Title: Zushi dayori
Author: Izumi, Kyoka
Creation of machine-readable version:
Conversion to TEI.2-conformant markup:Sachiko Iwabuchi , Yi Zhang , University of Virginia Library Electronic Text Center
URL: /japanese
©2004 by the Rector and Visitors of the University of Virginia

About the original source:
Title: Zushi dayori
Title: Kyoka zenshu, vol. 28
Author: Kyoka Izumi
Publisher: Tokyo : Iwanami Shoten , 1942
Publication Note:




逗子だより


 よるは、はやあきほたるなるべし、かぜ稻葉いなばのそよぐなかを、かげあはくはら/\とこぼるゝさまあはれなり。

 月影つきかげは、夕顏ゆふがほのをかくしくすがれるがき一重ひとへへだてたる裏山うらやま雜木ざふきなかよりさして、浴衣ゆかたそで照添てりそふも風情ふぜいなり。

 山續やまつゞきに石段いしだんたかく、木下闇こしたやみ苔蒸こけむしたるをかうへ御堂みだうあり、觀世音くわんぜおんおはします、てら觀藏院くわんざうゐんといふ。がけしたむぐらしげりて、星影ほしかげひるゆべくおどろ/\しければ、同宿どうしゆくひとたち渾名あだなしてりうたにといふ。

 店借たながり住居すまひは、船越街道ふなこしかいだうよりみぎにだら/\のぼりのところにあれば、さくらをかといふべくや。

 これより、「ぢゞ茶屋ぢやや」「箱根はこね」「原口はらぐちたき」「南瓜軒なんくわけん」「下櫻山しもさくらやま」をて、倒富士さかさふじ田越橋たごえばしたもとけば、すぐにボートを眞帆まほ片帆かたほのぞむ。

 ぢゞ茶屋ぢややは、おきなひとりて、燒酎せうちうあぶら蚊遣かやりるゐひさぐ、ゆゑふ。

 原口はらぐちたき、いはれあり、さんぬる八日やうか大雨たいう暗夜あんや、十ぎて春鴻子しゆんこうしきたる、くるまよりづるに、かほいろいたましくひたりて、みちなる大瀧おほたきおそろしかりきと。

 翌日よくじつあめ晴間はれまうみく、箱根はこねのあなたに、砂道すなみち横切よこぎりて、用水ようすゐのちよろ/\とかにわたところあり。あめ嵩増かさまながれたるを、平家へいけ落人おちうどすさまじきたきあやまりけるなり。りてづく、また夜雨よさめたき

 此瀧このたきぎて小一町こいつちやうみちのほとり、やまいは清水しみづしたゝり、三たい地藏尊ぢざうそん安置あんちして、幽徑いうけい磽※げうかくたり。たはむれに箱根々々はこね/\びしが、ひとあり、櫻山さくらやまむかへる池子山いけごやまおく神武寺じんむじあたりより、萬兩まんりやうふさやかにいたるを一本ひともとかへりて、此草このくさみきたかきこと一ぢやうけだ百年ハコネ以來いらいのものなりほこる、のをのこ國訛くになまりにや、百年ひやくねんといふが百年々々ハコネ/\きこゆるもをかしくいま名所めいしよとなりぬ。

 嗚呼をこなるかな吾等われら晝寢ひるねしてもあるべきを、かくてつれ/″\をすごすにこそ。

 臺所だいどころより富士ふじゆ。つゆ木槿むくげほのあかう、茅屋かややのあちこちくろなかに、狐火きつねびかとばかりともしびいろしづみて、池子いけごふもときぬたをりから、いもがりくらん遠畦とほあぜ在郷唄ざいがううたぼんぎてよりあはれささらにまされり。

明治三十五年九月



Japanese Text Initiative
Electronic Text Center | University of Virginia Library
PO Box 400148 | Charlottesville VA 22904-4148
434.243.8800 | fax: 434.924.1431
Etext Home | Library Home | Search the Library Web
Contact Us:UVA Library Feedback
Last Modified:Thursday, February 13, 2025
© 2025 The Rector and Visitors of the University of Virginia