り伝へたまふ人もなければ、かごかなるならひにて、年ごろ隠ろへはべりつるなり。御荘の田
畠などいふことの、いたづらに荒れはべりしかば、故民部大輔の君に申し賜はりて、さるべき物などたてまつりてなむ、領じ作りはべる」
など、そのあたりの貯へのことどもを危ふげに
思ひて、髭がちにつなしにくき顔を、鼻などうち赤めつつ、はちぶき言へば、 「さらに、その田などやうのことは、ここに知るまじ。ただ年ごろのやうに思ひてものせよ。券などはここになむあれど、すべて世の中を捨てたる身にて、年ごろともかくも尋ね知らぬを、そのことも今詳しくしたためむ」 など言ふにも、大殿のけはひをかくれば、わづらはしくて、その後、物など多く受け取りてなむ、急ぎ造りける。
かやうに思ひ寄るらむとも知りたまはで、上らむことをもの憂がるも、心得ず思し、「若君の、さてつくづくとものしたまふを、後の世に人の言ひ伝へむ、今一際、人悪ろき疵にや」と思ほすに、造り出でてぞ、「しかしかの所をなむ思ひ出でたる」と聞こえさせける。「人に交じらはむことを苦しげにのみものするは、かく思ふなりけり」と心得たまふ。「口惜しからぬ心の用意かな」と思しなりぬ。 惟光朝臣、例の忍ぶる道は、いつとなくいろひ仕うまつる人なれば、遣はして、さるべきさまに、ここかしこの用意などせさせ
たまひけり。 「あたり、をかしうて、海づらに通ひたる所のさまになむはべりける」 と聞こゆれば、「さやうの住まひに、よしなからずはありぬべし」と思す。 造らせたまふ御堂は、大覚寺の南にあたりて、滝殿の心ばへなど、劣らずおもしろき寺なり。 これは、川面に、えもいはぬ松蔭に、何のいたはりもなく建てたる寝殿のことそぎたるさまも、おのづから山里のあはれを見せたり。内のしつらひなどまで思し寄る。
親しき人々、いみじう忍びて下し遣はす。逃れがたくて、今はと思ふに、年経つる浦を離れなむこと、あはれに、入道の心細くて一人止まらむことを思ひ乱れて、よろづに悲し。「すべて、など、かく、心尽くしになりはじめけむ身にか」と、露のかからぬたぐひうらやましくおぼゆ。 親たちも、かかる御迎へにて上る幸ひは、年ごろ寝ても覚めても、願ひわたりし心ざしのかなふと、いとうれしけれど、あひ見で過ぐさむいぶせさの堪へがたう悲しければ、夜昼思ひほれて、同じことをのみ、「さらば、若君をば見たてまつらでは、はべるべきか」と言ふよりほかのことなし。 母君も、いみじうあはれなり。年ごろだに、同じ庵にも住まずかけ離れつれば、まして誰によりてかは、かけ留まらむ。ただ、あだにうち見る人のあさはかなる語らひだに、
見なれそなれて、別るるほどは、ただならざめるを、まして、もてひがめたる頭つき、心おきてこそ頼もしげなけれど、またさるかたに、「これこそは、世を限るべき住みかなれ」と、
あり果てぬ命を限りに思ひて、契り過ぐし来つるを、にはかに行き離れなむも心細し。 若き人々の、いぶせう思ひ沈みつるは、うれしきものから、見捨てがたき浜のさまを、「または、えしも帰らじかし」と、寄する波に添へて、袖濡れがちなり。
秋のころほひなれば、もののあはれ取り重ねたる心地して、その日とある暁に、秋風涼しくて、虫の音もとりあへぬに、海の方を見出だしてゐたるに、入道、例の、後夜より深う起きて、鼻すすりうちして、行なひいましたり。いみじう言忌すれど、誰も誰もいとしのびがたし。 若君は、いともいともうつくしげに、夜光りけむ玉の心地して、袖よりほかに放ちきこえざりつるを、見馴れてまつはしたまへる心ざまなど、ゆゆしきまで、かく、人に違へる身をいまいましく思ひながら、「片時見たてまつらでは、いかでか過ぐさむとすらむ」と、つつみあへず。 「行く先をはるかに祈る別れ路に 堪へぬは老いの涙なりけり いともゆゆしや」 とて、おしのごひ隠す。尼君、 「もろともに都は出で来このたびや ひとり
