小春の狐

       二

「このきのこは何と言います。」

 山沿やまぞいの根笹に小流こながれが走る。一方は、日当ひあたりの背戸を横手に取って、次第まばら藁屋わらやがある、中に半農――このかたすなどって活計たつきとするものは、三百人を越すと聞くから、あるいは半漁師――少しばかり商いもする――藁屋草履は、ふかし芋とこの店に並べてあった――村はずれの軒を道へ出て、そそけ髪で、紺の筒袖を上被うわっぱりにした古女房が立って、小さな笊に、真黄色まっきいろな蕈をったのを、こうのぞいている。と笊を手にして、服装なりは見すぼらしく、顔もやつれ、髪は銀杏返いちょうがえしが乱れているが、毛のつやは濡れたような、姿のやさしい、色の白い二十はたちあまりの女がたたずむ。

 蕈は軸を上にして、うつむけに、ちょぼちょぼと並べてあった。

 

 実は――前年一度この温泉に宿った時、やっぱり朝のうち、……その時は町の方を歩行あるいて、通りの煮染屋にしめやの戸口に、手拭てぬぐいくび菅笠すげがさかぶった……このあたり浜から出る女の魚売が、天秤てんびんおろした処にきかかって、あたらしい雑魚に添えて、つまといった形で、おなじこの蕈を笊に装ったのを見た事があったのである。

 銀杏の葉ばかりのかれいが、黒い尾でぴちぴちと跳ねる。車蝦くるまえびの小蝦は、飴色あめいろかさなって萌葱もえぎの脚をぴんと跳ねる。魴※ほうぼう[1]ひれにじを刻み、飯鮹いいだこの紫は五つばかり、ちぎれた雲のようにふらふらする……こち、めばる、青、鼠、樺色かばいろのその小魚こうおの色に照映てりはえて、黄なる蕈は美しかった。

 山国に育ったから、学問の上の知識はないが……蕈の名のとおやら十五は知っている。が、それはまだ見た事がなかった。……それに、私は妙に蕈が好きである。……覗込んで何と言いますかと聞くと「霜こしや。」と言った。「ははあ、霜こし。」――十一月初旬で――松蕈まつたけはもとより、しめじの類にも時節はちと寒過ぎる。……そこへ出盛る蕈らしいから、霜を越すという意味か、それともこの蕈が生えると霜が降る……霜を起すと言うのかと、その時、考うるひまもあらせず、「旦那だんなさんどうですね。」とその魚売が笊をひょいと突きつけると、煮染屋の女房が、ずんぐり横肥りに肥った癖に、口の軽い剽軽ひょうきんもので、

「買うてやらさい。旦那さん、酒のさかなに……はははは、そりゃおいしい、ししの味や。」と大口を開けて笑った。――紳士淑女の方々に高い声では申兼もうしかねるが、猪はこのあたりの方言で、……お察しに任せたい。

 唄で覚えた。

薬師山から湯宿を見れば、ししが髪て身をやつす。

 いや……と言ったばかりで、ほかに見当は付かない。……私はその時は前夜着いた電車の停車場の方へ遁足にげあしに急いだっけが――笑うものは笑え。――そよぐ風よりも、湖のあおい水が、蘆の葉ごしにすらすらと渡って、おろした荷の、その小魚にも、蕈にもさっとかかる、霜こしの黄茸きたけの風情が忘れられない。皆とは言わぬが、再びこの温泉に遊んだのも、半ばこの蕈に興じたのであった。

 ――ほぼ心得た名だけれど、したしいものに近づくとて、あらためて、いま聞いたのである。

「この蕈は何と言います。」

 何が何でも、一方は人の内室である、他は淑女たるに間違いない。――その真中まんなかへ顔を入れたのは、考えると無作法千万で、都会だと、これ交番で叱られる。

「霜こしやがね。」と買手の古女房が言った。

綺麗きれいだね。」

 と思わず言った。近優ちかまさりする若い女の容色きりょうに打たれて、私は知らず目をそらした。

「こちらは、」

 と、片隅に三つばかり。この方は笠を上にした茶褐色で、霜こしの黄なるに対して、女郎花おみなえしの根にこぼれた、いばらの枯葉のようなのを、――ここに二人たった渠等かれら女たちに、フト思いくらべながら指すと、

「かっぱ。」

 と語音の調子もある……口から吹飛ばすように、ぶっきらぼうに古女房が答えた。

「ああ、かっぱ。」

「ほほほ。」

 かっぱとかっぱが顱合はちあわせをしたから、若い女は、うすよごれたがあねさんかぶり、茶摘、桑摘む絵の風情の、手拭の口にえみをこぼして、

「あの、川にります可恐こわいのではありませんの、雨の降る時にな、これから着ますな、あの色に似ておりますから。」

「そんで幾干いくらやな。」

 古女房は委細構わず、笊の縁に指を掛けた。

「そうですな、これでな、十銭下さいまし。」

「どえらい事や。」

 と、しょぼしょぼした目をみは[2]った。にらむように顔をながめながら、

「高いがな高いがな――三銭や、えっと気張って。……三銭が相当や。」

「まあ、」

「三銭にさっせえよ。――おめえもな、青草ものの商売や。お客から祝儀とか貰うようにはかんぞな。」

「でも、」

 ときのこが映す影はないのに、女のまぶたはほんのりする。

 安値やすいものだ。……私は、その言い値に買おうと思って、声を掛けようとしたが、すきがない。女が手を離すのと、笊を引手繰ひったくるのと一所で、古女房はすたすたと土間へ入ってく。

 私は腕組をしてそこを離れた。

 以前、私たちが、草鞋わらじに手鎌、腰兵粮こしびょうろうというものものしい結束で、朝くらいうちから出掛けて、山々谷々を狩っても、見た数ほどの蕈を狩り得たためしは余りない。

 たった三銭――気の毒らしい。

「御免なして。」 

 と背後うしろから、跫音あしおとを立てずしずかに来て、早や一方は窪地の蘆の、片路かたみちの山の根を摺違すれちがい、慎ましやかに前へ通る、すりきれ草履にかかとの霜。

「ああ、姉さん。」

 私はうっかりと声を掛けた。

Etext Home | Library Home | Search the Library Web
Contact Us:UVA Library Feedback
Last Modified:Thursday, February 13, 2025
© 2025 The Rector and Visitors of the University of Virginia
Japanese Text Initiative
Electronic Text Center | University of Virginia Library
PO Box 400148 | Charlottesville VA 22904-4148
434.243.8800 | fax: 434.924.1431