後撰和歌集卷第八
冬歌
讀人志らず題志らず
初時雨ふれば山べぞ思ほゆる何れの方かまづもみづらむ
初時雨降る程もなく佐保山の梢あまねくうつろひにけり
神無月ふりみふらずみ定めなき時雨ぞ冬の始めなりける
冬くればさほの河瀬にゐるたづも獨ね難き音をぞ鳴なる
獨ぬる人のきかくに神無月にはかにもふる初志ぐれかな
秋はてゝ時雨ふりぬる我なればちる言の葉を何か恨みむ
吹風は色も見えねど冬くれば獨ぬるよの身にぞ志みける
秋はてゝ我身時雨にふりぬれば言の葉さへに移ろひに鳬
神無月時雨計はふらずしてゆきがてにさへなどかなる覽
神無月時雨と共に神なびの杜の木の葉はふりにこそふれ
女につかはしける
頼む木も枯果てぬれば神無月時雨にのみもぬるゝ頃かな
増基法師山へいるとて
神無月時雨計りを身にそへて志らぬ山路に入るぞ悲しき
藤原忠房朝臣十月ばかりに大江千古がもとにあはむとてまかりたりけれども侍らぬ程なれば歸りまできてたづねて遣はしける
紅葉はをしき錦とみしかども時雨と共にふりてこそこし
大江千古かへし
紅葉も時雨もつらし稀にきて歸らむ人をふりや止めぬ
讀人志らず題志らず
神無月限りとや思ふ紅葉のやむ時もなくよるさへにふる
ちはやぶる神がき山の榊葉は時雨に色もかはらざりけり
枇杷左大臣すまぬ家にまできて紅葉にかきていひつかはしける
人すまずあれたる宿をきてみれば今ぞ木葉は錦おりける
伊勢かへし
涙さへ時雨にそひてふる里は紅葉の色もこさまさりけり
讀人志らず題志らず
冬の池の鴨の上毛に置く霜のきえて物思ふ頃にもある哉
人の娘の八つなりける親のほかにまかりて遲くかへりければ遣はしける
神無月時雨ふるにもくるゝ日を君待つ程は長しとぞ思ふ
題志らず
身をわけて霜やおく覽あだ人の言の葉さへに枯も行く哉
冬の日むさしに遣はしける
人志れず君に附てし我袖のけさしもとけず氷るなるべし
題志らず
かきくらし霰降りしけ白玉を志ける庭とも人の見るべく
神無月志ぐるゝ時ぞみ吉野の山のみ雪も降りはじめける
けさの嵐寒くもある哉足引の山かき曇り雪ぞふるらし
黒髮の白くなり行く身にしあればまづ初雪を哀とぞ見る
霰ふるみ山の里のわびしきはきてたは易くとふ人ぞなき
千早ぶる神無月こそ悲しけれ我身時雨にふりぬと思へば
女式部卿敦實のみこ忍びて通ふ所侍けるを後々絶々に成侍ければ妹うとの前齋宮のみこの許より此頃はいかにぞとありければ其返事に
志ら山に雪降りぬれば跡たえて今はこし路に人も通はず
貫之雪のあした老を歎きて
ふりそめて友まつ雪はうば玉のわが黒髮の變るなりけり
兼輔朝臣かへし
黒髮の色ふりかふる白雪の待出づる友は疎くぞありける
貫之又
黒髮と雪との中のうきみれば友鏡をもつらしとぞ[1]おふも
兼輔朝臣かへし
年毎に志らがの數をます鏡見るにぞ雪のともは志りける
讀人志らず題志らず
年ふれど色も變らぬ松が枝にかゝれる雪を花とこそみれ
霜がれの枝となわびそ白雪のきえぬ限りは花とこそ見れ
こほりこそ今はすらしもみ吉野の山の瀧つせ聲も聞えず
夜を寒みね覺てきけばをしぞ鳴く拂もあへず霜やおく覽
藤原かげもと雪のすこしふる日女に遣はしける
かつきえて空もみだるゝあわ雪は物思ふ人の心なりけり
讀人志らず師氏朝臣のかりして家の前よりまかりけるをきゝて
白雪のふりはへて社とはざらめとくる便を過さゞらなむ
題志らず
思ひつゝねなくに明くる冬の夜の袖の氷はとけずもある哉
新玉の年を渡りてあるが上にふりつむ雪のたえぬ白山
眞菰かる堀江にうきてぬる鴨の今宵の霜にいかにわぶ覽
白雲のおりゐる山とみえつるは降積む雪のきえぬ也けり
ふる里の雪は花とぞ降り積るながむる我も思ひきえつゝ
流れ行く水こほりぬる冬さへや猶うき草のあとは止めぬ
心あてに見ばこそわかめ白雪の孰か花の散るにたがへる
天の川冬は氷にとぢたれや石間にたぎつ音だにもせぬ
おしなべて雪のふれゝば我宿の杉を尋ねて訪ふ人もなし
冬の池の水に流るゝ葦鴨の浮寐ながらにいくよへぬらむ
山近み珍しげなくふる雪の白くやならむとしつもりなば
松の葉に懸れる雪の其をこそ冬の花とはいふべかりけれ
降る雪はきえでも少時とまらなむ花も紅葉も枝になき頃
涙川身なぐ計りの淵はあれど氷とけねばゆく方もなし
降る雪に物思ふ我身劣らめや積り/\てきえぬばかりぞ
よるならば月とぞ見まし我が宿の庭白妙にふりつもる雪
梅が枝に降置ける雪を春近みめの打附けに花かとぞ見る
いつしかと山の櫻もわが如く年のこなたに春をまつらむ
年深くふりつむ雪を見る時ぞ越のしらねにすむ心地する
年くれて春明け方になりぬれば花のためしにまがふ白雪
春ちかくふる白雪はをぐら山峯にぞ花のさかりなりける
冬の池にすむ鳰鳥のつれもなく下に通はむ人に志らすな
うば玉の夜のみふれる白雪はてる月影のつもるなりけり
この月の年の餘りにたゝざらば鶯ははや鳴きぞ志なまし
關こゆる道とはなしに近ながら年に障りて春をまつかな
藤原敦忠朝臣みくしげどのゝ別當に年をへていひわたり侍りけるをえあはずして其年の志はすのつごもりの日遣はしける
物思ふと過る月日も知ぬまに今年はけふに果ぬとかきく