野中の道に惑はむ」 とて、泣きたまふさま、いとことわりなり。ここら契り交はして積もりぬる年月のほどを思へば、かう浮きたることを頼みて、捨てし世に帰るも、思へばはかなしや。御方、 「いきてまたあひ見むことをいつとてか 限りも知らぬ世をば頼まむ 送りにだに」 と切にのたまへど、方々につけて、えさるまじきよしを言ひつつ、さすがに道のほども、いとうしろめたなきけしきなり。
「世の中を捨てはじめしに、かかる人の国に思ひ下りはべりしことども、ただ君の御ためと、思ふやうに明け暮れの御かしづきも心にかなふやうもやと、思ひたまへ立ちしかど、身のつたなかりける際の思ひ知らるること多かりしかば、さらに、都に帰りて、古受領の沈めるたぐひにて、貧しき家の蓬葎、元のありさま改むることもなきものから、公私に、をこがましき名を広めて、親の御なき影を恥づかしめむことのいみじさになむ、やがて世を捨てつる門出なりけりと人にも知られにしを、その方につけては、よう思ひ放ちてけりと思ひはべるに、君のやうやう大人びたまひ、もの思ほし知るべきに添へては、など、かう口惜しき世界にて錦を隠しきこゆらむと、
心の闇晴れ間なく嘆きわたりはべりしままに、仏神を頼みきこえて、さりとも、かうつたなき身に引かれて、山賤の庵には混じりたまはじ、と思ふ心一つを頼みはべりしに、思ひ寄りがたくて、うれしきことどもを見たてまつりそめても、なかなか身のほどを、とざまかうざまに悲しう嘆きはべりつれど、若君のかう出でおはしましたる御宿世の頼もしさに、かかる渚に月日を過ぐしたまはむも、いとかたじけなう、契りことにおぼえたまへば、見たてまつらざらむ心惑ひは、静めがたけれど、この身は長く世を捨てし心はべり。君達は、世を照らしたまふべき光しるければ、しばし、かかる山賤の心を乱りたまふばかりの御契りこそはありけめ。天に生まるる人の、あやしき三つの途に帰るらむ一時に思ひなずらへて、今日、長く別れたてまつりぬ。命尽きぬと聞こしめすとも、後のこと思しいとなむな。
さらぬ別れに、御心動かし
たまふな」と言ひ放つものから、「煙ともならむ夕べまで、若君の御ことをなむ、六時の勤めにも、なほ心ぎたなく、うち交ぜはべりぬべき」 とて、これにぞ、うちひそみぬる。
御車は、あまた続けむも所狭く、片へづつ分けむもわづらはしとて、御供の人々も、あながちに隠ろへ忍ぶれば、舟にて忍びやかにと定めたり。辰の時に舟出したまふ。
昔の人もあはれと言ひける
浦の朝霧隔たりゆくままに、いともの悲しくて、入道は、心澄み果つまじく、あくがれ眺めゐたり。ここら年を経て、今さらに帰るも、なほ思ひ尽きせず、尼君は泣きたまふ。 「かの岸に心寄りにし海人舟の 背きし方に漕ぎ帰るかな」 御方、 「いくかへり行きかふ秋を過ぐしつつ
浮木に乗りてわれ帰るらむ」 思ふ方の風にて、限りける日違へず入りたまひぬ。人に見咎められじの心もあれば、路のほども軽らかにしなしたり。
家のさまもおもしろうて、年ごろ経つる海づらにおぼえたれば、所変へたる心地もせず。昔のこと思ひ出でられて、あはれなること多かり。造り添へたる廊など、ゆゑあるさまに、水の流れもをかしうしなしたり。まだこまやかなるにはあらねども、住みつかばさてもありぬべし。 親しき家司に仰せ賜ひて、御まうけのことせさせたまひけり。渡りたまはむことは、とかう思したばかるほどに、日ごろ経ぬ。 なかなかもの思ひ続けられて、捨てし家居も恋しう、つれづれなれば、かの御形見の琴を掻き鳴らす。折の、いみじう忍びがたければ、人離れたる方にうちとけてすこし弾くに、松風はしたなく響きあひたり。尼君、もの悲しげにて寄り臥したまへるに、起き上がりて、 「身を変へて一人
