五
翌朝から、ぼくは、あなたを、先輩達に言わせれば、まるで犬の様につけまわし出しました。船の頂辺のボオト・デッキから、船底のCデッキまで、ぼくは閑さえあると、くるくる廻り歩き、あなたの姿を追って、一目遠くからでも見れば、満足だったのです。
その晩、B甲板の船室の蔭で、あなたが手摺に凭れかかって、海を見ているところを、みつけました。腕をくんで背中をまるめている、あなたの緑色のスエタアのうえに、お下げにした黒髪が、颯々と、風になびき、折柄の月光に、ひかっていました。勿論ぼくには、馴々しく、傍によって、声をかける大胆さなどありません。只、あなたの横にいた、柴山の肩を叩き、「なにを見てる」と尋ねました。それは、あなたに言った積りでした。柴山は、「海だよ」と答えてくれました。ぼくも船板から、見下ろした。真したにはすこし風の強いため、舷側に砕ける浪が、まるで石鹸のように泡だち、沸騰して、飛んでいました。
次の晩、ぼくが、二等船室から喫煙室のほうに、階段を昇って行くと、上り口の右側の部屋から、溌剌としたピアノの音が、流れてきます。“春が来た、春が来た、野にも来た”と弾いているようなので、そっとその部屋を覗くと、あなたが、ピアノの前にちんまりと腰をかけ、その傍に、内田さんが立っていました。
二人は、覗いているぼくに気づくと、顔を見合せ、花やかに、笑いだしました。その花やいだ笑いに、つりこまれるように、ぼくは、その部屋が男子禁制のレディスルウムであるのも忘れ、ふらふらと入り込んでしまいました。あなた達は、怪訝な顔をして、ぼくを見ています。ぼくも入ったきり、なんとも出来ぬ、羞恥にかられ、立ちすくんでしまった。
すると、あなた達はそそくさ、部屋を出て行きました。ぼくも、その後から、急いで逃げだしたのです。
翌晩、船で、簡単な晩餐会があって、その席上、選手全員の自己紹介が行われました。なにしろ元気一杯な連中ばかりですから、溌剌とした挨拶が、食堂中に響き渡ります。槍の丹智さんが女にしては、堂々たる声で、「槍の丹智で御座います」とお辞儀をすると、TAをCHIと聴き違え易いものですから、男達は、どっと笑い出しました。ぼくには、大きな体の丹智さんが、呆気にとられ、坐りもならず、立っているのが、その時には、ほんとうにお気の毒でした。いつもなら、無邪気に笑えたでしょう。が、あなたの上に、すぐ考えて、それが如何にも、女性を穢す、許されない悪巫山戯に、思えたのです。
ぼくの番になったら、美辞麗句を連ね、あなたに認められようと思っていたのに、恥かしがり屋のぼくは、口のなかで、もぐもぐ、姓と名前を言ったら、もうお終いでした。
あなたの番になると、あなたは、怖じず臆せず明快に、「高飛びの熊本秋子です」と名乗って着席しました。ぼくには、その人怖じしない態度が好きだった。
それから何日、経ったでしょう、ぼくはその間、どうしたらあなたと友達になれるかと、そればかりを考えていました。前にも言ったとおり、恥かしがりで孤独なぼくには、なにかにつけ、目立った行為はできなかった。
ある夜、船員達の素人芝居があるというので、皆一等食堂に行き、すっかりがらんとしたあとぼくがツウリスト・ケビンの間を歩いていますと、仄明るい廊下の端れに、月光に輝いた、実に真ッ蒼な海がみえました。と、その間から、ひょいと、あなたの顔が、覗いてひっこんだのです。ぼくは我を忘れ駆けて行ってみました。すると、手摺に頬杖ついた、あなたが、一人で月を眺めていました。月は、横浜を発ってから大きくなるばかりで、その夜はちょうど十六夜あたりでしたろうか。太平洋上の月の壮大さは、玉兎、銀波に映じ、といった古風な形容がぴったりする程です。満々たる月、満々たる水といいましょうか。澄みきった天心に、皎々たる銀盤が一つ、ぽかッと浮び、水波渺茫と霞んでいる辺りから、すぐ眼の前までの一帯の海が、限りない縮緬皺をよせ、洋上一面に、金光が、ちろッちろッと走っているさまは、誠に、もの凄まじいばかりの景色でした。
ぼくは一瞬、度胆を抜かれましたが、こんな景色とて、これが、あの背広を失った晩に見たらどんなにつまらなく見えたでしょうか。いわばあなたとの最初の邂逅が、こんなにも、海を、月を、夜を、香わしくさせたとしか思われません。ぼくは胸を膨らませ、あなたを見つめました。
その夜のあなたは、また、薄紫の浴衣に、黄色い三尺帯を締め、髪を左右に編んでお下げにしていました。化粧をしていない、小麦色の肌が、ぼくにしっとりとした、落着きを与えてくれます。顔つき合せては、恥かしく、というより、何も彼にもが、しろがね色に光り輝く、この雰囲気のなかでは、喋るよりも黙って、あなたと、海をみているほうが、愉しかった。
随分、長い間、沈黙が続いた後で、ぽつんとぼくが、「熊本さんも、高知ですか」と訊ねました。あなたは頷いてから、「坂本さんは、高知の、どこでしたの」と言います。「いや、高知は両親の生れた所ですけれど、まだ知りません。ずっと東京です」「そう。高知は良い国よ。水が綺麗だし、人が親切で」「ええ、聴いています。母がよく、話してくれます。ほら、よさこい節ってあるんでしょう」「ええ、こんなんですわ」とあなたは、悪戯ッ児のように、くるくる動く黒眼勝の、睫の長い瞳を、輝かせ、靨をよせて頬笑むと、袂を翻えし、かるく手拍子を打って『土佐は良いとこ、南を受けて、薩摩颪がそよそよと』と小声で歌いながら、ゆっくり、踊りだしました。
ぼくが可笑しがって、吹出すと、あなたも声を立てて、笑いながら、『土佐の高知の、播磨屋橋で、坊さん、簪、買うをみた』と裾をひるがえし、活溌に、踊りだしました。文句の面白さもあって、踊るひと、観るひと共に、大笑い、天地も、為に笑った、と言いたいのですが、これは白光浄土とも呼びたいくらい、荘厳な月夜でした。
しかし、その月光の園の一刻は、長かったようで、直ぐ終ってしまいました。それは、あなたの友達の内田さんが、船室の蔭から、ひょッこり姿を、現わしたからです。内田さんも、あなたの様子にニコニコ笑って来るし、ぼく達も、笑って迎えましたが、ぼくにとっては月の光りも、一時に、色褪せた気持でした。