不如帰ほととぎす

三の一

 二月きさらぎ初旬はじめふと引きこみし風邪かぜの、ひとたびは[14]おこたりしを、ある夜しゅうとめの胴着を仕上ぐるとて急ぐままにふかししより再びひき返して、今日二月の十五日というに浪子はいまだ床あぐるまで快きを覚えざるなり。

 今年の寒さは、今年の寒さは、と年々に言いなれし寒さも今年こそはまさしくこれまで覚えなきまで、日々吹き募る北風は雪を誘い雨を帯びざる日にもさながら髄を刺し骨をえぐりて、健やかなるも病み、病みたるは死し、新聞の広告は黒囲くろぶちのみぞ多くなり行く。この寒さはさらぬだに強からぬ浪子のかりそめの病を募らして、取り立ててはこれという異なれる病態もなけれど、ただかしら重くしょくうまからずして日また日を渡れるなり。

 今二点を拍ちし時計のひぐらしなど鳴きたらんように凛々りんりんと響きしあとは、しばし物音絶えて、秒を刻み行く時計のかえって静けさを加うるのみ。珍しくうららかに浅碧あさみどりをのべし初春の空は、四枚の障子に立て隔てられたれど、悠々ゆうゆうたる日の光くまなく紙障にえて、余りの光は紙を透かして浪子が仰ぎしつつ黒スコッチのくつしたを編める手先と、雪より白きまくらに漂う寝乱れ髪の上にちらちらおどりぬ。左手ひだりの障子には、ひょろひょろとした南天の影手水鉢ちょうずばちをおおうてうつむきざまに映り、右手には[15]槎※さがたる老梅の縦横に枝をさしかわしたるがあざやかに映りて、まだつぼみがちなるその影の、花は数うべくまばらなるにも春の浅きは知られつべし。南縁なんえんけんを迎うるにやあらん、腰板の上にねこかしらの映りたるが、今日の暖気に浮かれでし羽虫はむし目がけて飛び上がりしに、りはずしてどうと落ちたるをまた心に関せざるもののごとく、悠々としてわが足をなむるにか、影なるかしらのしきりにうなずきつ。微笑を含みてこの光景ありさまを見し浪子は、日のまぶしきにまゆあつめ、目を閉じて、うっとりとしていたりしが、やおらあなたに転臥ねがえりして、編みかけのくつしたをなで試みつつ、また縦横に編み棒を動かし始めぬ。

 ドシドシと縁におもやかなる足音して、たけひく仁王におうの影障子を伝い来つ。

 「気分はどうごあんすな?」

 と枕べにすわるはしゅうとなり。

 「今日は大層ようございます。起きられるのですけども――」と編み物をさしおき、えりの乱れを繕いつつ、起き上がらんとするを、姑は押しとめ、

 「そ、そいがいかん、そいがいかん。他人じゃなし、遠慮がいッもンか。そ、そ、そ、また編み物しなはるな。いけませんど。病人な養生ようじょうが仕事、なあ浪どん。和女おまえは武男が事ちゅうと、何もかも忘れッちまいなはる。いけません。早う養生してな――」

 「本当に済みません、やすんでばかし……」

 「そ、そいが他人行儀、なあ。わたしはそいが大きらいじゃ」

 うそをつきたもうな、おんみは常に当今の嫁なるものの舅姑しゅうとに礼足らずとつぶやき、ひそかにわが[16]よめのこれに異なるをもっけのさちと思うならずや。浪子は実家さとにありけるころより、口にいわねどひそかにその継母のよろず洋風にさばさばとせるをあきたらず思いて、一家の作法の上にはおのずから一種古風の嗜味しみを有せるなりき。

 姑はふと思いでたるように、

 「お、武男から手紙が来たようじゃったが、どうえて来申きもした?」

 浪子は枕べに置きし一通の手紙のなかぬきいだして姑に渡しつつ、

 「この日曜にはきっといらッしゃいますそうでございますよ」

 「そうかな」ずうと目を通してくるくるとまき収め、「転地養生もねもんじゃ。この寒にエットからだいごかして見なさい、それこそか病気も出て来ます。風邪かぜはじいと寝ておると、なおるもんじゃ。武は年が若かでな。医師いしゃをかえるの、やれ転地をすッのと騒ぎす。わたしたちが若か時分な、腹が痛かてて寝るこたなし、産あがりだて十日と寝た事アあいません。世間が開けてっと皆がよおうなり申すでな。はははは。武にそうえてやったもんな、おっかさんがおるで心配しなはんな、ての、ははははは、どれ」

 口には笑えど、目はいささかよろこばざる色を帯びて、で行く姑の後ろ影、

 「御免遊ばせ」

 と起き直りつつ見送りて、浪子はかすかに吐息を漏らしぬ。

 親が子をねたむということ、あるべしとは思われねど、浪子は良人おっとの帰りし以来、一種異なる関係の姑との間にわきでたるを覚えつ。遠洋航海より帰り来て、浪子のやせしを見たる武男が、粗豪なる男心にも留守の心づかいをくみて、いよいよいたわるをば、いささか苦々にがにがしく姑の思える様子は、怜悧さとき浪子の目をのがれず。時にはかの孝――姑のいわゆる――とこの愛の道と、一時に踏み難くわかるることあるを、浪子はひそかに思い悩めるなり。

 「奥様、加藤様のお嬢様がおいで遊ばしましてございます」

 と呼ぶおんなの声に、浪子はぱっちり目を開きつ。入り来るひとを見るより喜色はたちまち眉間びかんに上りぬ。

 「あ、お千鶴ちずさん、よく来たのね」

Etext Home | Library Home | Search the Library Web
Contact Us:UVA Library Feedback
Last Modified:Thursday, February 13, 2025
© 2025 The Rector and Visitors of the University of Virginia
Japanese Text Initiative
Electronic Text Center | University of Virginia Library
PO Box 400148 | Charlottesville VA 22904-4148
434.243.8800 | fax: 434.924.1431