帰れる山里に 聞きしに似たる松風ぞ吹く」 御方、 「故里に見し世の友を恋ひわびて さへづることを誰か分くらむ」
かやうにものはかなくて明かし暮らすに、大臣、なかなか静心なく思さるれば、人目をもえ憚りあへたまはで、渡りたまふを、
女君は、かくなむとたしかに知らせたてまつりたまはざりけるを、例の、聞きもや合はせたまふとて、消息聞こえたまふ。 「桂に見るべきことはべるを、いさや、心にもあらでほど経にけり。訪らはむと言ひし人さへ、かのわたり近く来ゐて、待つなれば、心苦しくてなむ。嵯峨野の御堂にも、飾りなき仏の御訪らひすべければ、二、三日ははべりなむ」 と聞こえたまふ。 「桂の院といふ所、
にはかに造らせたまふと聞くは、そこに据ゑたまへるにや」と思すに、心づきなければ、「
斧の柄さへ改めたまはむほどや、待ち遠に」と、心ゆかぬ御けしきなり。 「例の、比べ苦しき御心、いにしへのありさま、名残なしと、世人も言ふなるものを」、何やかやと御心とりたまふほどに、日たけぬ。
忍びやかに、御前疎きは混ぜで、御心づかひして渡りたまひぬ。たそかれ時におはし着きたり。狩の御衣にやつれたまへりしだに世に知らぬ心地せしを、まして、さる御心してひきつくろひたまへる御直衣姿、世になくなまめかしうまばゆき心地すれば、思ひむせべる心の闇も晴るるやうなり。 めづらしう、あはれにて、若君を見たまふも、いかが浅く思されむ。今まで隔てける年月だに、あさましく悔しきまで思ほす。 「大殿腹の君をうつくしげなりと、世人もて騒ぐは、なほ時世によれば、人の見なすなりけり。かくこそは、すぐれたる人の
山口はしるかりけれ」 と、うち笑みたる顔の何心なきが、愛敬づき、にほひたるを、いみじうらうたしと思す。 乳母の、下りしほどは衰へたりし容貌、ねびまさりて、月ごろの御物語など、馴れ聞こゆるを、あはれに、さる塩屋のかたはらに過ぐしつらむことを、思しのたまふ。 「ここにも、いと里離れて、渡らむこともかたきを、なほ、かの本意ある所に移ろひたまへ」 とのたまへど、 「いとうひうひしきほど過ぐして」 と聞こゆるも、ことわりなり。夜一夜、よろづに契り語らひ、明かしたまふ。
繕ふべき所、所の預かり、今加へたる家司などに仰せらる。桂の院に渡りたまふべしとありければ、近き御荘の人々、参り集まりたりけるも、皆尋ね参りたり。前栽どもの折れ伏したるなど、繕はせたまふ。 「ここかしこの立石どもも皆転び失せたるを、情けありてしなさば、をかしかりぬべき所かな。かかる所をわざと繕ふも、あいなきわざなり。さても過ぐし果てねば、立つ時もの憂く、心とまる、苦しかりき」 など、来し方のことものたまひ出でて、泣きみ笑ひみ、うちとけのたまへる、いとめでたし。 尼君、のぞきて見たてまつるに、老いも忘れ、もの思ひも晴るる心地してうち笑みぬ。 東の渡殿の下より出づる水の心ばへ、繕はせたまふとて、いとなまめかしき袿姿うちとけたまへるを、いとめでたううれしと見たてまつるに、閼伽の具などのあるを見たまふに、思し出でて、 「尼君は、こなたにか。いとしどけなき姿なりけりや」 とて、御直衣召し出でて、たてまつる。几帳のもとに寄りたまひて、 「罪軽く生ほし立て
