Author: Miyamoto, Yuriko
Creation of machine-readable version:
Conversion to TEI.2-conformant markup:Yi Zhang , University of Virginia Library Electronic Text Center
URL: /japanese
Note: Kanji in the copy-text that are unavailable in the JIS code table are replaced with a Japanese symbol. The copy-text has dots beside some letters for emphasis. These letters are displayed in bold in this electronic text.
©2004 by the Rector and Visitors of the University of Virginia
About the original source:
Title: Miyamoto Yuriko dai san kan
Author: Yuriko Miyamoto
Publisher: Tokyo : Shin nihon shuppansha , 1979
Publication Note: The copy-text is based on Miyamoto Yuriko dai ni kan (Tokyo: Kawade Shobo, 1953).
発動機の工合がわるくて、台所へ水が出なくなった。父が、寝室へ入って老人らしい鳥打帽をかぶり、外へ出て行った。暖炉に火が燃え、鳩時計は細長い松ぼっくりのような分銅をきしませつつ時を刻んでいる。露台の
「――今度は私がその何とか云う男にじかに会ってみっちり言ってやる。いくら計算は計算でも水が出なけりゃ迷惑をするのは私達ばかりだ」
編物をしながら、上の娘の佐和子が、
「計算て何なの」
と訊いた。彼女は結婚して親たちとは別に暮していたから、この別荘に来たのもそれが二度目であった。
「いいえね、理論の上からではここの水は半馬力の発動機できっと上る筈だと云うんだよ。自分がそう主張して半馬力のを据えつけたんだから、どうしてもそれでやらなけりゃ面目が
「――一馬力ならいいんだって、ね……」
長椅子の隅に丸まって少女雑誌を読んでいた晴子が、顔を
「そうなのさ」
母は益々不機嫌に、
「だから始っから、父様さえちゃんとしてとりかえさせておしまいになればいいのに――もう二年だよ、来るたんびに水が出ない、水が出ないって」
母は糖尿病であった。それ故じき
「まあそう癇癪をお起しなさらない方がいいわ」
となだめた。
「父様だってああやって一生懸命やっていらっしゃるんだから――この次までに一馬力のにさせとけばいいじゃあないの」
発動機が動きだしたと見え、コットン、コットン水を吸い上げる音が聞えて来た。二三分して、再び止ってしまった。もう動かないらしい。扉をあけ、父がやめて来たかと思ったら、それはみわであった。
「まあ旦那様本当に恐れ入りますでございますね、お寒いのにあんなお働きいただきましては……」
「駄目かい?」
「はあ――どうしたんでございましょう。一寸動きましてやれうれしやと存じましたら、またとまってしまいまして」
みわは、そう言いながら煎じ薬を茶碗についで母にすすめた。
「なに、御自分がわるいのさ――お前にはとんだお気の毒だね、こんなとこまで来て水汲みまでさせちゃ」
みわは、小作りな女で何だか見当が違っているような眼つきであった。
「まあとんでもございません。ちょこちょこと致せば何のこともありは致しません。――私も北海道なぞとあんな遠いところへつれてっていただきましたが、東海道は始めてでございますから――こんな結構なところ拝見させていただきまして」
佐和子は、それをきき、みわや両親が憐れになった。みわは十七位のとき、まだ赤坊であった佐和子の世話をして、これもまだ若夫婦であった両親と任地の北海道まで行った。三十年位の歳月は一方に別荘を作らせたが、みわには額の皺とただ一枚の白い前掛を遺したに過ぎぬように感じられた。しかもみわは、もっと若々しく、貧乏であったが健康で怒ることの尠い妻だった母を見て来たのだと思うと、佐和子は
父が、手袋のごみをはたきながら戻って来た。
「どうも仕様がない。×へ電話かけさせよう」
