Title: Kogyoku
Author: Izumi, Kyoka
Creation of machine-readable version:
Conversion to TEI.2-conformant markup:Yi Zhang , University of Virginia Library Electronic Text Center
URL: /japanese
Note: Kanji in the copy-text that are unavailable in the JIS code table are replaced with a Japanese symbol.
©2004 by the Rector and Visitors of the University of Virginia

About the original source:
Title: Izumi Kyoka shusei nana
Author: Kyoka Izumi
Publisher: Tokyo : Chikuma Shobo , 1995
Publication Note: The copy-text is based on Kyoka zenshu dai nijurokkan (Tokyo: Iwanami Shoten, 1942).




紅玉


時。

  • 現代、
  • 初冬。

場所。

  • 府下郊外の原野。

人物。

  • 画工。
  • 侍女。(烏の仮装したる)
  • 貴夫人。
  • 老紳士。
  • 少紳士。
  • 小児五人。
  • ――別に、三羽の烏。(侍女と同じ扮装)
[1] 小児一

やあ、停車場ステェションの方の、遠くの方から、あんなものがって来たぜ。


小児二

何だい何だい。


小児三

ああ、おおきなものを背負しょって、蹌踉々々よろよろ来るねえ。


小児四

影法師まで、ぶらぶらしているよ。


小児五

重いんだろうか。


小児一

何だ、引越かなあ。


小児二

構うもんか、何だって。


小児三

御覧よ、せなよりか高い、障子見たようなものを背負ってるから、たこ歩行あるいて来るようだ。


小児四

糸をつけて揚げる真似まねエしてやろう。


小児五

遣れ遣れ、おもしろい。


    凧を持ったのは凧を上げ、独楽こまを持ちたるは独楽を廻す。手にものなき一人いちにん、一方に向い、凧の糸を手繰る真似して笑う。
画工

枠張わくばりのまま、絹地のを、やけにひもからげにして、薄汚れたる背広の背に負い、初冬はつふゆ、枯野の夕日影にて、あかあかと且つさみしき顔。酔える足どりにて登場)……落第々々、大落第。(ぶらつく体をステッキ突掛つッかくるさま、疲切ったる樵夫きこりのごとし。しばらくして、叫ぶ)畜生、ざまを見やがれ。


    声に驚き、且つける玩具おもちゃの、手許てもとに近づきたるを見て、糸を手繰りたる小児こどもと開いて素知らぬ顔す。
    画工、その事には心付かず、立停たちどまりて嬉戯きぎする小児等こどもらみまわ[2]す。
[画工]

よく遊んでるな、ああ、うらやましい。どうだ。みんな、面白いか。


    小児等、彼の様子を見て忍笑しのびわらいす。中に、糸を手繰りたる一人いちにん
小児三

ああ、面白かったの。


画工

くだをまく口吻くちぶり)何、面白かった。面白かったは不可いかんな。今の若さに。……小児こどもをつかまえて、今の若さも変だ。(笑う)はははは、面白かったは心細い。過去った事のようでなさけない。面白いと云え、面白がれ、面白がれ。なおその上に面白くなれ。むむ、どうだ。


小児三

だって、兄さん怒るだろう。


画工

(解し得ず)おれが怒る、何を……何を俺が怒るんだ。生命いのちがけで、いて文部省の展覧会で、へえつくばって、いか、洋服の膝を膨らまして膝行いざってな、いい図じゃないぜ、審査所のお玄関で頓首とんしゅ再拝とつかまつったやつを、紙鉄砲で、ポンとねられて、ぎゃふんとまいった。それでさえ怒り得ないで、悄々すごすごつえすがって背負しょって帰る男じゃないか。景気よく馬肉けとばしあおった酒なら、跳ねも、いきりもしようけれど、胃のわるい処へ、げっそり空腹すきばらと来て、蕎麦そばともいかない。停車場ステェション前で饂飩うどんで飲んだ、臓府ぞうふがさながら蚯蚓みみずのような、しッこしのない江戸児擬えどッこまがいが、どうして腹なんぞ立て得るものかい。ふん、だらしやない。