たまへる、人のゆゑは、御行なひのほどあはれにこそ、思ひなしきこゆれ。いといたく思ひ澄ましたまへりし御住みかを捨てて、憂き世に帰りたまへる心ざし、浅からず。またかしこには、いかにとまりて、思ひおこせたまふらむと、さまざまになむ」 と、いとなつかしうのたまふ。 「捨てはべりし世を、今さらにたち帰り、思ひたまへ乱るるを、推し量らせたまひければ、命長さのしるしも、思ひたまへ知られぬる」と、うち泣きて、「荒磯蔭に、心苦しう思ひきこえさせはべりし二葉の松も、今は頼もしき御生ひ先と、祝ひきこえさするを、浅き根ざしゆゑや、いかがと、かたがた心尽くされはべる」 など聞こゆるけはひ、よしなからねば、昔物語に、親王の住みたまひけるありさまなど、語らせたまふに、繕はれたる水の音なひ、かことがましう聞こゆ。 「住み馴れし人は帰りてたどれども 清水は宿の主人顔なる」 わざとはなくて、言ひ消つさま、みやびかによし、と聞きたまふ。 「いさらゐははやくのことも忘れじを もとの主人や面変はりせる あはれ」 と、うち眺めて、立ちたまふ姿、にほひ、世に知らず、とのみ思ひきこゆ。
御寺に渡りたまうて、月ごとの十四、五日、晦日の日、行はるべき普賢講、阿弥陀、釈迦の
念仏の三昧をばさるものにて、またまた加へ行はせたまふべき
ことなど、定め置かせたまふ。堂の飾り、仏の御具など、めぐらし仰せらる。月の明きに帰りたまふ。 ありし夜のこと、思し出でらるる、折過ぐさず、かの琴の御琴さし出でたり。そこはかとなくものあはれなるに、え忍びたまはで、掻き鳴らしたまふ。まだ調べも変はらず、ひきかへし、その折今の心地したまふ。 「契りしに変はらぬ琴の調べにて 絶えぬ心のほどは知りきや」 女、 「変はらじと契りしことを頼みにて 松の響きに音を添へしかな」 と聞こえ交はしたるも、似げなからぬこそは、身にあまりたるありさまなめれ。こよなうねびまさりにける容貌、けはひ、え思ほし捨つまじう、若君、はた、尽きもせずまぼられたまふ。 「いかにせまし。隠ろへたるさまにて生ひ出でむが、心苦しう口惜しきを、二条の院に渡して、心のゆく限りもてなさば、後のおぼえも罪免れなむかし」 と思ほせど、また、思はむこといとほしくて、えうち出でたまはで、涙ぐみて見たまふ。幼き心地に、すこし恥ぢらひたりしが、やうやううちとけて、もの言ひ笑ひなどして、むつれたまふを見るままに、匂ひまさりてうつくし。抱きておはするさま、見るかひありて、宿世こよなしと見えたり。
またの日は京へ帰らせたまふべければ、すこし大殿籠もり過ぐして、やがてこれより出でたまふべきを、桂の院に人々多く参り集ひて、ここにも殿上人あまた参りたり。
御装束などしたまひて、 「いとはしたなきわざかな。かく見あらはさるべき隈にもあらぬを」 とて、騒がしきに引かれて出でたまふ。心苦しければ、さりげなく紛らはして立ちとまりたまへる戸口に、乳母、若君抱きてさし出でたり。あはれなる御けしきに、かき撫で
たまひて、 「見では、いと苦しかりぬべきこそ、いとうちつけなれ。いかがすべき。いと
里遠しや」 とのたまへば、 「遥かに思ひたまへ絶えたりつる年ごろよりも、今からの御もてなしの、おぼつかなうはべらむは、心尽くしに」 など聞こゆ。若君、手をさし出でて、立ちたまへるを慕ひたまへば、ついゐ
