- 8月野分の襲来 中宮の御前に、秋の花を植ゑさせたまへること
- 夕霧、紫の上を垣間見る 南の御殿にも、前栽つくろはせたまひける折にしも
- 夕霧、三条宮邸へ赴く 人々参りて、「いといかめしう吹きぬべき風にはべり
- 夕霧、暁方に六条院へ戻る 暁方に風すこししめりて、村雨のやうに降り出づ
- 源氏、夕霧と語る 御格子を御手づから引き上げたまへば
- 夕霧、中宮を見舞う 中将下りて、中の廊の戸より通りて、参りたまふ
- 源氏、中宮を見舞う 南の御殿には、御格子参りわたして、昨夜
- 源氏、明石御方を見舞う こなたより、やがて北に通りて、明石の御方を
- 源氏、玉鬘を見舞う 西の対には、恐ろしと思ひ明かしたまひける
- 夕霧、源氏と玉鬘を垣間見る 中将、いとこまやかに聞こえたまふを
- 源氏、花散里を見舞う 東の御方へ、これよりぞ渡りたまふ
- 夕霧、雲井雁に手紙を書く むつかしき方々めぐりたまふ御供に歩きて
- 夕霧、明石姫君を垣間見る 渡らせたまふとて、人々うちそよめき
- 内大臣、大宮を訪う 祖母宮の御もとにも参りたまへれば
出典 校訂
中宮の御前に、秋の花を植ゑさせたまへること、常の年よりも見所多く、色種を尽くして、よしある黒木赤木の籬を結ひまぜつつ、同じき花の枝ざし、姿、朝夕露の光も世の常ならず、
玉かとかかやきて作りわたせる野辺の色を見るに、はた、春の山も忘られて、涼しうおもしろく、心もあくがるるやうなり。 春秋の争ひに、昔より
秋に心寄する人は数まさりけるを、名立たる春の御前の花園に心寄せし人々、また引きかへし
移ろふけしき、世のありさまに似たり。 これを御覧じつきて、里居したまふほど、御遊びなどもあらまほしけれど、八月は故前坊の御忌月なれば、心もとなく思しつつ明け暮るるに、この花の色まさるけしきどもを御覧ずるに、野分、例の年よりもおどろおどろしく、空の色変りて吹き出づ。 花どものしをるるを、いとさしも思ひしまぬ人だに、あなわりなと思ひ騒がるるを、まして、草むらの露の玉の緒乱るるままに、御心惑ひもしぬべく思したり。
おほふばかりの袖は、秋の空にしもこそ欲しげなりけれ。暮れゆくままに、ものも見えず吹きまよはして、いとむくつけければ、御格子など参りぬるに、うしろめたくいみじと、花の上を思し嘆く。
南の御殿にも、前栽つくろはせたまひける折にしも、かく吹き出でて、
もとあらの小萩、はしたなく待ちえたる風のけしきなり。折れ返り、露もとまるまじく吹き散らすを、すこし端近くて見たまふ。 大臣は、姫君の御方におはしますほどに、中将の君参りたまひて、東の渡殿の小障子の上より、妻戸の開きたる隙を、何心もなく見入れたまへるに、女房のあまた見ゆれば、立ちとまりて、音もせで見る。 御屏風も、風のいたく吹きければ、押し畳み寄せたるに、見通しあらはなる廂の御座にゐたまへる人、ものに紛るべくもあらず、気高くきよらに、さとにほふ心地して、春の曙の霞の間より、おもしろき樺桜の咲き乱れたるを見る心地す。あぢきなく、見たてまつるわが顔にも移り来るやうに、愛敬はにほひ散りて、またなくめづらしき人の御さまなり。 御簾の吹き上げらるるを、人々押へて、いかにしたるにかあらむ、うち笑ひたまへる、いといみじく見ゆ。花どもを心苦しがりて、え見捨てて入りたまはず。御前なる人々も、さまざまにものきよげなる姿どもは見わたさるれど、目移るべくもあらず。 「大臣のいと気遠くはるかにもてなしたまへるは、かく見る人ただにはえ思ふまじき御ありさまを、いたり深き御心にて、もし、かかることもやと思すなりけり」 と思ふに、けはひ恐ろしうて、立ち去るにぞ、西の御方より、内の御障子引き開けて渡りたまふ。 「いとうたて、あわたたしき風なめり。御格子下ろしてよ。男どもあるらむを、あらはにもこそあれ」 と聞こえたまふを、また寄りて見れば、もの聞こえて、大臣もほほ笑みて見たてまつりたまふ。