二
ここに醜怪なる蝦蟇法師と正反対して、玲瓏玉を欺く妙齢の美人ありて、黒壁に住居せり。渠は清川お通とて、親も兄弟もあらぬ独身なるが、家を同じくする者とては、わずかに一人の老媼あるのみ、これその婢なり。
お通は清川何某とて、五百石を領せし旧藩士の娘なるが、幼にして父を失い、去々年また母を失い、全く孤独の身とはなり果てつ、知れる人の嫁入れ、婿娶れと要らざる世話を懊悩く思いて、母の一周忌の終るとともに金沢の家を引払い、去年よりここに移りたるなり。もとより巨額の公債を有し、衣食に事欠かざれば、花車風流に日を送りて、何の不足もあらざる身なるに、月の如くその顔は一片の雲に蔽われて晴るることなし。これ母親の死を悲み別離に泣きし涙の今なお双頬に懸れるを光陰の手も拭い去るあたわざるなりけり。
読書、弾琴、月雪花、それらのものは一つとして憂愁を癒すに足らず、転た懐旧の媒となりぬ。ただ野田山の墳墓を掃いて、母上と呼びながら土に縋りて泣き伏すをば、此上無き娯楽として、お通は日課の如く参詣せり。
七月の十五日は殊に魂祭の当日なれば、夕涼より家を出でて独り彼処に赴きけり。
野田山に墓は多けれど詣来る者いと少なく墓守る法師もあらざれば、雑草生茂りて卒塔婆倒れ[2]断塚懐墳算を乱して、満目転た荒涼たり。
いつも変らぬことながら、お通は追懐の涙を灌ぎ、花を手向けて香を燻じ、いますが如く斉眉きて一時余も物語りて、帰宅の道は暗うなりぬ。
急足に黒壁さして立戻る、十間ばかり間を置きて、背後よりぬき足さし足、密に歩を運ぶはかの乞食僧なり。渠がお通のあとを追うは殆ど旬日前よりにして、美人が外出をなすに逢うては、影の形に添う如く絶えずそこここ附絡うを、お通は知らねど見たる者あり。この夕もまた美人をその家まで送り届けし後、杉の根の外に佇みて、例の如く鼻に杖をつきて休らいたり。
時に一縷の暗香ありて、垣の内より洩れけるにぞ法師は鼻を蠢めかして、密に裡を差覗けば、美人は行水を使いしやらむ、浴衣涼しく引絡い、人目のあらぬ処なれば、巻帯姿繕わで端居したる、胸のあたりの真白きに腰の紅照添いて、眩きばかり美わしきを、蝦蟇法師は左瞻右視、或は手を掉り、足を爪立て、操人形が動くが如き奇異なる身振をしたりとせよ、何思いけむ踵を返し、更に迂回して柴折戸のある方に行き、言葉より先に笑懸けて、「暖き飯一膳与えたまえ、」と巨なる鼻を庭前へ差出しぬ。
未だ乞食僧を知らざる者の、かかる時不意にこの鼻に出会いなば少なくとも絶叫すべし、美人はすでに渠を知れり。且つその狂か、痴か、いずれ常識無き阿房なるを聞きたれば、驚ける気色も無くて、行水に乱鬢の毛を鏡に対して撫附けいたりけり。
蝦蟇法師はためつすがめつ、さも審かしげに鼻を傾けお通が為せる業を視めたるが、おかしげなる声を発し、「それは」と美人の手にしたる鏡を指して尋ねたり。妙なることを聞く者よとお通はわずかに見返りて、「鏡」とばかり答えたり。阿房はなおも推返して、「何の用にするぞ」と問いぬ。「姿を映して見るものなり、御僧も鼻を映して見たまえかし。」といいさま鏡を差向けつ。蝦蟇法師は飛退りて、さも恐れたる風情にて鼻を飛ばして遁去りける。
これを語り次ぎ伝え聞きて黒壁の人々は明かに蝦蟇法師の価値を解したり。なお且つ、渠等は乞食僧のお通に対して馬鹿々々しき思いを運ぶを知りたれば、いよいよその阿房なることを確めぬ。
さりながら鏡を示されし時乞食僧は逃げ去りつつ人知れず左記の数言を呟きたり。
「予は自ら誓えり、世を終るまで鏡を見じと、然り断じて鏡を見まじ。否これを見ざるのみならず、今思出したる鏡という品の名さえ、務めて忘れねばならぬなり。」