    他の小児こどもはきょろきょろ見ている。
小児三

何だか知らないけれどね、今、向うから来る兄さんに、糸目をつけて手繰っていたんだぜ。


画工

何だ、糸を着けて……手繰ったか。いや、怒りやしない。何の真似だい。


小児一

兄さんがね、そうやってね、ぶらぶら来た処がね。


小児二

遠くから、まるでもって、凧の形に見えたんだもの。


画工

ははあ、凧か。(背負ってる絵を見る)むむ、そこで、(仕形しかたしつつ)とやって面白がっていたんだな。処で、俺がこう近くに来たから、怒られやしないかと思って、その悪戯いたずらめたんだ。だから、面白かったと云うのか。……かったはさみしい、つまらない。さかんに面白がれ、もっと面白がれ。さあ、糸を手繰れ、上げろ、引張れ。俺が、凧になって、あがってやろう。上って、高い空から、上野の展覧会を見てやる。京、大阪を見よう。日本中を、いや世界を見よう。……さあ、あの来てあおれ、それ、お前は向うで上げるんだ。さあ、遣れ、遣れ。(笑う)ははは、面白い。


    小児等しばらく逡巡しゅんじゅんす。画工の機嫌よげなるを見るより、一人は、画工のせなかいだいて、凧を煽る真似す。一人は駈出かけだして距離を取る。その一人いちにん
小児三

やあ、大凧だい、一人じゃ重い。


小児四

うん、手伝ってやら。(と独楽を懐にして、立並ぶ)――風吹け、や、吹け。山の風吹いて来い。――(同音にはやす。)


画工

(あおりたる児の手を離るると同時に、大手を開いて)こうなりゃ凧絵だ、提灯屋ちょうちんやだ。そりゃ、しゃくるぞ、水むぞ、べっかっこだ。


    小児等こどもらの糸を引いてかけるがままに、ふらふらと舞台を飛廻り、やがて、樹根きのねどう[3]となりて、切なき呼吸いきつく。
    暮色到る。
小児三

凧は切れちゃった。


小児一

暗くなった。――ちょうどい。


小児二

また、……あの事をしよう。


その他

遣ろうよ、遣ろうよ。――(一同、手はつながず、少しずつ間をおき、ぐるりと輪になりて唄う。)


[一同]

青山、葉山、羽黒の権現ごんげんさん

あとさき言わずに、中はくぼんだ、おかまの神さん


    唄いつつ、廻りつつ、繰り返す。
画工

茫然ぼうぜんとして黙想したるが、吐息して立ってこれをながむ。)おい、おい、それは何の唄だ。


小児一

ああ、何の唄だか知らないけれどね、こうやって唄っていると、誰か一人踊出すんだよ。


画工

踊る? 誰が踊る。


小児二

誰が踊るって、このね、の中へ入ってしゃがんでるものが踊るんだって。


画工

誰も、入ってはおらんじゃないか。


小児三

でもね、気味が悪いんだもの。


画工

気味が悪いと?


小児四

ああ、あの、それがね、踊ろうと思って踊るんじゃないんだよ。ひとりでにね、踊るの。踊るまいと思っても。だもの、気味が悪いんだ。


画工

遣ってみよう、俺を入れろ。


一同

やあ、兄さん、入るかい。


画工

俺が入る、待て、(画を取って大樹の幹によせかく)さあ、いか。


小児三

目をふさいでいるんだぜ。


画工

よし、この世間よのなかを、酔って踊りゃ本望だ。


[子供等]

青山、葉山、羽黒の権現さん


    小児等こどもら唄いながら画工の身の周囲まわりめぐる。環の脈を打って伸び且つ縮むに連れて、画工、ほとんど、無意識なるがごとく、片手また片足を異様に動かす。唄う声、いよいよえて、次第に暗くなる。
    時に、樹の蔭より、顔黒く、くちばし黒く、からすかしらして真黒まっくろなるマントようきぬすそまでかぶりたる異体のもの一個あらわれ出で、小児こどもと小児の間にまじりてひとしく廻る。
    地にうずくまりたる画工、この時、中腰に身を起して、半身を左右に振って踊る真似す。
    続いて、はじめの黒きものと同じ姿したる三個、人の形の烏。樹蔭より顕れ、同じく小児等の間に交って、画工の周囲をめぐる。
    小児等は絶えず唄う。いずれもそのあやしき物の姿を見ざる趣なり。あとの三羽の烏出でて輪に加わる頃より、画工全く立上り、我を忘れたるさまして踊りいだす。初手の烏もともに、就中なかんずくあとなる三羽の烏は、足も地に着かざるまで跳梁ちょうりょうす。
    彼等の踊狂う時、小児等は唄をとどむ。
一同

