蒲団


 時雄は例刻をてくてくと牛込矢来町の自宅に帰って来た。

 かれは三日間、その苦悶くもんと戦った。渠は性として惑溺わくできすることが出来ぬ或る一種の力をっている。この力の為めに支配されるのを常に口惜しく思っているのではあるが、それでもいつか負けてしまう。征服されて了う。これが為め渠はいつも運命の圏外に立って苦しい味をめさせられるが、世間からは正しい人、信頼するに足る人と信じられている。三日間の苦しい煩悶はんもん、これでとにかく渠はその前途を見た。二人の間の関係は一段落を告げた。これからは、師としての責任を尽して、わが愛する女の幸福の為めをはかるばかりだ。これはつらい、けれどつらいのが人生ライフだ! と思いながら帰って来た。

 門をあけて入ると、細君が迎えに出た。残暑の日はまだ暑く、洋服の下襦袢したじゅばんがびっしょり汗にぬれている。それをのりのついた白地の単衣ひとえに着替えて、茶の間の火鉢ひばちの前に坐ると、細君はふと思い附いたように、箪笥たんすの上の一封の手紙を取出し、

「芳子さんから」

 と言って渡した。

 急いで封を切った。巻紙の厚いのを見ても、その事件に関しての用事に相違ない。時雄は熱心に読下した。

 言文一致で、すらすらとこの上ない達筆。

[6]

先生──

実は御相談に上りたいと存じましたが、余り急でしたものでしたから、独断で実行致しました。

昨日四時に田中から電報が参りまして、六時に新橋の停車場に着くとのことですもの、私はどんなに驚きましたか知れません。

何事も無いのに出て来るような、そんな軽率な男でないと信じておりますだけに、一層はなはだしく気をみました。先生、許して下さい。私はその時刻に迎えに参りましたのです。って聞きますと、私の一伍一什いちぶしじゅうを書いた手紙を見て、非常に心配して、もしこの事があった為め万一郷里にれて帰られるようなことがあっては、自分が済まぬと言うので、学事をも捨てて出京して、先生にすっかりお打明申して、おわびも申上げ、お情にもすがって、万事円満に参るようにと、そういう目的で急に出て参ったとのことで御座います。それから、私は先生にお話し申した一伍一什、先生のお情深い言葉、将来までも私等二人の神聖な真面目まじめな恋の証人とも保護者ともなって下さるということを話しましたところ、非常に先生の御情に感激しまして、感謝の涙に暮れました次第で御座います。

田中は私の余りに狼狽ろうばいした手紙に非常に驚いたとみえまして、十分覚悟をして、万一破壊の暁にはと言った風なことも決心して参りましたので御座います。万一の時にはあの時嵯峨さがに一緒に参った友人を証人にして、二人の間が決してけがれた関係の無いことを弁明し、別れて後互に感じた二人の恋愛をも打明けて、先生にお縋り申して郷里の父母の方へも逐一ちくいち言って頂こうと決心して参りましたそうです。けれどこの間の私の無謀で郷里の父母の感情を破っている矢先、どうしてそんなことを申してつかわされましょう。今は少時しばらく沈黙して、お互に希望を持って、専心勉学に志し、いつか折を見て──或あるいは五年、十年の後かも知れません──打明けて願う方が得策だと存じまして、そういうことに致しました。先生のお話をも一切話して聞かせました。で、用事が済んだ上は帰した方が好いのですけれど、非常に疲れている様子を見ましては、さすがに直ちに引返すようにとも申兼ねました。(私の弱いのを御許し下さいまし)勉学中、実際問題に触れてはならぬとの先生の御教訓は身にしみて守るつもりで御座いますが、一先ひとまず旅籠屋はたごやに落着かせまして、折角出て来たものですから、一日位見物しておいでなさいと、つい申して了いました。どうか先生、お許し下さいまし。私共も激しい感情の中に、理性も御座いますから、京都でしたような、仮りにも常識をはずれた、他人から誤解されるようなことは致しません。誓って、決して致しません。末ながら奥様にもよろしく申上げて下さいまし。

[7]芳子

[8]

先生 御もと

[9]