親ともおぼえず、若くきよげになまめきて、いみじき御容貌の盛りなり。 女もねびととのひ、飽かぬことなき御さまどもなるを、身にしむばかりおぼゆれど、この渡殿の格子も吹き放ちて、立てる所のあらはになれば、恐ろしうて立ち退きぬ。今参れるやうにうち声づくりて、簀子の方に歩み出でたまへれば、 「さればよ。あらはなりつらむ」 とて、「かの妻戸の開きたりけるよ」と、今ぞ見咎めたまふ。 「年ごろかかることのつゆなかりつるを。風こそ、げに巌も吹き上げつべきものなりけれ。さばかりの御心どもを騒がして。めづらしくうれしき目を見つるかな」とおぼゆ。
人々参りて、 「いといかめしう吹きぬべき風にはべり。艮の方より吹きはべれば、この御前はのどけきなり。馬場の御殿、南の釣殿などは、危ふげになむ」 とて、とかくこと行なひののしる。 「中将は、いづこよりものしつるぞ」 「三条の宮にはべりつるを、『風いたく吹きぬべし』と、人々の申しつれば、おぼつかなさに参りはべりつる。かしこには、まして心細く、風の音をも、今はかへりて、若き子のやうに懼ぢたまふめれば。心苦しさに、まかではべりなむ」 と申したまへば、 「げに、はや、まうでたまひね。老いもていきて、また若うなること、世にあるまじきことなれど、げに、さのみこそあれ」 など、あはれがりきこえたまひて、 「かく騒がしげにはべめるを、この朝臣さぶらへばと、思ひたまへ譲りてなむ」 と、御消息聞こえたまふ。 道すがらいりもみする風なれど、うるはしくものしたまふ君にて、三条宮と六条院とに参りて、御覧ぜられたまはぬ日なし。内裏の御物忌などに、えさらず籠もりたまふべき日より外は、いそがしき公事、節会などの、暇いるべく、ことしげきにあはせても、まづこの院に参り、宮よりぞ出でたまひければ、まして今日、かかる空のけしきにより、風のさきにあくがれありきたまふもあはれに見ゆ。 宮、いとうれしう、頼もしと待ち受けたまひて、 「ここらの齢に、まだかく騒がしき野分にこそあはざりつれ」 と、ただわななきにわななきたまふ。 大きなる木の枝などの折るる音も、いとうたてあり。御殿の瓦さへ残るまじく吹き散らすに、 「かくてものしたまへること」 と、かつはのたまふ。そこら所狭かりし御勢のしづまりて、この君を頼もし人に思したる、常なき世なり。今もおほかたのおぼえの薄らぎたまふことはなけれど、内の大殿の御けはひは、なかなかすこし疎くぞありける。 中将、夜もすがら荒き風の音にも、すずろにものあはれなり。心にかけて恋しと思ふ人の御ことは、さしおかれて、ありつる御面影の忘られぬを、 「こは、いかにおぼゆる心ぞ。あるまじき思ひもこそ添へ。いと恐ろしきこと」 と、みづから思ひ紛らはし、異事に思ひ移れど、なほ、ふとおぼえつつ、 「来し方行く末、ありがたくもものしたまひけるかな。かかる御仲らひに、いかで東の御方、さるものの数にて立ち並びたまひつらむ。たとしへなかりけりや。あな、いとほし」 とおぼゆ。大臣の御心ばへを、ありがたしと思ひ知りたまふ。 人柄のいとまめやかなれば、似げなさを思ひ寄らねど、「さやうならむ人をこそ、同じくは、見て明かし暮らさめ。限りあらむ命のほども、今すこしはかならず延びなむかし」と思ひ続けらる。
暁方に風すこししめりて、村雨のやうに降り出づ。 「六条院には、離れたる屋ども倒れたり」 など人々申す。 「風の吹きまふほど、広くそこら高き心地する院に、人々、おはします御殿のあたりにこそしげけれ、東の町などは、人少なに思されつらむ」 とおどろきたまひて、まだほのぼのとするに参りたまふ。 道のほど、横さま雨いと冷やかに吹き入る。空のけしきもすごきに、あやしくあくがれたる心地して、 「何ごとぞや。またわが心に思ひ加はれるよ」と思ひ出づれば、「いと似げなきことなりけり。あな、もの狂ほし」 と、とざまかうざまに思ひつつ、東の御方に、まづ参うでたまへれば、懼ぢ極じておはしけるに、とかく聞こえ慰めて、人召して、所々つくろはすべきよしなど言ひおきて、南の御殿に参りたまへれば、まだ御格子も参らず。 