(手に手に石を二ツ取り、カチカチと打鳴らして)魔が来た、でんでん。影がさいた、もんもん。(四五度口々にさみしくはやす)ほんとに来た。そりゃ来た。


    小児のうちに一人いちにん、誰とも知らずかく叫ぶとともに、ばらばらと、左右に分れて逃げ入る。
    の葉落つ。
    木の葉落つる中に、一人いちにんの画工と四個の黒き姿としきりに踊る。画工は靴を穿いたり、後の三羽の烏皆爪尖つまさきまで黒し。はじめの烏ひとり、裾をこぼるる褄紅つまくれないに、足白し。
画工

(疲果てたるさまどう[4]仰様のけざまに倒る)水だ、水をくれい。


    いずれも踊りむ。後の烏三羽、身を開いて一方に翼を交わしたるごとく、腕を組合せつつ立ちてながむ。
初の烏

(うら若き女の声にて)寝たよ。まあ……だらしのない事。人間、こうはなりたくないものだわね。――そのうちに目が覚めたらくだろう――別にお座敷の邪魔にもなるまいから。……どれ、(樹の蔭に一むら生茂おいしげりたるすすきの中より、組立てに交叉こうさしたる三脚の竹を取出とりいだして据え、次に、その上のまろき板を置き、卓子テェブルのごとくす。)


    後の烏、この時、三羽みッつとも無言にて近づき、手伝うさまにて、二脚のズック製、おなじ組立ての床几しょうぎを卓子の差向いに置く。
    はじめの烏、また、旅行用手提げの中より、葡萄酒ぶどうしゅの瓶を取出だし卓子の上に置く。後の烏等、青き酒、赤き酒の瓶、続いてコップを取出だして並べ揃う。
    やがて、初の烏、一ちょう蝋燭ろうそくを取って、これに火を点ず。
    舞台あかるくなる。
初の烏

(思い着きたるていにて、一ツの瓶の酒を玉盞ぎょくさんぎ、しょくかざす。)おお、綺麗きれいだ。あかりが映って、透徹すきとおって、いつかの、あの時、夕日の色に輝いて、ちょうど東の空に立ったにじの、その虹の目のようだと云って、薄雲にかざして御覧なすった、奥様の白い手の細い指には重そうな、指環ゆびわたまに似てること。


    三羽の烏、打傾いて聞きつつあり。
[初の烏]

ああ、玉が溶けたと思う酒を飲んだら、どんな味がするだろうねえ。(烏のかしらを頂きたる、咽喉のどの黒き布をあけて、わかき女のおもてあらわし、酒を飲まんとして猶予ためらう。)あれ、ここは私には口だけれど、烏にするとちょうど咽喉だ。可厭いやだよ。咽喉だと血が流れるようでねえ。こんな事をしているんだから、気になる。よそう。まあ、独言ひとりごとを云って、誰かと話をしているようだよ……


[初の烏]

四辺あたりみまわ[5]す)そうそう、思った同士、人前で内証で心を通わす時は、一ツに向った卓子テェブルが、人知れず、脚を上げたり下げたりする、かすかな、しかし脈を打って、血の通う、その符牒ふちょうで、黙っていて、暗号あいずが出来ると、いつも奥様がおっしゃるもんだから、――卓子さん(卓をたたく)殊にお前さんは三ツ脚で、狐狗狸こっくりさん、そのままだもの。きてるも同じだと思うから、つい、お話をしたんだわ。しかし、うっかりして、少々大事な事を饒舌しゃべったんだから、お前さん聞いたばかりにしておいておくれ。誰にも言っては不可いけないよ。ちょいと、いだ酒をどうしよう。ああ、いい事がある。(酔倒れたる画工に近づく。あとの烏一ツ、同じく近寄りて、画工のうなじいだいて仰向あおむけにす。)


[初の烏]

酔ぱらいさん、さあ、冷水おひや


画工

(飲みながら、うつつにて)ああ、日が出た、が、俺は暗夜やみだ。(そのまま寝返る。)


初の烏

日が出たって――赤い酒から、私のこの烏を透かして、まあ。――に描いた太陽おひさまの夢を見たんだろう。何だか謎のような事を言ってるわね。――さあさあ、お寝室ねまごしらえをしておきましょう。(もとに立戻りて、またすすきの中より、このたびは一領の天幕テントを引出し、卓子テェブルおおうて建廻す。三羽の烏、左右よりこれを手伝う。天幕のうちは、見ぶつ席より見えざるあつらえ。)おたのしみだわね。(天幕を背後うしろにして正面に立つ。三羽の烏、その両方にたたずむ。)