 この一通の手紙を読んでいる中、さまざまの感情が時雄の胸を火のように燃えて通った。その田中という二十一の青年が現にこの東京に来ている。芳子が迎えに行った。何をしたか解らん。この間言ったこともまるで虚言うそかも知れぬ。この夏期の休暇に須磨すまで落合った時から出来ていて、京都での行為もその望を満す為め、今度も恋しさにえ兼ねて女の後を追って上京したのかも知れん。手を握ったろう。胸と胸とが相触れたろう。人が見ていぬ旅籠屋の二階、何を為ているか解らぬ。汚れる汚れぬのも刹那せつなの間だ。こう思うと時雄はたまらなくなった。「監督者の責任にも関する!」と腹の中で絶叫した。こうしてはおかれぬ、こういう自由を精神の定まらぬ女に与えておくことは出来ん。監督せんければならん、保護せんけりゃならん。私共は熱情もあるが理性がある! 私共とは何だ! 何故なぜ私とは書かぬ、何故複数を用いた? 時雄の胸はあらしのように乱れた。着いたのは昨日の六時、姉の家に行って聞きただせば昨夜何時頃に帰ったか解るが、今日はどうした、今はどうしている?

 細君の心を尽した晩餐ばんさんぜんには、まぐろの新鮮な刺身に、青紫蘇あおじその薬味を添えた冷豆腐ひややっこ、それを味う余裕もないが、一盃いっぱいは一盃とさかずきを重ねた。

 細君は末の児を寝かして、火鉢の前に来て坐ったが、芳子の手紙の夫の傍にあるのに眼を附けて、

「芳子さん、何て言って来たのです?」

 時雄は黙って手紙を投げてった、細君はそれを受取りながら、夫の顔をじろりと見て、暴風の前に来る雲行の甚だ急なのを知った。

 細君は手紙を読終って巻きかえしながら、

「出て来たのですね」

「うむ」

「ずっと東京に居るんでしょうか」

「手紙に書いてあるじゃないか、すぐ帰すッて……」

「帰るでしょうか」

「そんなこと誰が知るものか」

 夫の語気がはげしいので、細君は口をつぐんで了った。少時しばらくってから、

「だから、本当にいやさ、若い娘の身で、小説家になるなんぞッて、望む本人も本人なら、よこす親達も親達ですからね」

「でも、お前は安心したろう」と言おうとしたが、それはして、

「まア、そんなことはどうでも好いさ、どうせお前達には解らんのだから……それよりも酌でもしたらどうだ」

 温順な細君は徳利を取上げて、京焼のさかずきに波々と注ぐ。

 時雄はしきりに酒をあおった。酒でなければこのうつを遣るに堪えぬといわぬばかりに。三本目に、妻は心配して、

「この頃はどうか為ましたね」

「何故?」

「酔ってばかりいるじゃありませんか」

「酔うということがどうかしたのか」

「そうでしょう、何か気に懸ることがあるからでしょう。芳子さんのことなどはどうでも好いじゃありませんか」

「馬鹿!」

 と時雄は一かつした。

 細君はそれにも懲りずに、

「だって、余り飲んでは毒ですよ、もう好い加減になさい、また手水場ちょうずばにでも入って寝ると、貴郎あなたは大きいから、私と、お鶴(下女)の手ぐらいではどうにもなりやしませんからさ」

「まア、好いからもう一本」

 で、もう一本を半分位飲んだ。もう酔は余程廻ったらしい。顔の色は赤銅色しゃくどういろに染って眼が少しく据っていた。急に立上って、

「おい、帯を出せ!」

何処どこへいらっしゃる」

「三番町まで行って来る」

「姉の処?」

「うむ」

「およしなさいよ、あぶないから」

「何アに大丈夫だ、人の娘を預って監督せずに投遣なげやりにしてはおかれん。男がこの東京に来て一緒に歩いたり何かしているのを見ぬ振をしてはおかれん。田川(姉の家の姓)に預けておいても不安心だから、今日、行って、早かったら、芳子を家に連れて来る。二階を掃除しておけ」

「家に置くんですか、また……」

勿論もちろん

 細君は容易に帯と着物とを出そうともせぬので、

「よし、よし、着物を出さんのなら、これで好い」と、白地の単衣ひとえ唐縮緬とうちりめんの汚れたへこ[10]帯、帽子もかぶらずに、そのままに急いで戸外へ出た。「今出しますから……本当に困って了う」という細君の声が後に聞えた。