たまひて、 「あやしう、もの思ひ絶えぬ身にこそありけれ。しばしにても苦しや。いづら。など、もろともに出でては、惜しみたまはぬ。さらばこそ、人心地もせめ」 とのたまへば、うち笑ひて、女君に「かくなむ」と聞こゆ。 なかなかもの思ひ乱れて臥したれば、とみにしも動かれず。あまり上衆めかしと思したり。人々もかたはらいたがれば、しぶしぶにゐざり出でて、几帳にはた隠れたるかたはら目、いみじうなまめいてよしあり、たをやぎたるけはひ、皇女たちといはむにも足りぬべし。 帷子引きやりて、こまやかに語らひたまふとて、とばかり返り見たまへるに、さこそ静めつれ、見送りきこゆ。 いはむかたなき盛りの御容貌なり。いたうそびやぎたまへりしが、すこしなりあふほどになりたまひにける御姿など、「かくてこそものものしかりけれ」と、御指貫の裾まで、なまめかしう愛敬のこぼれ出るぞ、あながちなる見なしなるべき。 かの、解けたりし蔵人も、還りなりにけり。靭負尉にて、今年かうぶり得てけり。昔に改め、心地よげにて、御佩刀取りに寄り来たり。人影を見つけて、 「来し方のもの忘れしはべらねど、かしこければ
えこそ。浦風おぼえはべりつる暁の寝覚にも、おどろかしきこえさすべきよすがだになくて」 と、けしきばむを、 「
八重立つ山は、さらに
島隠れにも劣らざりけるを、
松も昔のと、たどられつるに、忘れぬ人もものしたまひけるに、頼もし」 など言ふ。 「こよなしや。我も思ひなきにしもあらざりしを」 など、あさましうおぼゆれど、 「今、ことさらに」 と、うちけざやぎて、参りぬ。
いとよそほしくさし歩みたまふほど、かしかましう追ひ払ひて、御車の尻に、頭中将、兵衛督乗せたまふ。 「いと軽々しき隠れ家、見あらはされぬるこそ、ねたう」 と、いたうからがりたまふ。 「昨夜の月に、口惜しう御供に後れはべりにけると思ひたまへられしかば、今朝、霧を分けて参りはべりつる。
山の錦は、まだしうはべりけり。野辺の色こそ、盛りにはべりけれ。なにがしの朝臣の、小鷹にかかづらひて、立ち後れはべりぬる、いかがなりぬらむ」 など言ふ。 「今日は、なほ桂殿に」とて、そなたざまにおはしましぬ。にはかなる
御饗応と騷ぎて、鵜飼ども召したるに、海人のさへづり思し出でらる。 野に泊りぬる君達、小鳥しるしばかりひき付けさせたる荻の枝など、苞にして参れり。大御酒あまたたび順流れて、川のわたり危ふげなれば、酔ひに紛れておはしまし暮らしつ。
おのおの絶句など作りわたして、月はなやかにさし出づるほどに、大御遊び始まりて、いと今めかし。 弾きもの、琵琶、和琴ばかり、笛ども上手の限りして、折に合ひたる調子吹き立つるほど、川風吹き合はせておもしろきに、月高くさし上がり、よろづのこと澄める夜のやや更くるほどに、殿上人、四、五人ばかり連れて参れり。 上にさぶらひけるを、御遊びありけるついでに、 「今日は、六日の御物忌明く日にて、
かならず参りたまふべきを、いかなれば」 と仰せられければ、ここに、かう泊らせたまひにけるよし聞こし召して、御消息あるなりけり。御使は、蔵人弁なりけり。 「月のすむ川のをちなる里なれば 桂の影はのどけかるらむ うらやましう」 とあり。かしこまりきこえさせたまふ。 上の御遊びよりも、なほ所からの、すごさ添へたるものの音をめでて、また酔ひ加はりぬ。ここにはまうけの物もさぶらはざりければ、大堰に、 「わざとならぬまうけの物や」 と、言ひつかはしたり。取りあへたるに従ひて参らせたり。衣櫃二荷にてあるを、御使の弁はとく帰り参れば、女の
装束かづけたまふ。 「久方の光に近き名のみして 朝夕霧も晴れぬ山里」 行幸待ちきこえたまふ心ばへなるべし。「
中に生ひたる」と、うち誦んじたまふついでに、かの淡路島を思し出でて、躬恒が「