おはしますに当れる高欄に押しかかりて、見わたせば、山の木どもも吹きなびかして、枝ども多く折れ伏したり。草むらはさらにもいはず、桧皮、瓦、所々の立蔀、透垣などやうのもの乱りがはし。 日のわづかにさし出でたるに、憂へ顔なる庭の露きらきらとして、空はいとすごく霧りわたれるに、そこはかとなく涙の落つるを、おし拭ひ隠して、うちしはぶきたまへれば、 「中将の声づくるにぞあなる。夜はまだ深からむは」 とて、起きたまふなり。何ごとにかあらむ、聞こえたまふ声はせで、大臣うち笑ひたまひて、 「いにしへだに知らせたてまつらずなりにし、暁の別れよ。今ならひたまはむに、心苦しからむ」 とて、とばかり語らひきこえたまふけはひども、いとをかし。女の御いらへは聞こえねど、ほのぼの、かやうに聞こえ戯れたまふ言の葉の趣きに、「ゆるびなき御仲らひかな」と、聞きゐたまへり。
御格子を御手づから引き上げたまへば、気近きかたはらいたさに、立ち退きてさぶらひたまふ。 「いかにぞ。昨夜、宮は待ちよろこびたまひきや」 「しか。はかなきことにつけても、涙もろにものしたまへば、いと不便にこそはべれ」 と申したまへば、笑ひたまひて、 「今いくばくもおはせじ。まめやかに仕うまつり見えたてまつれ。内大臣は、こまかにしもあるまじうこそ、愁へたまひしか。人柄あやしうはなやかに、男々しき方によりて、親などの御孝をも、いかめしきさまをば立てて、人にも見おどろかさむの心あり、まことにしみて深きところはなき人になむ、ものせられける。さるは、心の隈多く、いとかしこき人の、末の世にあまるまで、才類ひなく、うるさながら。人として、かく難なきことはかたかりける」 などのたまふ。 「いとおどろおどろしかりつる風に、中宮に、はかばかしき宮司などさぶらひつらむや」 とて、この君して、御消息聞こえたまふ。 「夜の風の音は、いかが聞こし召しつらむ。吹き乱りはべりしに、おこりあひはべりて、いと堪へがたき、ためらひはべるほどになむ」 と聞こえたまふ。
中将下りて、中の廊の戸より通りて、参りたまふ。朝ぼらけの容貌、いとめでたくをかしげなり。東の対の南の側に立ちて、御前の方を見やりたまへば、御格子、まだ二間ばかり上げて、ほのかなる朝ぼらけのほどに、御簾巻き上げて人々ゐたり。 高欄に押しかかりつつ、若やかなる限りあまた見ゆ。うちとけたるはいかがあらむ、さやかならぬ明けぼののほど、色々なる姿は、いづれともなくをかし。 童女下ろさせたまひて、虫の籠どもに露飼はせたまふなりけり。紫苑、撫子、濃き薄き衵どもに、女郎花の汗衫などやうの、時にあひたるさまにて、四、五人連れて、ここかしこの草むらに寄りて、色々の籠どもを持てさまよひ、撫子などの、いとあはれげなる枝ども取り持て参る、霧のまよひは、いと艶にぞ見えける。 吹き来る追風は、紫苑ことごとに匂ふ空も、香のかをりも、触ればひたまへる御けはひにやと、いと思ひやりめでたく、心懸想せられて、立ち出でにくけれど、忍びやかにうちおとなひて、歩み出でたまへるに、人々、けざやかにおどろき顔にはあらねど、皆すべり入りぬ。 御参りのほどなど、童なりしに、入り立ち馴れたまへる、女房なども、いとけうとくはあらず。御消息啓せさせたまひて、宰相の君、内侍など、けはひすれば、私事も忍びやかに語らひたまふ。これはた、さいへど、気高く住みたるけはひありさまを見るにも、さまざまにもの思ひ出でらる。
南の御殿には、御格子参りわたして、昨夜、見捨てがたかりし花どもの、行方も知らぬやうにてしをれ伏したるを見たまひけり。中将、御階にゐたまひて、御返り聞こえたまふ。 「荒き風をも防がせたまふべくやと、若々しく心細くおぼえはべるを、今なむ慰みはべりぬる」 と聞こえたまへれば、 「あやしくあえかにおはする宮なり。女どちは、もの恐ろしく思しぬべかりつる夜のさまなれば、げに、