 夏の日はもう暮れ懸っていた。矢来の酒井の森にはからすの声がやかましく聞える。どの家でも夕飯が済んで、門口に若い娘の白い顔も見える。ボールを投げている少年もある。官吏らしい鰌髭どじょうひげの紳士が庇髪ひさしがみの若い細君をれて、神楽坂かぐらざかに散歩に出懸けるのにも幾組か邂逅でっくわした。時雄は激昂げっこうした心と泥酔した身体とにはげしく漂わされて、四辺あたりに見ゆるものが皆な別の世界のもののように思われた。両側の家も動くよう、地も脚の下に陥るよう、天も頭の上におおかぶさるように感じた。元からさ程強い酒量でないのに、無闇むやみにぐいぐいとあおったので、一時に酔が発したのであろう。ふと露西亜ロシア賤民せんみんの酒に酔って路傍に倒れて寝ているのを思い出した。そしてある友人と露西亜の人間はこれだからえらい、惑溺わくできするならあくまで惑溺せんければ駄目だと言ったことを思いだした。馬鹿な! 恋に師弟の別があって堪るものかと口へ出して言った。

 中根坂を上って、士官学校の裏門から佐内坂の上まで来た頃は、日はもうとっぷりと暮れた。白地の浴衣ゆかたがぞろぞろと通る。煙草屋たばこやの前に若い細君が出ている。氷屋の暖簾のれんが涼しそうに夕風になびく。時雄はこの夏の夜景をおぼろげに眼には見ながら、電信柱に突当って倒れそうにしたり、浅いみぞに落ちて膝頭ひざがしらをついたり、職工ていの男に、「酔漢奴よっぱらいめ! しっかり歩け!」とののしられたりした。急に自ら思いついたらしく、坂の上から右に折れて、市ヶ谷八幡の境内へと入った。境内には人の影もなく寂寞ひっそりとしていた。大きい古いけやきの樹と松の樹とが蔽い冠さって、左のすみ珊瑚樹さんごじゅの大きいのがしげっていた。処々の常夜燈はそろそろ光を放ち始めた。時雄はいかにしても苦しいので、突如いきなりその珊瑚樹の蔭に身をかくして、その根本の地上に身をよこたえた。興奮した心の状態、奔放な情と悲哀の快感とは、極端までその力を発展して、一方痛切に嫉妬しっとの念にられながら、一方冷淡に自己の状態を客観した。

 初めて恋するような熱烈な情は無論なかった。盲目にその運命に従うとうよりは、むしひややかにその運命を批判した。熱い主観の情と冷めたい客観の批判とがり合せた糸のように固く結び着けられて、一種異様の心の状態を呈した。

 悲しい、実に痛切に悲しい。この悲哀ははなやかな青春の悲哀でもなく、単に男女の恋の上の悲哀でもなく、人生の最奥さいおうひそんでいるある大きな悲哀だ。行く水の流、咲く花の凋落ちょうらく、この自然の底にわだかまれる抵抗すべからざる力に触れては、人間ほどはかななさけないものはない。

 汪然おうぜんとして涙は時雄の鬚面ひげづらを伝った。

 ふとある事が胸にのぼった。時雄は立上って歩き出した。もう全く夜になった。境内の処々に立てられた硝子燈ガラスとうは光を放って、その表面の常夜燈という三字がはっきり見える。この常夜燈という三字、これを見てかれは胸をいた。この三字をかれはかつて深い懊悩おうのうを以て見たことは無いだろうか。今の細君が大きい桃割ももわれに結って、このすぐ下の家に娘で居た時、かれはそのかすかな琴の髣髴ほうふつをだに得たいと思ってよくこの八幡の高台に登った。かの女を得なければいっそ南洋の植民地に漂泊しようというほどの熱烈な心をいだいて、華表とりい、長い石階いしだん、社殿、俳句の懸行燈かけあんどん、この常夜燈の三字にはよく見入って物を思ったものだ。その下には依然たる家屋、電車のとどろきこそおりおり寂寞せきばくを破って通るが、その妻の実家の窓には昔と同じように、明かに燈の光が輝いていた。何たる節操なき心ぞ、わずかに八年の年月をけみしたばかりであるのに、こうも変ろうとは誰が思おう。その桃割姿を丸髷姿まるまげすがたにして、楽しく暮したその生活がどうしてこういう荒涼たる生活に変って、どうしてこういう新しい恋を感ずるようになったか。時雄は我ながら時の力の恐ろしいのを痛切に胸に覚えた。けれどその胸にある現在の事実は不思議にも何等の動揺をも受けなかった。