所からか」とおぼめきけむことなど、のたまひ出でたるに、ものあはれなる酔ひ泣きどもあるべし。 「めぐり来て手に取るばかりさやけきや 淡路の島のあはと見し月」 頭中将、 「浮雲にしばしまがひし月影の すみはつる夜ぞのどけかるべき」 左大弁、すこしおとなびて、故院の御時にも、むつましう仕うまつりなれし人なりけり。 「雲の上のすみかを捨てて夜半の月 いづれの谷にかげ隠しけむ」 心々にあまたあめれど、うるさくてなむ。 気近ううち静まりたる御物語、すこしうち乱れて、千年も見聞かまほしき御ありさまなれば、斧の柄も朽ちぬべけれど、今日さへはとて、急ぎ帰りたまふ。 物ども品々にかづけて、霧の絶え間に立ち混じりたるも、前栽の花に見えまがひたる色あひなど、ことにめでたし。近衛府の名高き舎人、物の節どもなどさぶらふに、さうざうしければ、「其駒」など乱れ遊びて、脱ぎかけたまふ色々、秋の錦を風の吹きおほふかと見ゆ。 ののしりて帰らせたまふ響きを、大堰にはもの隔てて聞きて、名残さびしう眺めたまふ。「御消息をだにせで」と、大臣も御心にかかれり。
殿におはして、とばかりうち休みたまふ。山里の御物語など聞こえたまふ。 「暇聞こえしほど過ぎつれば、いと苦しうこそ。この好き者どもの尋ね来て、いといたう強ひ止めしに、引かされて。今朝は、いとなやまし」 とて、大殿籠もれり。例の、心とけず見えたまへど、見知らぬやうにて、 「なずらひならぬほどを、思し比ぶるも、悪ろきわざなめり。我は我と思ひなしたまへ」 と、教へきこえたまふ。 暮れかかるほどに、内裏へ参りたまふに、ひきそばめて急ぎ書きたまふは、かしこへなめり。側目こまやかに見ゆ。うちささめきて遣はすを、御達など、憎みきこゆ。
その夜は、内裏にもさぶらひたまふべけれど、解けざりつる御けしきとりに、夜更けぬれど、まかでたまひぬ。ありつる御返り持て参れり。え引き隠したまはで、御覧ず。ことに憎かるべきふしも見えねば、 「これ、破り隠したまへ。むつかしや。かかるものの散らむも、今はつきなきほどになりにけり」 とて、御脇息に寄りゐたまひて、御心のうちには、いとあはれに恋しう思しやらるれば、燈をうち眺めて、ことにもの
ものたまはず。文は広ごりながらあれど、女君、見たまはぬやうなるを、 「せめて、見隠したまふ御目尻こそ、わづらはしけれ」 とて、うち笑みたまへる御愛敬、所狭きまでこぼれぬべし。 さし寄りたまひて、 「まことは、らうたげなるものを見しかば、契り浅くも見えぬを、さりとて、ものめかさむほども憚り多かるに、思ひなむわづらひぬる。同じ心に思ひめぐらして、御心に思ひ定めたまへ。いかがすべき。ここにて育み
たまひてむや。蛭の子が齢にもなりにけるを、罪なきさまなるも思ひ捨てがたうこそ。いはけなげなる下つ方も、紛らはさむなど思ふを、めざましと思さずは、引き結ひたまへかし」 と
聞こえたまふ。 「思はずにのみとりなしたまふ御心の隔てを、せめて見知らず、うらなくやはとてこそ。いはけなからむ御心には、いとようかなひぬべくなむ。いかにうつくしきほどに」 とて、すこしうち笑みたまひぬ。稚児をわりなうらうたきものにしたまふ御心なれば、「得て、抱きかしづかばや」と思す。 「いかにせまし。迎へやせまし」と思し乱る。渡りたまふこといとかたし。嵯峨野の御堂の念仏など待ち出でて、月に二度ばかりの御契りなめり。
年のわたりには、立ちまさりぬべかめるを、及びなきことと思へども、なほいかがもの思はしからぬ。
出典
[出典1] みなれ木のみなれそなれて離れなば恋しからじや恋しからむや(出典未詳、源氏釈所引)(戻)
[出典2] あり果てぬ命待つ間のほどばかり憂きことしげく思はずもがな(古今集雑下-965 平貞文)(戻)
[出典3] 古道に我や惑はむいにしへの野中の道の草は茂りあひにけり(拾遺集物名-375 藤原輔相)(戻)
[出典4] 人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな(後撰集雑一-1102 藤原兼輔)(戻)
