松翠深く蒼浪遙けき逗子より



 櫻山に夏鶯音を入れつゝ、岩殿寺の青葉に目白鳴く。なつかしや御堂の松翠愈々深く、鳴鶴ヶ崎の浪蒼くして、新宿の濱、羅の雪を敷く。そよ/\と風の渡る處、日盛りも蛙の聲高らかなり。夕涼みには脚の赤き蟹も出で、目の光る鮹も顯る。撫子はまだ早し。山百合は香を留めつ。月見草は露ながら多くは別莊に圍はれたり。野の花は少けれど、よし蘆垣の垣間見を咎むるもののなきが嬉し。

 田越の蘆間の星の空、池田の里の小雨の螢、いづれも名所に數へなん。魚は小鰺最も佳し、野郎の口よりをかしいが、南瓜の味拔群也。近頃土地の名物に浪子饅頭と云ふものあり。此處の中學あたりの若殿輩に、をかしき其わけ知らせぬが可かるべし、と思ふこそ尚をかしけれ。

大正四年七月

Etext Home | Library Home | Search the Library Web
Contact Us:UVA Library Feedback
Last Modified:Thursday, February 13, 2025
© 2025 The Rector and Visitors of the University of Virginia
Japanese Text Initiative
Electronic Text Center | University of Virginia Library
PO Box 400148 | Charlottesville VA 22904-4148
434.243.8800 | fax: 434.924.1431