おろかなりとも思いつらむ」 とて、やがて参りたまふ。御直衣などたてまつるとて、御簾引き上げて入りたまふに、「短き御几帳引き寄せて、はつかに見ゆる御袖口は、さにこそはあらめ」と思ふに、胸つぶつぶと鳴る心地するも、うたてあれば、他ざまに見やりつ。 殿、御鏡など見たまひて、忍びて、 「中将の朝けの姿は、きよげなりな。ただ今は、きびはなるべきほどを、かたくなしからず見ゆるも、
心の闇にや」 とて、わが御顔は、古りがたくよしと見たまふべかめり。いといたう心懸想したまひて、 「宮に見えたてまつるは、恥づかしうこそあれ。何ばかりあらはなるゆゑゆゑしさも、見えたまはぬ人の、奥ゆかしく心づかひせられたまふぞかし。いとおほどかに女しきものから、けしきづきてぞおはするや」 とて、出でたまふに、中将ながめ入りて、とみにもおどろくまじきけしきにてゐたまへるを、心疾き人の御目にはいかが見たまひけむ、立ちかへり、女君に、 「昨日、風の紛れに、中将は見たてまつりやしてけむ。かの戸の開きたりしによ」 とのたまへば、面うち赤みて、 「いかでか、さはあらむ。渡殿の方には、人の音もせざりしものを」 と聞こえたまふ。 「なほ、あやし」とひとりごちて、渡りたまひぬ。 御簾の内に入りたまひぬれば、中将、渡殿の戸口に人々のけはひするに寄りて、ものなど言ひ戯るれど、思ふことの筋々嘆かしくて、例よりもしめりてゐたまへり。
こなたより、やがて北に通りて、明石の御方を見やりたまへば、はかばかしき家司だつ人なども見えず、馴れたる下仕ひどもぞ、草の中にまじりて歩く。童女など、をかしき衵姿うちとけて、心とどめ取り分き植ゑたまふ龍胆、朝顔のはひまじれる籬も、みな散り乱れたるを、とかく引き出で尋ぬるなるべし。 もののあはれにおぼえけるままに、箏の琴を掻きまさぐりつつ、端近うゐたまへるに、御前駆追ふ声のしければ、うちとけ萎えばめる姿に、小袿ひき落として、けぢめ見せたる、いといたし。端の方についゐたまひて、風の騷ぎばかりをとぶらひたまひて、つれなく立ち帰りたまふ、心やましげなり。 「おほかたに荻の葉過ぐる風の音も 憂き身ひとつにしむ心地して」 とひとりごちけり。
西の対には、恐ろしと思ひ明かしたまひける、名残に、寝過ぐして、今ぞ鏡なども見たまひける。 「ことことしく前駆、な追ひそ」 とのたまへば、ことに音せで入りたまふ。屏風なども皆畳み寄せ、ものしどけなくしなしたるに、日のはなやかにさし出でたるほど、
けざけざと、ものきよげなるさましてゐたまへり。近くゐたまひて、例の、風につけても同じ筋に、むつかしう聞こえ戯れたまへば、堪へずうたてと思ひて、 「かう心憂ければこそ、今宵の風にもあくがれなまほしくはべりつれ」 と、むつかりたまへば、いとよくうち笑ひたまひて、 「風につきてあくがれたまはむや、軽々しからむ。さりとも、止まる方ありなむかし。やうやうかかる御心むけこそ添ひにけれ。ことわりや」 とのたまへば、 「げに、うち思ひのままに聞こえてけるかな」 と思して、みづからもうち笑みたまへる、いとをかしき色あひ、つらつきなり。酸漿などいふめるやうにふくらかにて、髪のかかれる隙々うつくしうおぼゆ。まみのあまりわららかなるぞ、いとしも品高く見えざりける。その他は、つゆ難つくべうもあらず。
中将、いとこまやかに聞こえたまふを、「いかでこの御容貌見てしがな」と思ひわたる心にて、隅の間の御簾の、几帳は添ひながらしどけなきを、やをら
引き上げて見るに、紛るるものどもも取りやりたれば、いとよく見ゆ。かく戯れたまふけしきのしるきを、 「あやしのわざや。親子と聞こえながら、かく懐離れず、もの近かべきほどかは」 と目とまりぬ。「見やつけたまはむ」と恐ろしけれど、あやしきに、心もおどろきて、なほ見れば、柱隠れにすこしそばみたまへりつるを、引き寄せたまへるに、御髪の並み寄りて、はらはらとこぼれかかりたるほど、女も、いとむつかしく苦しと思うたまへるけしきながら、さすがにいとなごやかなるさまして、寄りかかりたまへるは、 「ことと馴れ馴れしきにこそあめれ。いで、あなうたて。いかなることにかあらむ。思ひ寄らぬ隈なくおはしける御心にて、もとより見馴れ生ほしたてたまはぬは、かかる御思ひ添ひたまへるなめり。むべなりけりや。あな、疎まし」 と思ふ心も恥づかし。「女の
