逗子だより
夜は、はや秋の螢なるべし、風に稻葉のそよぐ中を、影淡くはら/\とこぼるゝ状あはれなり。
月影は、夕顏のをかくしく縋れる四ツ目垣一重隔てたる裏山の雜木の中よりさして、浴衣の袖に照添ふも風情なり。
山續きに石段高く、木下闇苔蒸したる岡の上に御堂あり、觀世音おはします、寺の名を觀藏院といふ。崖の下、葎生ひ茂りて、星影の晝も見ゆべくおどろ/\しければ、同宿の人たち渾名して龍ヶ谷といふ。
店借の此の住居は、船越街道より右にだら/\のぼりの處にあれば、櫻ヶ岡といふべくや。
これより、「爺や茶屋」「箱根」「原口の瀧」「南瓜軒」「下櫻山」を經て、倒富士田越橋の袂を行けば、直にボートを見、眞帆片帆を望む。
爺や茶屋は、翁ひとり居て、燒酎、油、蚊遣の類を鬻ぐ、故に云ふ。
原口の瀧、いはれあり、去ぬる八日大雨の暗夜、十時を過ぎて春鴻子來る、俥より出づるに、顏の色慘しく濡れ漬りて、路なる大瀧恐しかりきと。
翌日、雨の晴間を海に行く、箱根のあなたに、砂道を横切りて、用水のちよろ/\と蟹の渡る處あり。雨に嵩増し流れたるを、平家の落人悽じき瀑と錯りけるなり。因りて名づく、又夜雨の瀧。
此瀧を過ぎて小一町、道のほとり、山の根の巖に清水滴り、三體の地藏尊を安置して、幽徑磽※たり。戲れに箱根々々と呼びしが、人あり、櫻山に向ひ合へる池子山の奧、神武寺の邊より、萬兩の實の房やかに附いたるを一本得て歸りて、此草幹の高きこと一丈、蓋し百年以來のもの也と誇る、其のをのこ國訛にや、百年といふが百年々々と聞ゆるもをかしく今は名所となりぬ。
嗚呼なる哉、吾等晝寢してもあるべきを、かくてつれ/″\を過すにこそ。
臺所より富士見ゆ。露の木槿ほの紅う、茅屋のあちこち黒き中に、狐火かとばかり灯の色沈みて、池子の麓砧打つ折から、妹がり行くらん遠畦の在郷唄、盆過ぎてよりあはれさ更にまされり。
明治三十五年九月