「矛盾でもなんでも為方しかたがない、その矛盾、その無節操、これが事実だから為方がない、事実!事実!」

 と時雄は胸の中に繰返した。

 時雄は堪え難い自然の力の圧迫に圧せられたもののように、再び傍のロハ台に長い身を横えた。ふと見ると、赤銅しゃくどうのような色をした光芒ひかりの無い大きな月が、おほりの松の上に音も無く昇っていた。その色、そのかたち、その姿がいかにもわびしい。その侘しさがその身の今の侘しさによくかなっていると時雄は思って、また堪え難い哀愁がその胸にみなぎり渡った。

 酔は既にめた。夜露は置始めた。

 土手三番町の家の前に来た。

 のぞいてみたが、芳子の室に燈火の光が見えぬ。まだ帰って来ぬとみえる。時雄の胸はまた燃えた。この夜、この暗い夜に恋しい男と二人! 何をしているか解らぬ。こういう常識を欠いた行為をあえてして、神聖なる恋とは何事? 汚れたる行為の無いのを弁明するとは何事?

 すぐ家に入ろうとしたが、まだ当人が帰っておらぬのに上っても為方が無いと思って、その前を真直まっすぐに通り抜けた。女と摩違すれちがたびに、芳子ではないかと顔を覗きつつ歩いた。土手の上、松の木蔭、街道の曲り角、往来の人に怪まるるまで彼方此方あっちこっち徘徊はいかいした。もう九時、十時に近い。いかに夏の夜であるからと言って、そう遅くまで出歩いているはずが無い。もう帰ったに相違ないと思って、引返して姉の家に行ったが、矢張りまだ帰っていない。

 時雄は家に入った。

 奥の六畳に通るや否、

「芳さんはどうしました?」

 その答より何より、姉は時雄の着物におびただしく泥の着いているのに驚いて、

「まア、どうしたんです、時雄さん」

 明かな洋燈ランプの光で見ると、なるほど、白地の浴衣ゆかたに、肩、ひざ、腰のきらいなく、おびただしい泥痕どろあと

「何アに、其処そこでちょっと転んだものだから」

「だッて、肩までいているじゃありませんか。また、酔ッぱらったんでしょう」

「何アに……」

 と時雄はいて笑ってまぎらした。

 さて時を移さず、

「芳さん、何処に行ったんです」

「今朝、ちょっと中野の方にお友達と散歩に行って来ると行って出たきりですがね、もう帰って来るでしょう。何か用?」

「え、少し……」と言って、「昨日は帰りは遅かったですか」

「いいえ、お友達を新橋に迎えに行くんだって、四時過に出かけて、八時頃に帰って来ましたよ」

 時雄の顔を見て、

「どうかしたのですの?」

「何アに……けれどねえ姉さん」と時雄の声は改まった。「実は姉さんにおまかせしておいても、この間の京都のようなことが又あると困るですから、芳子を私の家において、十分監督しようと思うんですがね」

「そう、それはいですよ。本当に芳子さんはああいうしっかり者だから、私みたいな無教育のものでは……」

「いや、そういう訳でも無いですがね。余り自由にさせ過ぎても、かえって当人の為にならんですから、一つ家に置いて、十分監督してみようと思うんです」

「それが好いですよ。本当に、芳子さんにもね……何処と悪いことのない、発明な、利口な、今の世には珍らしい方ですけれど、一つ悪いことがあってね、男の友達と平気で夜歩いたりなんかするんですからね。それさえ止すと好いんだけれどとよく言うのですの。すると芳子さんはまた小母さんの旧弊が始まったって、笑っているんだもの。いつかなぞも余り男と一緒に歩いたり何かするものだから、かどの交番でね、不審にしてね、角袖かくそで巡査が家の前に立っていたことがあったと云いますよ。それはそんなことは無いんだから、構いはしませんけどもね……」

「それはいつのことです?」

「昨年の暮でしたかね」

「どうもハイカラ過ぎて困る」と時雄は言ったが、時計の針の既に十時半の処を指すのを見て、「それにしてもどうしたんだろう。若い身空で、こう遅くまで一人で出て歩くと言うのは?」

「もう帰って来ますよ」

「こんなことは幾度もあるんですか」

「いいえ、滅多めったにありはしませんよ。夏の夜だから、まだ宵の口位に思って歩いているんですよ」

 姉は話しながら裁縫しごとの針を止めぬのである。前に鴨脚いちょうの大きい裁物板たちものいたが据えられて、彩絹きぬ裁片たちきれや糸やはさみやが順序なく四面あたりに乱れている。女物の美しい色に、洋燈ランプの光が明かに照り渡った。九月中旬の夜はけて、稍々ややはだ寒く、裏の土手下を甲武の貨物汽車がすさまじい地響を立てて通る。