御さま、げに、はらからといふとも、すこし立ち退きて、異腹ぞかし」など思はむは、「などか、心あやまりもせざらむ」とおぼゆ。 昨日見し御けはひには、け劣りたれど、見るに笑まるるさまは、立ちも並びぬべく見ゆる。八重山吹の咲き乱れたる盛りに、露のかかれる夕映えぞ、ふと思ひ出でらるる。折にあはぬよそへどもなれど、なほ、うちおぼゆるやうよ。花は限りこそあれ、そそけたるしべなどもまじるかし、人の御容貌のよきは、たとへむ方なきものなりけり。 御前に人も出で来ず、いとこまやかにうちささめき語らひ聞こえたまふに、いかがあらむ、まめだちてぞ立ちたまふ。女君、 「吹き乱る風のけしきに女郎花 しをれしぬべき心地こそすれ」 詳しくも聞こえぬに、うち誦じたまふをほの聞くに、憎きもののをかしければ、なほ見果てまほしけれど、「近かりけりと見えたてまつらじ」と思ひて、立ち去りぬ。 御返り、 「下露になびかましかば女郎花 荒き風にはしをれざらまし なよ竹を見たまへかし」 など、ひが耳にやありけむ、聞きよくもあらずぞ。
東の御方へ、これよりぞ渡りたまふ。今朝の朝寒なるうちとけわざにや、もの裁ちなどするねび御達、御前にあまたして、細櫃めくものに、綿引きかけてまさぐる若人どもあり。いときよらなる朽葉の羅、今様色の二なく擣ちたるなど、引き散らしたまへり。 「中将の下襲か。御前の壷前栽の宴も止まりぬらむかし。かく吹き散らしてむには、何事かせられむ。すさまじかるべき秋なめり」 などのたまひて、何にかあらむ、さまざまなるものの色どもの、いときよらなれば、「かやうなる方は、南の上にも劣らずかし」と思す。御直衣、花文綾を、このころ摘み出だしたる花して、はかなく染め出でたまへる、いとあらまほしき色したり。 「中将にこそ、かやうにては着せたまはめ。若き人のにてめやすかめり」 などやうのことを聞こえたまひて、渡りたまひぬ。
むつかしき方々めぐりたまふ御供に歩きて、中将は、なま心やましう、書かまほしき文など、日たけぬるを思ひつつ、姫君の御方に参りたまへり。 「まだあなたになむおはします。風に懼ぢさせたまひて、今朝はえ起き上がりたまはざりつる」 と、御乳母ぞ聞こゆる。 「もの騒がしげなりしかば、宿直も仕うまつらむと思ひたまへしを、宮の、いとも心苦しう思いたりしかばなむ。雛の殿は、いかがおはすらむ」 と問ひたまへば、人々笑ひて、 「扇の風だに参れば、いみじきことに思いたるを、ほとほとしくこそ吹き乱りはべりしか。この御殿あつかひに、わびにてはべり」など語る。 「ことことしからぬ紙やはべる。御局の硯」 と乞ひたまへば、御厨子に寄りて、紙一巻、御硯の蓋に取りおろしてたてまつれば、 「いな、これはかたはらいたし」 とのたまへど、北の御殿のおぼえを思ふに、すこしなのめなる心地して、文書きたまふ。 紫の薄様なりけり。墨、心とめておしすり、筆の先うち見つつ、こまやかに書きやすらひたまへる、いとよし。されど、あやしく定まりて、憎き口つきこそものしたまへ。 「風騒ぎむら雲まがふ夕べにも 忘るる間なく忘られぬ君」 吹き乱れたる
苅萱につけたまへれば、人々、 「交野の少将は、紙の色にこそととのへはべりけれ」と聞こゆ。 「さばかりの色も思ひ分かざりけりや。いづこの野辺のほとりの花」 など、かやうの人々にも、言少なに見えて、心解くべくももてなさず、いとすくすくしう気高し。 またも書いたまうて、馬の助に賜へれば、をかしき童、またいと馴れたる御随身などに、うちささめきて取らするを、若き人々、ただならずゆかしがる。