もう、すっかり日が暮れた。(時に、はじめてフト自分のほかに、烏の姿ありて立てるに心付く。されどおのが目をあやしむ風情。少しずつ、あちこち歩行あるく。歩行くに連れて、烏の形動きまとうを見て、次第に疑惑うたがいを増し、手を挙ぐれば、烏等も同じく挙げ、袖を振動かせば、ひとしく振動かし、足を爪立つれば爪立ち、しゃがめば踞むをすかながめて、今はしも激しく恐怖し、あわただしく駈出かけいだす。)


    帽子を目深まぶかに、オーバーコートの鼠色なるを、太き洋杖ステッキを持てる老紳士、憂鬱ゆううつなる重き態度にて登場。
    はじめの烏ハタと行当る。驚いて身を開く。紳士その袖をとらう。初の烏、のがれんとしておどす真似して、かあかあ、と烏の声をなす。泣くがごとき女の声なり。
紳士

こりゃ、地獄の門を背負しょって、空を飛ぶ真似をするか。(つかみひしぐがごとくにして突離す。初の烏、どう[6]と地にす。三羽の烏はわざとらしく吃驚きっきょう身振みぶりをなす。)地をう烏は、鳴く声が違うじゃろう。うむ、どうじゃ。地を這う烏は何と鳴くか。


初の烏

御免なさいまし、どうぞ、御免なさいまし。


紳士

ははあ、御免なさいましと鳴くか。(繰返して)御免なさいましと鳴くじゃな。


初の烏

はい。


紳士

うむ、(重くうなずく)聞えた。とにかく、きさまの声は聞えた。――こりゃ、俺の声が分るか。


初の烏

ええ。


紳士

俺の声が分るかと云うんじゃ。こりゃ。つらを上げろ。――どうだ。


初の烏

御前様ごぜんさま、あれ……


紳士

ステッキをもって、そのすそおさう)ばさばさ騒ぐな。やりで脇腹を突かれる外に、樹の上へ上る身体からだでもないに、羽ばたきをするな、女郎めろう、手をいて、じっとして口をきけ。


初の烏

まことに申訳のございません、飛んだ失礼をいたしました。……先達せんだって、奥様がお好みのお催しで、おやしきに園遊会の仮装がございました時、わたくしがいたしました、あの、このこしらえが、余りよく似合ったと、皆様がそうおっしゃいましたものでございますから、つい、心得違いな事をはじめました。あの……後で、御前様が御旅行を遊ばしましたお留守中は、お邸にも御用が少うございますものですから、自分の買もの、用達ようたしだの、何のと申して、奥様にお暇を頂いては、こんな処へ出て参りまして、たまに通りますものを驚かしますのが面白くてなりませんので、つい、あの、癖になりまして、今晩も……旦那様に申訳のございません失礼をいたしました。どうぞ、御免遊ばして下さいまし。


紳士

言う事はそれだけか。


初の烏

はい?(聞返す。)


紳士

俺に云う事は、それだけか、女郎めろう


初の烏

あの、(口籠くちごもる)今夜はどういたしました事でございますか、わたくしなり……あの、影法師が、この、野中の宵闇よいやみ判然はっきりと見えますのでございます。それさえ気味が悪うございますのに、気をつけて見ますと、二つも三つも、わたくしと一所に動きますのでございますもの。


    三方に分れてたたずむ、三羽の烏、また打頷うちうなずく。
[初の鳥]

もう可恐おそろしくなりまして、夢中で駈出しましたものですから、御前様に、つい――あの、そして……御前様は、いつ御旅行さきから。


紳士

俺の旅行か。ふふん。(自らあざける口吻くちぶりきさまたちは、俺が旅行をしたと思うか。


初の烏

はい、一昨日から、北海道の方へ。


紳士

俺の北海道は、すぐに俺の邸の周囲じゃ。


初の烏

はあ、(驚く。)


紳士

俺の旅行は、冥土めいどの旅のごときものじゃ。昔から、事が、こういう事が起って、それが破滅に近づく時は、誰もするわ。平凡な手段じゃ。通例過ぎる遣方やりかたじゃが、せんという事にはかなかった。今云うた冥土の旅を、可厭いやじゃと思うても、誰もしないわけにはかぬようなものじゃ。また、汝等きさまらとても、こういう事件の最後の際には、その家の主人か、良人おっとか、えか、俺がじゃ、ある手段として旅行するにきまっとる事を知っておる。きさまは知らいでも、怜悧りこうなあれは知っておる。汝とても、少しは分っておろう。分っていて、その主人が旅行という隙間すきまを狙う。わざと安心して大胆な不埒ふらちを働く。うむ、耳をおおうてすずを盗むというのじゃ。いずれ音の立ち、声の響くのは覚悟じゃろう。何もかも隠さずに言ってしまえ。いつの事か。一体、いつ頃の事か。これ。