[出典5] 世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もと嘆く人の子のため(古今集雑上-901 在原業平)(戻)
[出典6] ほのぼのと明石の浦の朝霧に島隠れ行く舟をしぞ思ふ(古今集羈旅-409 読人しらず)(戻)
[出典7] 天の川浮き木に乗れる我なれやありしにもあらず世はなりにけり(出典未詳、俊頼髄脳所引)(戻)
[出典8] 斧の柄は朽ちなばまたもすげ換へむ憂き世の中に帰らずもがな(古今六帖二-1019)(戻)
[出典9] 人よりも思ひのぼれる君なればうべ山口はしるくなりけり(出典未詳、河海抄所引)(戻)
[出典10] 里遠みいかにせよとかかくのみはしばしも見ねば恋しかるらむ(元真集-273)(戻)
[出典11] 身を憂しと人知れぬ世を尋ね来し雲の八重立つ山にやはあらぬ(後撰集雑二-1173 読人しらず)(戻)
[出典12] ほのぼのと明石の浦の朝霧に島隠れ行く舟をしぞ思ふ(古今集羈旅-409 読人しらず)(戻)
[出典13] 誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに(古今集雑上-909 藤原興風)(戻)
[出典14] 霜のたて露のぬきこそ弱からし山の錦の織ればかつ散る(古今集秋下-291 藤原関雄)(戻)
[出典15] 久方の中に生ひたる里なれば光をのみぞ頼むべらなる(古今集雑下-968 伊勢)(戻)
[出典16] 淡路にてあはと遥かに見し月の近き今宵は所からかも(古今六帖一-332 躬恒)(戻)
[出典17] 玉鬘絶えぬものからあらたまのとしの渡りはただ一夜のみ(後撰集秋上-234 読人しらず)(戻)
校訂 備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--?
[校訂1] 御面伏せ--御(御/+お)もてふせ(戻)
[校訂2] 騷がしう--さ(さ/+は)かしう(戻)
[校訂3] 畠--はたけ(はたけ/$畠<朱>)(戻)
[校訂4] など--なん(ん/$<朱>)と(戻)
[校訂5] 思ひて--思て(て/$ひて)(戻)
[校訂6] たまひ--給へ(へ/$ひ)(戻)
[校訂7] たまふな」と--給ふなとと(と/#)(戻)
[校訂8] 昔の人--むかし(し/+の<朱>)人(戻)
[校訂9] 浮木に--うき木(き/+に)(戻)
[校訂10] 帰れる--かく(く/$へ<朱>)れる(戻)
[校訂11] 女君は--女君に(に/$)は(戻)
[校訂12] にはかに--にはかにて(て/#)(戻)
[校訂13] たまへる--(/+た)まへる(戻)
[校訂14] 念仏--念(念/&念)仏(戻)
[校訂15] ことなど--(/+事なと)(戻)
[校訂16] 御装束--御さうす(す/=そイ)く(戻)
[校訂17] たまひて--たま(ま/+ひ)て(戻)
[校訂18] 遠しや--ゝほ(ほ/$を)しや(戻)
[校訂19] たまひて--たま(ま/+ひ)て(戻)
[校訂20] えこそ--(/+え<朱>)こそ(戻)
[校訂21] 御饗応と--御あるし(し/+と)し(し/$<朱>)(戻)
[校訂22] かならず--か(か/$<朱>)かならす(戻)
[校訂23] 装束--さうす(す/=そイ)く(戻)
[校訂24] ものたまはず--(/+もの)たまはす(戻)
[校訂25] たまひてむや--たま(ま/+ひ)てんや(戻)
[校訂26] 聞こえ--き(き/+こ)え(戻)
|