「ゐないツて私あどうしよう、爺や。」
「根ツからゐさつしやらぬことはござりますまいが、日は暮れまする。何せい、御心配なこんでござります。お前様遊びに出します時、帯の結めを丁とたたいてやらつしやれば好いに。」
「ああ、いつもはさうして出してやるのだけれど、けふはお前私にかくれてそツと出て行つたろうではないかねえ。」
「それはハヤ不念なこんだ。帯の結めさへ叩いときや、何がそれで姉様なり、母様なりの魂が入るもんだで魔めはどうすることもしえないでごす。」
「さうねえ。」とものかなしげに語らひつつ、社の前をよこぎりたまへり。
走りいでしが、あまりおそかりき。
いかなればわれ姉上をまで怪みたる。
悔ゆれど及ばず、かなたなる境内の鳥居のあたりまで追ひかけたれど、早やその姿は見えざりき。
涙ぐみて彳む時、ふと見る銀杏の木のくらき夜の空に、大なる円き影して茂れる下に、女の後姿ありてわが眼を遮りたり。
あまりよく似たれば、姉上と呼ばむとせしが、よしなきものに声かけて、なまじひにわが此処にあるを知られむは、拙きわざなればと思ひてやみぬ。
とばかりありて、その姿またかくれ去りつ。見えずなればなほなつかしく、たとへ恐しきものなればとて、かりにもわが優しき姉上の姿に化したる上は、われを捕へてむごからむや。さきなるはさもなくて、いま幻に見えたるがまことその人なりけむもわかざるを、何とて言はかけざりしと、打泣きしが、かひもあらず。
あはれさまざまのものの怪しきは、すべてわが眼のいかにかせし作用なるべし、さらずば涙にくもりしや、術こそありけれ、かなたなる御手洗にて清めてみばやと寄りぬ。
煤けたる行燈の横長きが一つ上にかかりて、ほととぎすの画と句など書いたり。灯をともしたるに、水はよく澄みて、青き苔むしたる石鉢の底もあきらかなり。手に掬ばむとしてうつむく時、思ひかけず見たるわが顔はそもそもいかなるものぞ。覚えず叫びしが心を籠めて、気を鎮めて、両の眼を拭ひ拭ひ、水に臨む。
われにもあらでまたとは見るに忍びぬを、いかでわれかかるべき、必ず心の迷へるならむ、今こそ、今こそとわななきながら見直したる、肩をとらへて声ふるはし、
「お、お、千里。ええも、お前は。」と姉上ののたまふに、縋りつかまくみかへりたる、わが顔を見たまひしが、
「あれ!」
といひて一足すさりて、
「違つてたよ、坊や。」とのみいひずてに衝と馳せ去りたまへり。
怪しき神のさまざまのことしてなぶるわと、あまりのことに腹立たしく、あしずりして泣きに泣きつつ、ひたばしりに追いかけぬ。捕へて何をかなさむとせし、そはわれ知らず。ひたすらものの口惜しければ、とにかくもならばとてなむ。
坂もおりたり、のぼりたり、大路と覚しき町にも出でたり、暗き径も辿りたり、野もよこぎりぬ。畦も越えぬ。あとをも見ずて駈けたりし。
道いかばかりなりけむ、漫々たる水面やみのなかに銀河の如く横はりて、黒き、恐しき森四方をかこめる、大沼とも覚しきが、前途を塞ぐと覚ゆる蘆の葉の繁きがなかにわが身体倒れたる、あとは知らず。