 下駄の音がするたびに、今度こそは! 今度こそは! と待渡ったが、十一時が打って間もなく、小きざみな、軽い後歯あとばの音が静かな夜を遠く響いて来た。

「今度のこそ、芳子さんですよ」

 と姉は言った。

 果してその足音が家の入口の前に留って、がらがらと格子こうしが開く。

「芳子さん?」

「ええ」

 とあでやかな声がする。

 玄関からたけの高い庇髪ひさしがみの美しい姿がすっと入って来たが、

「あら、まア、先生!」

 と声を立てた。その声には驚愕おどろきと当惑の調子が十分にこもっていた。

「大変遅くなって……」と言って、座敷と居間との間のしきいの処に来て、半ば坐って、ちらりと電光のように時雄の顔色かおつきうかがったが、すぐ紫の袱紗ふくさに何か包んだものを出して、黙って姉の方に押遣おしやった。

「何ですか……お土産みやげ? いつもお気の毒ね?」

「いいえ、私も召上るんですもの」

 と芳子は快活に言った。そして次の間へ行こうとしたのを、無理に洋燈ランプの明るいまぶしい居間の一隅かたすみに坐らせた。美しい姿、当世流の庇髪ひさしがみ、派手なネルにオリイヴ色の夏帯を形よくめて、少しはすに坐った艶やかさ。時雄はその姿と相対して、一種じょうすべからざる満足を胸に感じ、今までの煩悶はんもんと苦痛とを半ば忘れて了った。有力な敵があっても、その恋人をだに占領すれば、それで心の安まるのは恋する者の常態である。

「大変に遅くなって了って……」

 いかにも遣瀬やるせないというようにかすかに弁解した。

「中野へ散歩に行ったッて?」

 時雄は突如として問うた。

「ええ……」芳子は時雄の顔色をまたちらりと見た。

 姉は茶をれる。土産の包を開くと、姉の好きな好きなシュウクリーム。これはマアおしいと姉の声。で、しばらく一座はそれに気を取られた。

 少時しばらくしてから、芳子が、

「先生、私の帰るのを待っていて下さったの?」

「ええ、ええ、一時間半位待ったのよ」

 と姉がそばから言った。

 で、その話が出て、都合さえよくば今夜からでも──荷物は後からでも好いから──一緒にれて行く積りで来たということを話した。芳子は下を向いて、点頭うなずいて聞いていた。無論、その胸には一種の圧迫を感じたに相違ないけれど、芳子の心にしては、絶対に信頼して──今回の恋のことにも全心を挙げて同情してくれた師の家に行って住むことは別にはなはだしい苦痛でも無かった。むしろ以前からこの昔風の家に同居しているのを不快に思って、出来るならば、初めのように先生の家にと願っていたのであるから、今の場合でなければ、かえっておおいに喜んだのであろうに……

 時雄は一刻も早くその恋人のことを聞糺ききただしたかった。今、その男は何処どこにいる? 何時いつ京都に帰るか? これは時雄に取っては実に重大な問題であった。けれど何も知らぬ姉の前で、打明けて問う訳にも行かぬので、この夜は露ほどもそのことを口に出さなかった。一座は平凡な物語にけた。

 今夜にもと時雄の言出したのを、だって、もう十二時だ、明日にした方がかろうとの姉の注意。で、時雄は一人で牛込に帰ろうとしたが、どうも不安心で為方がないような気がしたので、夜の更けたのを口実に、姉の家に泊って、明朝早く一緒に行くことにした。

 芳子は八畳に、時雄は六畳に姉と床を並べて寝た。やがて姉の小さいいびきが聞えた。時計は一時をカンと鳴った。八畳では寝つかれぬと覚しく、おりおり高い長大息ためいき気勢けはいがする。甲武の貨物列車がすさまじい地響を立てて、この深夜をひとり通る。時雄も久しく眠られなかった。

Etext Home | Library Home | Search the Library Web
Contact Us:UVA Library Feedback
Last Modified:Thursday, February 13, 2025
© 2025 The Rector and Visitors of the University of Virginia
Japanese Text Initiative
Electronic Text Center | University of Virginia Library
PO Box 400148 | Charlottesville VA 22904-4148
434.243.8800 | fax: 434.924.1431