侍女

いつ頃とおっしゃって、あの、影法師の事でございましょうか。それは唯今ただいま……


紳士

黙れ。影法師か何か知らんが、汝等きさまら三人の黒い心が、形にあらわれて、俺の邸の内外を横行しはじめた時だ。


侍女

御免遊ばして、御前様、わたくしは何にも存じません。


紳士

用意は出来とる。女郎めろう、俺の衣兜かくしには短銃ピストルがあるぞ。


侍女

ええ。


紳士

さあ、言え。


侍女

御前様、お許し下さいまし。春の、暮方くれがたの事でございます。美しいにじが立ちまして、盛りの藤の花と、つつじと一所に、お庭の池に影の映りましたのが、薄紫のかしらで、胸に炎のからみました、真紅しんくなつつじの羽のまじった、その虹の尾をきました大きな鳥が、お二階をのぞいておりますように見えたのでございます。その日は、御前様のお留守、奥様が欄干越に、その景色をおながめなさいまして、――ああ、綺麗な、この白い雲と、蒼空あおぞらの中にみなぎった大鳥を御覧――おそばりましたわたくしにそうおっしゃいまして――この鳥は、かしらは私のかんざしに、尾を私の帯になるために来たんだよ。角の九つある、竜が、かしらかぶとに、尾を草摺くさずりに敷いて、敵に向う大将軍を飾ったように。……けれども、虹には目がないから、私の姿が見つからないので、かしらを水に浸して、うなだれしおれている。どれ、目をろう――と仰有おっしゃいますと、右の中指にめておいで遊ばした、指環ゆびわあかい玉でございます。開いては虹に見えぬし、伏せては奥様の目に見えません。ですから、その指環をお抜きなさいまして。


紳士

うむ、指環を抜いてだな。うむ、指環を抜いて。


侍女

そして、雪のようなお手の指をに遊ばして、高い処で、青葉の上で、虹のはだへ嵌めるようになさいますと、その指に空の色が透通りまして、紅い玉は、さっと夕日に映って、まったく虹の瞳になって、そして晃々きらきらと輝きました。その時でございます。お庭も池も、真暗まっくらになったと思います。虹も消えました。黒いものが、ばっと来て、目潰めつぶしを打ちますように、翼を拡げたと思いますと、その指環を、奥様の手からさらいまして、烏が飛びましたのでございます。露に光るの実だ、と紅い玉を、間違えたのでございましょう。築山の松のこずえを飛びまして、遠くも参りませんで、塀の上に、この、野の末の処へ入ります。真赤まっかな、まんまるな、大きな太陽様おひさまの前に黒く留まったのが見えたのでございます。私は跣足はだしで庭へ駈下かけおりました。駈けつけて声を出しますと、烏はそのまま塀の外へまた飛びましたのでございます。ちょうどそこが、裏木戸の処でございます。あの木戸は、私が御奉公申しましてから、五年と申しますもの、お開け遊ばした事といっては一度もなかったのでございます。


紳士

うむ、あれは開けるべき木戸ではないのじゃ。俺が覚えてからも、むを得ん凶事で二度だけは開けんければならんじゃった。が、それとても凶事を追出いたばかりじゃ。外から入って来た不祥ふしょうはなかった。――それがその時、きさまの手で開いたのか。


侍女

ええ、じょうかぎは、がっちりささっておりましたけれど、赤錆あかさびに錆切りまして、しますと開きました。くされて落ちたのでございます。塀の外に、散歩らしいのが一人立っていたのでございます。その男が、烏のくちばしから落しました奥様のその指環を、てのひらに載せまして、じっと見ていましたのでございます。


紳士

餓鬼がっきめ、其奴そいつか。


侍女

ええ。


紳士

相手は其奴じゃな。


侍女

あの、わたくしがわけを言って、その指環を返しますように申しますと、串戯じょうだんらしく、いや、これは、人間の手を放れたもの、烏の嘴から受取ったのだから返されない。もっとも、烏にならば、何時なんどきなりとも返して上げよう――とそう申して笑うんでございます。それでも、どうしても返しません。そして――たしかに預る、決して迂散うさんなものでない――と云って、ちゃんと、衣兜かくしから名刺を出してくれました。奥様は、面白いね――とおっしゃいました。それから日をめまして、同じ暮方の頃、その男を木戸の外まで呼びましたのでございます。その間に、この、あの、烏の装束をおあつらえ遊ばしました。そしてわたくしがそれを着て出まして、指環を受取りますつもりなのでございましたが、なぶってやろう、とおっしゃって、奥様が御自分に烏の装束をおめし遊ばして、塀の外へ――でも、ひょっと、野原に遊んでいる小児こどもなどが怪しい姿を見て、騒いで悪いというお心付きから、四阿あずまやへお呼び入れになりました。


