About the electronic version
Aoi no Ue
Zenchiku

Creation of machine-readable version: Sachie Noguchi, University of Pittsburgh
Creation of digital images:
Conversion to TEI.2-conformant markup: Japanese Text Initiative
University of Virginia Library.
Charlottesville, Va.

ZenAoin

Publicly-accessible

URL: http://etext.lib.virginia.edu/japanese/


1997

Japanese Text Initiative

Produced by the Japanese Text Initiative at the University of Virginia and the University of Pittsburgh.
About the print version
Aoi no Ue
Yokyoku hyoshaku, volume 7
Zenchiku
Editor Tateki Owada


Hakubunkan
Tokyo
1907-1908
Print copy consulted: OCLC # 15420640

Prepared for the University of Virginia Library Electronic Text Center.


Revisions to the electronic version
September 1997 corrector Catherine Tousignant, Electronic Text Center
Added TEI header; corrected various tagging errors.

etextcenter@virginia.edu. Commercial use prohibited; all usage governed by our Conditions of Use: http://etext.lib.virginia.edu/conditions.html

葵上

禪竹



源氏ものの一つなり。左大臣の娘嫁して光源氏の北の方となり。葵上と呼ばれ給 ふ。されど光源氏の家には移らずして。なほ左大臣の家に住み。源氏は時々行き通はれ 居たりしが。ここに又六條御息所といふがありて。是も源氏の御寵愛を蒙り居給ひし に。漸う御息所の方に秋風立ち初め。物思はしく身を憂きものと歎き居給ひし頃。賀茂 の祭見に行き給ひしが。葵上も同じ處に行き合ひて。ふとしたる事より車の立場の爭 となり。左大臣家の權勢には勝つ能はずして。御息所の車は後の方に押しやられ。耻辱 を受けて泣く泣く歸り給ひぬ。是より嫉妬の上に侮辱せられし恨を加へて。御息所の生 靈いつしか葵上のもとに至り。葵上を惱ます事おびただしく。葵上は遂に隠れ給 ひぬ。此一條の物語を作れるなり。


ワキヅレ(大臣)
官人
ツレ
神子
シテ
六條御息所
狂言
從者
ワキ
横川僧都

地は

京都

季は





大臣詞
 「朱雀院仕へ臣下なり。さても 左大臣御息女葵上御物ての 御座候ふに。貴僧高僧 され。大法秘法醫療さまざまの御事にて候へども。 しるし なし。ここに照日 神子とてれなき上手候ふして。 生靈死靈 を。け させせとの御事 にて候ふに。此由申けばやと。やがて御掛候へ





神子
天清淨地清淨内外清淨六根清淨。よりは。りくる長濱の。蘆毛手綱ゆりかけ。





シテ一聲
つの 。三つの車に法の道。火宅 をやでぬらん。夕顔宿破車。やるなきこそしけ れ。





次第
浮世小車の。浮世は 牛の小車の。るやなるらん。





サシ
輪廻く。六趣四生でやら ず。人間不定 芭蕉泡沫習ひ 昨日 今日と。かぬこそなれ。きにみの添ひて。れもやらぬ思ひ。せめてやむと。怨靈の。これまで顯は でたるなり。





下歌
「あらかしや とても忍車我姿





上歌
をばかすとも。月 をば詠め明かすとも。には見えじかげろふの。のうらに。立ち寄きを らん。立ち寄り憂きを語らん。





シテ
くぞ。梓の弓の音は何くぞ。





神子
東屋母屋妻戸たれども。





シテ
姿なければ 訪人もなし。





シテ
不思議やな ともえぬ上臈の。破車 されたるに。青女房しきの。もなき りつき。さめざめと給ふ痛はしさよ。






若しかやうの にてもや候ふ らん。





大臣
大方推量してつつまず 御名乘候へ





シテ
「それ娑婆電光 には。むべきもなく。しむべきもあらざるに。 いつさてかれめつらん。唯今梓に。かれて顯はでたるをば。如何 なるとかす。六条御息所怨靈 なり。我世在りしいにしへ雲上 の御遊れ。仙洞紅葉は。色香み。はなやかなりしなれども。衰へぬれば 朝顔の。日影待 有 様なり。いつとなき我心物憂野邊早蕨の。 で そめし思ひかるみをらさんとて。まで顯はでたるなり





下歌地
らずやの。めな らず。





上歌
めつらけれ ば。我人の爲めつらければ。にも報ふなり。 くぞ の。 みはさらにすまじ。恨みはさらに盡すまじ。





シテ
「あらめし や。 たでは叶ひ候ふ まじ。





神子
「あらまし や六条の。御息所 程御身にて。うはなり打ちの御振舞 。いかでさる候ふべき。唯思給へ





シテ
「いや如何云ふとも。たでは 叶ふまじと。寄りちやうとてば。





神子
此上はとて り て。 にて する。





シテ
みはりし い。





神子
嗔恚のほむら は。





シテ
がす。





神子
思ひらずや。





シテ
思ひれ。






めしのや。あらめし のや。みの くして。かせ 給ふとも。きて此世にましまさば。き。澤邊よ りも。とぞらん。





シテ
蓬生の。






「もとあらざりしとなりて。葉末えもせば。それさへ めし や。にだに。かへ らぬ物我契り。昔語になりぬれば。思ひ増鏡 面影 かしや。てる破車行かうよ。打ち乘せ隠れ行かうよ。





大臣詞
如何かある。葵上 御物。いよいよての御座候ふに。横川小聖 じて候へ





狂言
「シカシカ。




ワキ
九識十乘のほとり に。瑜伽法水 をたたへ。三密ますに。案内さんとは如何 なるぞ。





狂言
「シカシカ。




ワキ
此間別行子細あつ て。何方へもでず候 へども。大臣よりの御使候ふに。やがて參らうずるに て





大臣詞
唯今御出御大儀 にて





ワキ詞
。さて病人くに御座 候ふぞ。





大臣
「あれなる大床御座





ワキ
「さらばやがて加持 さずるにて





大臣
にて





ワキ
行者加持らんと。 行者ぎ。 胎金兩部 け。七實拂ひ 篠懸に。不浄つる忍辱袈裟赤木數珠のいらたかを。さらりさらりとしもんで。一祈 りこそつたれ。なまくさまんだばさら だ。





シテ
如何行者給へらで不覺給ふなよ。





ワキ
たとひ如何な る惡靈なりとも。行 者法力つくべきかと。ねて數珠しもんで。






東方降三世明王





シテ
南方軍荼利夜叉






西方大威徳明王





シテ
北方金剛






夜叉明王





シテ
中央大聖






不動明王。なま くさまんだばさらだ。せんだまかろしやな。そはたやうんたらたかんまん。聽我説者得大智惠知我身者即身成佛





シテ
「あらあらろ しの般若聲や。までぞ怨靈此後るまじ。






讀誦は。讀誦の聲を聞く時は。惡鬼らげ。忍辱慈悲姿にで。 菩薩もここに來 迎す。成佛得脱の。となりくぞ有難き。身となり行くぞ有難き。