オリンポスの果実

十三

 税関の検査も、愛想のい税関吏達の笑いの中に済んで、上陸したぼく達の前には、ただ WELCOME の旗の波と、群集の歓呼かんこの声がち満ちていました。市長さんから、大きな金のゴオルデンキイ[12]を頂くまでの市中行進も、ゆめのような眩惑げんわくさにあふれたものでしたが、そのうち、忘れられぬ一つの現実的な風景がありました。

 桑港フリスコの日当りの好いおかの下に、ぼく達をむかえて熱狂ねっきょうする邦人ほうじんの一群があり、その中に、一人ぽつねんと、たたずんでいる男がいた。つぶれた鼻に、いびつな耳、一目でボクサアとわかる、その男は、あまりにも、みすぼらしい風体ふうていと、うつろなひとみをしていました。

 一行中の朴拳闘ぼくけんとう選手が、この男をみるなり、「金徳一だ!」とさけび、けよって手をにぎっていましたが、その男の表情は、依然いぜん白痴はくちに近いものでした。金徳一は、知る人ぞ知る、先のバンタム級の世界ベストテンに数えられた名選手でした。リングでの負傷がたたって落ち目が続き、帰国の旅費もないとやら。ぼくは、絢爛けんらんたる、あの行進の最中、かれまぼろしが、暗示するものを、打消すことが出来なかったのです。

 桑港フリスコの夜、船から降りたった波止場のはずれに、ガアドがあって、その上に、冷たくかかっていた、小さく、まんまるい月も忘れられません。ななめ下には、教会堂の尖塔せんとうするどく、空に、つきさって、この通俗的な抒情画じょじょうがを、さらに、完璧かんぺきなものにしていました。

 月の色が、どこで、どんなときにみても、変らないというのは、人間にとって、はなはだもの悲しいことです。

 黄色イエロオタクシイの運転手に、インチキ英語ブロオクンイングリッシュ[13]を使って、とんでもない支那街シナがいに、連れこまれたことも、市場通りマアケットストリイト[14]で、一本五十仙也セントなりの赤ネクタイを買ったことも、今はなつかしい思い出のひとつです。

 しかし、その夜、フォックス劇場シアタアできいた『君が代』の荘厳そうごんさは、なお耳底にのこる、深刻なものがありました。シュウマンハインクとかいう、とてもふとったおばあさんで、世界的な歌手が、我々が入場して行くと、日の丸の旗と、星条旗を両手に持ち、歌ってくれたのです。満場の視線が、明るいライトを浴びた我々に集まり、むずかゆい様な面映おもはゆさでした。が、その明るい光線を横ぎって、身体からだをすぼめ、こしを降ろした、あなたの黒い影が、焼きつくように、ぼくの網膜もうまくに残っていました。あなたは、随分ずいぶんやつれていた。

 翌日、南加サウスカルホルニア大学で、ていを借りられるとのことで、練習に行きました。金門湾をまわって、オオクランドに出て、一路坦々たんたん、沿道の風光は明媚めいびそのものでした。鵞鳥がちょうが遊ぶあおい湖、ひつじの群れる緑の草原、赤い屋根、白い家々。大学もそんなユウトピアの中にあります。

 艇を借りるとき、世話を焼いてくれた、親切な南加大学の補欠漕手サブそうしゅの上背も、六尺八寸はあり、おどろかされたことでした。

 練習コオスは流れるよどみ、オォルがねばる、気持よさです。久しりに、はりきった、清さんの号令で、艇は船台ランディングはなれ、下流に向いました。

 と、突然とつぜんぎすぎようとする橋の上に、群れていた観衆が、なつかしい母国語で、「万歳ばんざい」を叫んでくれます。みれば、顔の黄色い、日本人ばかり。おおかた、聞き伝えて、近在から寄り集まった移民のお百姓達ひゃくしょうたちでありましょう。質素な服装ふくそう、日に焼けた顔、その熱狂ぶりもはげしくて、彼等の朴訥ぼくとつな歓迎には、心打たれるものがありました。

 ぼくは、愈々いよいよ、あなたを忘れねば、と繰返くりかえし、オォルに力を入れて、スライドをっていたときです。前のシイトの松山さんが、「めい、止めろ」と叫びざま、オォルを投げだすや、振返って、ぼくをめつけ、「貴様、一人で、バランスをこわしていやがる。そんなに女が気になるか」ぼくには一言もない怒罵どばでした。森さんがまた、「大坂ダイハン、貴様これからあの女と口をくな。顔もみるな。少しは考えろ」とくちばしを入れるのに松山さんが続けて、「貴様のためにクルウの調子がくるって、もし、負けたら、手足の折れるまで、なぐりたおすから、そう思え」それから、なんとしかられたか忘れました。ただ、河口にならんだ蒸汽船の林立する煙突えんとつから、けむりが、濛々もうもうと、夕焼け空を暗くしていたのを、なんとなくおぼえています。

 翌日、スタンフォド大学に、全米陸上競技大会を、見学に行きました。

 くま鹿しかむという、幽邃ゆうすいな金門公園をけて、乗っていたロオルスロオイスが、時速九十キロで一時間とばしても変化のないような、青草と、羊群のつづく、いくつもの大牧場を通って――途中とちゅうでだいぶ自動車をめた露骨ろこつなランデェブウにもお目にかかりました。――いやだった。――そしてスタンフォドに着いたら、大学の森中、数千台の自動車でうまっている人出でした。

 スタンドで、あなたの水色のベレエぼうが、眼の前にあった。それだけを憶えています。競技はろくに憶えていません。ただ、赤いユニホォムを着た、でぶのじいさんが、米国一流のハムマア投げ、と、きかされ、ものめずらしく、ながめていたのだけ記憶きおくにあります。

 そのうち、隣席りんせきにいた、副監督ふくかんとくのM氏が、ぼくに、御愛用ごあいようの時価千円ほどのコダックをわたして便所に行ったそうです。そうです、というのは、それほど、その時のぼくの頭には、あなたの水色のベレエが、いっぱいにつまっていたのです。あなたのぬすみ見た横顔は、苦悩くのう疲労ひろうのあとが、ありありとしていて、いかにもみにくく、ぼくは眼をふさぎたい想いでした。

 船に帰って、ピンポンをしていると、M氏が来て「坂本君、コダックは」ときます。愕然がくぜん、ぼくは脳天を金槌かなづちでなぐられた気がしました。預かった憶えは、ないと言えばよかったのですが、言われた途端とたん、ハッとしたものがあって、――卑劣ひれつなぼくは、「村川君に、じゃなかったのですか」と苦しまぎれにうそきました。M氏は、「そうだったかな」と気軽く言い、小首をひねりながら、村川をさがしに行きましたが、ぼくは、居たたまれず、船室に駆けこみ、頭をおさえて、七転八倒しちてんばっとうの苦しみでした。

 お金持のM氏は、誰に預けたかを、そのまま追求もせず、あきらめておられたようですが、ぼくは良心の苛責かしゃくに、えられず、あなたへの愛情へ、ある影を、ずっと落すようになりだしました。

 それから、ぼくの眼は、あなたを追わなくなりました。しかし、心は。

Etext Home | Library Home | Search the Library Web
Contact Us:UVA Library Feedback
Last Modified:Thursday, February 13, 2025
© 2025 The Rector and Visitors of the University of Virginia
Japanese Text Initiative
Electronic Text Center | University of Virginia Library
PO Box 400148 | Charlottesville VA 22904-4148
434.243.8800 | fax: 434.924.1431