――母は黙っていた。父は、大半白い髭をいじりつつ、背をかがめ暖炉の火をかき立てた。
二月の海浜は、まして避寒地として有名でもない外海の浜はさびれていた。佐和子は、妹と並んで防波堤兼網乾し場の高いコンクリートのかげで、日向ぼっこをしていた。正月に、漁師たちが大焚火でもしてあたりながら食べたのだろう、
「いい気持!」
「お母ちゃまもいらっしゃればいいのにねえ」
「……お迎えに行こうか」
「駄目駄目! どうせいらっしゃりはしないわよ、寒いって」
ピーユ。ピーユ。口笛が聞えた。
「あら」
「呼んでらっしゃる」
二人は急いで風よけの蔭からかけ出した。
「ピーユ」
「ここよ、ここよ」
浜へ下りる篠笹の茂みのところに父の姿が見えた。
「こっちにいらっしゃーい!」
佐和子は大きく手を振っておいでおいでをした。風が袂をふき飛ばした。晴子も手を振った。が、父は動かず、却ってこっちに来い、来い、と合図している。佐和子と晴子は手をひき合い、かけ声をかけて砂丘をのぼって行った。
「何御用」
「Kへ行きませんか」
「行ってもよくてよ」
Kは九八丁
「電報を打たなけりゃならないから」
「じゃちょうどいいわ」
晴子が勢こんで手を叩いた。
「お姉ちゃま、晩の御馳走買って来ない?」
「よし! じゃ行こう」
彼等は街道を右にそれ、もう実を
親子は
「さあどっちの道を行こう、また山の方を廻るか?」
「海岸だめ?」
「海岸! 海岸!」
「それで歩けまい?」
佐和子の下駄は、
「どうせ歩くのなら海岸を行きましょうよ」
父を真中に挾み、彼等は愉快に波打ちぎわを進んだ。太陽が二子山のかげに沈もうとしていた。いつか雪雲が浮んだ。それに斜光の工合で、蜃気楼のようにもう一つ二子山の
「もう大島見えないわね」
「――雪模様だな、少し」
風がやはり吹いた。海が次第に重い銅色になって来た。光りの消えた砂浜を小急ぎに、父を真中にやって来ると、
「こい、こい」
晴子が手を出すと、尾を振りながら
「何だお前の名は――ポチか? え?」
そして、父が短い口笛で愛想した。
「ポチかもしれないわ。なんだかポチ的表情よ平凡で」
浜は遠い箱根の裾までひろがっているのに見渡す限り人影もない。犬も淋しそうであった。頻りに尾を振り、前になり、後になり、真白な泡になってサーと足許に迫って来る潮を一向恐れず元気に汀を走るのが海辺の犬らしかった。父がやがて、
「気をつけなさい。狂犬だといけないよ」と注意した。
晴子が、
「狂犬だって!」
と、大笑いに笑って、一層犬に来い、来い、した。
「狂犬じゃないわ、お父様これ」
「舌出してないから大丈夫よ」
「あら狂犬て舌出すの?」
「ああ。晴子みたいに」
「ひどい!」
散々晴子や佐和子とじゃれ、斑犬は今父の靴の踵にくっついた。父は風呂敷包みを下げている。中に鶏肉が入っていた。歩くにつれて包みを振る手が前、後、前、後。それにつれて斑犬もひょいと駈け、鼻面を引こめ、またひょいと駈け跟いて来る。佐和子がおかしがって、
「やあ父様についちゃった、かぎつけた」と
「ほんと! ほんと! お父ちゃまについちゃった!」
父が振かえった拍子に、犬の鼻へ包が擦りついた。犬は、砂をとばして素速く数歩逃げた。父は、ひどくびっくりしたらしく、娘達が思い設けぬ真面目な声で、
「ゲッタアウエー! シッ! シッ!」
と犬を叱った。娘達は傍で笑って見ている。斑犬は、その二つの笑顔を眺めているから、父の
「お父様、毛皮の外套なんか召すからこの犬、同類だと思うのよ」と、その間にも、父は時々、
「シッ! シッ!」
と言ったり、砂を抓んで投げつける振りをしたりする。何か本気で不安を感じているらしいのが佐和子に分った。父は、元から犬など嫌いな人であったのだろうか?
行手に、そろそろ二本アーク燈の柱が見え始めた。松林がその辺で少し浜へ辷り出している。数艘、漁船が引上げられ、干されている。彼等はその辺から村の街道へ登るわけだ。跟いて来た犬は、別れが近づいたのを知ったように、盛にその辺を跳ね廻った。父の手許にとびつくようにする。父は
「ポチ! ポチ!」
と
「晴子、嘗められた」
と嫌悪を示した。それらが何だかしきりに佐和子の心を打った。平常一緒に生活していないうちに、いつか父は犬の友達ともなれぬ父となっている。
坂の上に、彼等の明るい露台が現れた。母がこっちを見て立っている。父が真先その方に向って帽子を振った。晴子は手を振った。佐和子も同じように挨拶をし、一番後から訴えどころない生活の過ぎ行く哀愁を感じつつ坂路を登って行った。