紳士

奴は、あの木戸から入ったな。あの、木戸から。


侍女

男が吃驚びっくりするのを御覧、とわたくしにおささやきなさいました。奥様が、烏は脚では受取らない、とおっしゃって、男がてのひらにのせました指環を、ここをお開きなさいまして、(咽喉のどのあく処を示す)口でおくわえ遊ばしたのでございます。


紳士

口でな、もうその時から。毒蛇め。上頤下頤うわあごしたあごこぶし引掛ひっかけ、透通る歯とべにさいた唇を、めりめりと引裂く、売女ばいた。(足を挙げて、枯草を踏蹂ふみにじる。)


画工

ううむ、(二声ばかり、夢にうなされたるもののごとし。)


紳士

(はじめて心付く)女郎めろう、こっちへ来い。(ステッキをもって一方をゆびさす。)


侍女

(震えながら)はい。


紳士

かしらを着けろ、かぶれ。俺の前を烏のように躍ってけ、――飛べ。邸を横行する黒いもののかたしかと見覚えておかねばならん。躍れ。衣兜かくしには短銃ピストルがあるぞ。


    侍女、烏のごとくその黒き袖を動かす。おののき震うと同じさまなり。紳士、あとに続いてる。
三羽の烏

(声を揃えて叫ぶ)おいらのせいじゃないぞ。


一の烏

(笑う)ははははは、そこで何と言おう。


二の烏

しょう事はあるまい。やっぱり、あとは、烏のせいだと言わねばなるまい。


三の烏

すると、人間のした事を、俺たちが引被ひっかぶるのだな。


二の烏

かぶろうとも、背負しょおうとも。かぶった処で、背負った処で、人間のした事は、人間同士が勝手に夥間なかまうちで帳面づらを合せてく、勘定のり取りする。俺たちが構う事は少しもない。


三の烏

成程な、罪もむくいも人間同士が背負いっこ、かぶりっこをするわけだ。一体、このたびの事の発源おこりは、そこな、おいちどのが悪戯いたずらからはじまった次第だが、さて、こうなれば高い処で見物で事が済む。くちばし引傾ひっかたげて、ことんことんと案じてみれば、われらは、これ、余りたちい夥間でないな。


一の烏

いや、悪い事は少しもない。人間から言わせれば、善いとも悪いとも言おうがままだ。俺はただ屋の棟で、例の夕飯ゆうめしを稼いでいたのだ。処で艶麗あでやかな、奥方とか、それ、人間界で言うものが、虹の目だ、虹の目だ、と云うものを(くちばしを指す)この黒い、鼻の先へひけらかした。この節、肉どころか、血どころか、贅沢ぜいたくな目玉などはついに賞翫しょうがんしたためしがない。鳳凰ほうおうずい麒麟きりんえらさえ、世にも稀な珍味と聞く。虹の目玉だ、やあ、八千年生延びろ、と逆落さかおとしのひさしのはずれ、鵯越ひよどりごえを遣ったがよ、生命いのちがけの仕事と思え。とびなら油揚あぶらあげさらおうが、人間の手に持ったままを引手繰ひったぐる段は、お互に得手でない。首尾よく、かちりとくわえてな、スポンと中庭を抜けたはかったが、虹の目玉と云うくだんしろものはどうだ、歯も立たぬ。や、堅いのそうろうの。先祖以来、田螺たにしつッつくにきたえた口も、さて、がっくりと参ったわ。おかげで舌の根がゆるんだ。しゃくだがよ、振放して素飛すっとばいたまでの事だ。な、それがもとで、人間が何をしょうと、かをしょうと、さっぱり俺が知った事ではあるまい。