渡らせたまふとて、人々うちそよめき、几帳引き直しなどす。見つる花の顔どもも、思ひ比べまほしうて、例はものゆかしからぬ心地に、あながちに、妻戸の御簾を引き着て、几帳のほころびより
見れば、もののそばより、ただはひ渡りたまふほどぞ、ふとうち見えたる。 人のしげくまがへば、何のあやめも見えぬほどに、いと心もとなし。薄色の御衣に、髪のまだ丈にははづれたる末の、引き広げたるやうにて、いと細く
小さき様体、らうたげに心苦し。 「一昨年ばかりは、たまさかにもほの見たてまつりしに、またこよなく生ひまさりたまふなめりかし。まして盛りいかならむ」と思ふ。「かの見つる先々の、桜、山吹といはば、これは藤の花とやいふべからむ。木高き木より咲きかかりて、風になびきたるにほひは、かくぞあるかし」と思ひよそへらる。「かかる人々を、心にまかせて明け暮れ見たてまつらばや。さもありぬべきほどながら、隔て隔てのけざやかなるこそつらけれ」など思ふに、まめ心も、なまあくがるる心地す。
祖母宮の御もとにも参りたまへれば、のどやかにて御行なひしたまふ。よろしき若人など、ここにもさぶらへど、もてなしけはひ、装束どもも、盛りなるあたりには似るべくもあらず。容貌よき尼君たちの、墨染にやつれたるぞ、なかなかかかる所につけては、さるかたにてあはれなりける。 内の大臣も参りたまへるに、御殿油など参りて、のどやかに御物語など聞こえたまふ。 「姫君を久しく見たてまつらぬがあさましきこと」 とて、ただ泣きに泣きにたまふ。 「今このころのほどに参らせむ。心づからもの思はしげにて、口惜しう衰へにてなむはべめる。女こそ、よく言はば、持ちはべるまじきものなりけれ。とあるにつけても、心のみなむ尽くされはべりける」 など、なほ心解けず思ひおきたるけしきしてのたまへば、心憂くて、切にも聞こえたまはず。そのついでにも、 「いと不調なる女まうけはべりて、もてわづらひはべりぬ」 と、愁へきこえたまひて、笑ひたまふ。宮、 「いで、あやし。女といふ名はして、さがなかるやうやある」 とのたまへば、 「それなむ見苦しきことになむはべる。いかで、御覧ぜさせむ」 と、聞こえたまふとや。
出典
[出典1] 植ゑたてて君がしめゆふ野辺なれば玉とも見よと露や置くらむ(古今六帖一-562 伊勢)(戻)
[出典2] 春はただ花のひとへに咲くばかりもののあはれは秋ぞまされる(拾遺集雑下-511 読人しらず)春はただ花こそは咲け野辺ごとに錦を張れる秋はまされり(論春秋歌合2-豊主)(戻)
[出典3] 春秋に思ひ乱れて分きかねつ時につけつつ移る心は(拾遺集雑下-509 紀貫之)色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける(古今集恋五-797 小野小町)(戻)
[出典4] 大空をおほふばかりの袖もがな春咲く花を風に任せじ(後撰集春中-64 読人しらず)(戻)
[出典5] 宮城野のもとあらの小萩露を重み風を待つごと君をこそ待て(古今集恋四-694 読人しらず)(戻)
[出典6] 人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな(後撰集雑一-1102 藤原兼輔)(戻)
[出典7] 苅萱の穂に出でて物を言はねどもなびく草葉にあはれとぞ見し(古今六帖六-3787)(戻)
校訂 備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--?
[校訂1] おろかなりとも思い--おろかにし(にし/$なりともおほひ)(戻)
[校訂2] けざけざと--けさ/\(/\/+と<朱>)(戻)
[校訂3] 引き上げて--ひま(ひま/$)ひきあけて(戻)
[校訂4] 御さま--(/+御)さま(戻)
[校訂5] 見れば--みれ(れ/+は<朱>)(戻)
[校訂6] 小さき--ちう(う/$い)さき(戻)
|