不如帰ほととぎす

三の二

 武男が思えるはこれなり。

 一週ぜんの事なりき。武男は読みあきし新聞を投げやりて、ベッドの上にあくびしつつ、窓外を打ちながめぬ。同室の士官昨日きのう退院して、室内には彼一人ひとりなりき。時は黄昏たそがれに近く、病室はほのぐらくして、窓外には秋雨滝のごとく降りしきりぬ。隣室の患者に電気かくるにやあらん。じじの響き絶え間なく雨に和して、うたた室内のわびしさを添えつ。聞くともなくそのおとに耳を仮して、目は窓に向かえば、吹きしぶく雨淋漓りんりとしてガラスにしたたり、しとどぬれたる夕暮れの庭はまだらに現われてまた消えつ。

 茫然ぼうぜんとしてながめ入りし武男は、たちまちかしらより毛布ケットを引きかつぎぬ。

 五分ばかりたちて、人の入り来る足音して、

 「お荷物が届きました。……おやすみですか」

 かしらいだせば、ベッドの横側に立てるは、小使いなり。油紙包みをいだき、廿文字にじゅうもんじにからげし重やかなる箱をさげて立ちたり。

 荷物? 田崎帰りてまだ幾日いくかもなきに、たが何を送りしぞ。

 「ああ荷物か。どこからだね?」

 小使いが読める差し出し人は、聞きも知らぬ人の名なり。

 「ちょっとあけてもらおうか」

 油紙を解けば、新聞、それを解けば紫の包みでぬ。包みを解けばでたり、ネルの単衣ひとえ、柔らかき絹物のあわせ白縮緬しろちりめん兵児帯へこおび、雪を欺く足袋たびそで広き襦袢じゅばんは脱ぎ着たやすかるべく、真綿の肩ぶとんは長き病床に床ずれあらざれと願うなるべし。箱の内は何ぞ。莎縄くぐなわを解けば、なかんずく好める泡雪梨あわゆきの大なるとバナナのあざらけきとあふるるまでに満ちたり。武男の心臓むねの鼓動は急になりぬ。

 「手紙も何もはいっていないかね?」

 彼をふるいこれを移せど寸の紙だになし。

 「ちょいとその油紙を」

 包み紙をとりて、わが名を書ける筆の跡を見るより、たちまち胸のふさがるを覚えぬ。武男はその筆をしたためたるなり。

 彼女かれなり。彼女かれなり。彼女かれならずしてたれかあるべき。その縫える衣の一針ごとに、あとはなけれどまさしくそそげる千こうなんだを見ずや。その病をつとめて書ける文字の震えるを見ずや。

 人の去るを待ち兼ねて、武男は男泣きに泣きぬ。

 もとよりれざる泉は今新たに開かれて、武男は限りなき愛の滔々とうとうとしてみなぎるを覚えつ。昼は思い、彼女かれを夢みぬ。

 されど夢ほどに世は自由ならず。武男はもとより信じて思いぬ、二人ふたりが間は死だもつんざくあたわじと。いわんや区々たる世間の手続きをや。されどもその心を実にせんとしては、その区々たる手続き儀式が企望と現実の間に越ゆべからざる障壁として立てるを覚えざるあたわざりき。世はいかにすとも、彼女かれは限りなくわが妻なり。されど母はわが名によって彼女かれを離別し、彼女かれが父は彼女かれに代わって彼女かれを引き取りぬ。世間の前に二人が間は絶えたるなり。平癒へいゆを待って一たび東に帰り、母にあい、浪子をうて心を語り、再び彼女かれを迎えんか。いかに自ら欺くも、武男はいわゆる世間の義理体面の上よりさることのなすべくまたなしうべきを思い得ず、事は成らずして畢竟ひっきょう再び母とわれとの間を前にも増して乖離かいりせしむるに過ぎざるべきを思いぬ。母に逆らうの苦はすでになめたり。

 広い宇宙に生きて思わぬ桎梏かせにわが愛をすら縛らるるを、歯がゆしと思えど、武男はのがるるみちを知らず、やるかたなき懊悩おうのうに日また日を送りつつ、ただ生死しょうしともにわが妻は彼女かれと思いてわずかに自ら慰めあわせて心に浪子をば慰めけるなり。

 今朝けさも夢さめて武男が思える所は、これなりき。

 この朝軍医が例のごとく来たり診して、傷のいよいよ全癒に向かうに満足を表して去りし後、一封の書は東京なる母より届きぬ。書中には田崎帰りていささか安堵あんどせるを書き、かついささか話したき事もあれば、医師の許可ゆるし次第ひとまず都合して帰京すべしと書きたり。話したき事! もしくは彼がもっとも忌みかつ恐るるある事にはあらざるか。武男は打ち案じぬ。

 武男はついに帰京せざりき。

 十一月初旬、彼とひとしく黄海に手負いし彼が乗艦松島の修繕終わりて戦地に向かいしと聞くほどもなく、わずかに医師の許容ゆるしを得たる武男は、請うて運送船に便乗し、あたかも大連湾を取って同湾ここ碇泊ていはくせる艦隊に帰り去りぬ。

 佐世保を出発する前日、武男は二通の書を投函とうかんせり。一はその母にあてて。

Etext Home | Library Home | Search the Library Web
Contact Us:UVA Library Feedback
Last Modified:Thursday, February 13, 2025
© 2025 The Rector and Visitors of the University of Virginia
Japanese Text Initiative
Electronic Text Center | University of Virginia Library
PO Box 400148 | Charlottesville VA 22904-4148
434.243.8800 | fax: 434.924.1431