二の烏

道理かな、説法かな。お釈迦様しゃかさまより間違いのない事を云うわ。いや、またお一どのの指環を銜えたのが悪ければ、晴上がった雨も悪し、ほかほかとした陽気も悪し、虹も悪い、と云わねばならぬ。雨や陽気がよくないからとて、どうするものだ。得ての、空の美しい虹の立つ時は、地にも綺麗な花が咲くよ。芍薬しゃくやくか、牡丹ぼたんか、菊か、えてが折ってみのにさす、お花畑のそれでなし不思議な花よ。名も知れぬ花よ。ざっと虹のような花よ。人間のうちに、そうした花の咲くのは壁にうどんげの開くとおなじだ。俺たちが見れば、薄暗い人間界に、まぶしい虹のような、その花のパッと咲いた処は鮮麗あざやかだ。な、家を忘れ、身を忘れ、生命いのちを忘れて咲く怪しい花ほど、美しい眺望ながめはない。分けて今度の花は、お一どのがいたあかい玉から咲いたもの、吉野紙の霞で包んで、露をかためた硝子ビイドロうつわの中へそっしまってもおこうものを。人間の黒い手は、これを見るが最後つかみ散らす。当人は、黄色い手袋、白い腕飾と思うそうだ。お互に見れば真黒まっくろよ。人間が見て、俺たちを黒いと云うと同一おなじかい、別して今来た親仁おやじなどは、鉄棒同然、腕に、火の舌をからめて吹いて、右の不思議な花を微塵みじんにしょうとあせっておるわ。野暮やぼめがな。はて、見ていれば綺麗なものを、仇花あだばななりとも美しく咲かしておけばい事よ。


三の烏

なぞとな、おふためが、ていい事をぬかす癖に、朝烏の、朝桜、朝露の、朝風で、朝飯を急ぐ和郎わろだ。何だ、仇花なりとも、美しく咲かしておけば可い事だ。からからからと笑わせるな。お互にここに何している。その虹の散るのを待って、やがて食おう、突こう、みょう、しゃぶろうと、毎夜、毎夜、この間、……咽喉のどくちばしを、カチカチと噛鳴かみならいておるのでないかい。


二の烏

さればこそ待っている。桜の枝を踏めばといって、虫の数ほど花片はなびらも露もこぼさぬ俺たちだ。このたびの不思議なその大輪の虹のうてな、紅玉のしべに咲いた花にも、俺たちが、何と、手を着けるか。雛芥子ひなげしが散って実になるまで、風が誘うをながめているのだ。色には、恋には、なさけには、その咲く花の二人をけて、他の人間はたいがい風だ。中にも、ぬしというものはな、主人あるじというものはな、ふちむぬし、峰にすむ主人あるじと同じで、これが暴風雨あらしよ、旋風つむじかぜだ。一溜ひとたまりもなく吹散らす。ああ、無慙むざんな。


一の烏

と云ふくちばしを、こつこつ鳴らいて、内々その吹き散るのを待つのは誰だ。


二の烏

ははははは、俺達だ、ははははは。まず口だけはていい事を言うて、その実はお互に餌食えじきを待つのだ。また、この花は、紅玉のしべから虹に咲いたものだが、散る時は、肉になり、血になり、五色ごしきはらわたとなる。やがて見ろ、脂の乗った鮟鱇あんこうのひも、という珍味を、つるりだ。


三の烏

いつの事だ、ああ、聞いただけでもたまらぬわ。(ばたばたと羽をあおつ。)


二の烏

急ぐな、どっち道俺たちのものだ。餌食がその柔かな白々とした手足を解いて、木の根の塗膳ぬりぜん錦手にしきでの葉の小皿盛となるまでは、精々、咲いた花の首尾を守護して、夢中に躍跳ねるまで、たのしませておかねばならん。網でったと、釣ったとでは、たいの味が違うと言わぬか。あれ等をくるしませてはならぬ、かなしませてはならぬ、海の水を酒にして泳がせろ。


一の烏

むむ、そこで、椅子いすやら、卓子テェブルやら、天幕テントの上げさげまで手伝うかい。


三の烏

あれほどのものを、(天幕を指す)持運びから、始末まで、俺たちが、この黒い翼で人間の目からおおうて手伝うとは悟り得ず、すすきの中に隠したつもりの、彼奴等あいつらの甘さがたまらん。が、俺たちのす処は、退いて見ると、如法にょほうこれ下女下男の所為しょいだ。あめが下に何と烏ともあろうものが、大分権式を落すわけだな。


二の烏

獅子ししとらひょう、地を走る獣。空を飛ぶ仲間では、わしたか、みさごぐらいなものか、餌食を掴んで容色きりょういのは。……熊なんぞが、あの形で、椎の実を拝んだ形な。鶴とは申せど、尻を振って泥鰌どじょう追懸おっかける容体などは、余り喝采やんやとは参らぬ図だ。誰も誰も、くらうためには、品も威も下げると思え。さまでにして、手に入れる餌食だ。つつくとなれば会釈はない。骨までしゃぶるわ。餌食の無慙むざんさ、いや、またその骨の肉汁ソップうまさはよ。(身震いする。)


