能因法師
高陽院の花盛に志のびて東西の山の花見にまかりてければ宇治前太政大臣きゝつけて、此程いかなる歌かよみたるなど問はせて侍りければ、久しく田舎に侍りてさるべき歌などもよみ侍らず、今日かくなむおもほゆるとてよみ侍りける
世中を思ひすてゝし身なれども心よわしと花に見えける
是を聞きて太政大臣いとあはれなりといひてかづけ物などして侍りけるとなむいひ傳へたる。
美作にまかり下りけるにおほいまうち君のかづけ物の事を思ひ出でゝ範永の朝臣のもとに遣しける
よゝふとも我れ忘れめや櫻花こけの袂に散りてかゝりし
伊賀少將
高倉の一宮の女房花見に白川にまかれりけるによめる
何事を春のかたみに思はましけふしら川の花見ざりせば
大江匡房朝臣
内のおほいまうち君の家にて人々酒たうべて歌よみ侍りけるに遙に山の櫻を望むといふ心をよめる
高砂のをのへの櫻咲きにけり外山の霞たゝずもあらなむ
藤原清家
遠山櫻といふ心をよめる
吉野山八重たつ峯の志らくもにかさねてみゆる花櫻かな
藤原通宗朝臣
周防にまかりくだらむとしけるに家の花をしむ心人々よみ侍りけるによめる
思ひおくことなからまし庭櫻ちりての後の船出なりせば
良暹法師
花のもとに歸らむ事を忘るといふ心をよめる
訪ふ人も宿にはあらじ山櫻ちらで歸りしはるしなければ
加賀左衛門
基長の中納言東山に花見侍りけるにぬのごろもきたるに法師して誰とも志らせでとらせ侍りける
散る迄は旅寐をせなむ木の本に歸らば花の名立て成べし
源道濟
東三條院の御屏風に旅人山櫻を見る所をよめる
ちり果てゝ後やかへらむ古さとも忘られぬべき山櫻かな
同じ御時屏風繪に櫻花多く咲ける所に人々あるを詠める
わが宿に咲きみちにけり櫻花外には春もあらじとぞ思ふ
中務卿具平親王
大納言公任花の盛にこなといひておとづれ侍らざりければ
花も皆ちりなむ後は我宿になにゝつけてか人をまつべき