一の烏

(聞く半ばより、じろじろと酔臥よいふしたる画工を見ており)おふた、お二どの。


二の烏

あい。


三の烏

あい、とぬかす、魔ものめが、ふてぶてしい。


二の烏

望みとあらば、可愛い、とも鳴くわ。


一の烏

いや、串戯じょうだんけ。俺は先刻さっきから思う事だ、待設けの珍味もいが、ここに目の前に転がった餌食はどうだ。


三の烏

その事よ、血の酒に酔う前に、腹へ底を入れておく相談にはなるまいかな。何分にも空腹だ。


二の烏

御同然に夜食前よ。俺も一先いっさきに心付いてはいるが、その人間はまだ食頃くいごろにはならぬと思う。念のために、つらを見ろ。


    三羽の烏、ばさばさと寄り、こうべを、手を、足を、ふんふんとかぐ。
一の烏

たまらぬにおいだ。


三の烏

ああ、うまそうな。


二の烏

いや、まだそうはなるまいか。この歯をくいしばった処を見い。総じて寝ていても口を結んだ奴は、ふたをした貝だと思え。うかつにはしを入れると最後、大事な舌を挟まれる。やがて意地汚いじきたなの野良犬が来てめよう。這奴しゃつ四足よつあしめに瀬踏せぶみをさせて、いとなって、その後で取蒐とりかかろう。食ものが、悪いかして。脂のない人間だ。


一の烏

この際、ものでも構わぬよ。


二の烏

生命いのちがけで乾ものを食って、一分いちぶんが立つと思うか、高蒔絵たかまきえのおととを待て。


三の烏

や、待つといえば、例の通り、ほんのりと薫って来た。


一の烏

おお、人臭いぞ。そりゃ、女のにおいだ。


二の烏

はて、下司げすな奴、同じ事を不思議な花が薫ると言え。


三の烏

おお、蘭奢待らんじゃたい、蘭奢待。


一の烏

鈴ヶ森でも、このかおりは、百年目に二三度だったな。


二の烏

化鳥ばけどりが、古い事を云う。


三の烏

なぞとわかい気でおると見える、はははは。


一の烏

いや、こうして暗やみで笑った処は、我ながら無気味だな。


三の烏

人が聞いたら何と言おう。


二の烏

烏鳴からすなきだ、とぬかすやつよ。


一の烏

何も知らずか。


三の烏

不便ふびんな奴等。


二の烏

(手を取合うて)おお、見える、見える。それ侍女こしもとの気で迎えてやれ。(みずから天幕テントの中より、ともしたる蝋燭ろうそくを取出だし、野中に黒く立ちて、高く手にかざす。一の烏、三の烏は、二の烏のすそしゃがむ。)


    すすき彼方あなた、舞台深く、天幕の奥斜めに、男女なんにょの姿立顕たちあらわる。いつわかき紳士、一は貴夫人、容姿美しく輝くばかり。
二の烏

恋も風、無常も風、なさけも露、生命いのちも露、別るるもすすき、招くも薄、泣くも虫、歌うも虫、跡は野原だ、勝手になれ。(怪しき声にてじゅす。一と三の烏、同時にひざまずいて天を拝す。風一陣、ともしび消ゆ。舞台一時暗黒。)


    はじめ、月なし、この時薄月出づ。舞台あかるくなりて、貴夫人もわかき紳士も、三羽の烏も皆見えず。天幕あるのみ。
    画工、猛然としてむ。
    おそわれたるごとく四辺あたりみま[7]わし、あわただしくの包をひらく、衣兜かくしのマッチを探り、枯草に火を点ず。
    野火やか、炎々。絹地に三羽の烏あらわる。
    凝視。
    彼処かしこに敵あるがごとく、腕を挙げて睥睨へいげいす。
画工

俺の画を見ろ。――待て、しかし、絵か、それとも実際の奴等か。


――幕――
大正二(一九一三)年七月



Japanese Text Initiative
Electronic Text Center | University of Virginia Library
PO Box 400148 | Charlottesville VA 22904-4148
434.243.8800 | fax: 434.924.1431
Etext Home | Library Home | Search the Library Web
Contact Us:UVA Library Feedback
Last Modified:Thursday, February 13, 2025
© 2025 The Rector and Visitors of the University of Virginia